
Web研修とは?研修方法・メリット・デメリット・効果を高める方法を紹介
従来の研修は、対面式の集合研修がメインでしたが、時代の変化に伴いWeb研修が注目されています。Web研修を利用すれば、場所を選ばず受講でき、会場を借りる必要もないためコスト削減につながります。この記事では、Web研修の概要や実施方法、メリット・デメリットをご紹介し、スムーズに運営するために必要なツールであるeラーニングシステムについて詳しく解説します。
実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。
etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
目次[非表示]
- 1.Web研修とは?
- 2.Web研修の方法
- 3.Web研修とeラーニングの違い
- 4.Web研修に必要なツール
- 4.1.カメラ・マイク機能がついたパソコン
- 4.2.Web会議ツールのインストール
- 4.3.インターネット環境
- 4.4.LMS(学習管理システム)
- 5.Web研修のメリット
- 5.1.どこにいても受講できる
- 5.2.繰り返し学習できる
- 5.3.コストが削減できる
- 5.4.研修運営が楽になる
- 5.5.研修実施の履歴をデータで残せる
- 6.Web研修のデメリット
- 6.1.インターネット環境が悪いと途切れる
- 6.2.アウトプットの場を作るのに工夫が必要
- 6.3.一方通行になりやすい
- 7.Web研修の効果を高める方法
- 7.1.研修の目的を受講者に理解してもらう
- 7.2.進行役を配置する
- 7.3.受講者のカメラをオンにする
- 7.4.グループワークを実施する
- 7.5.投票機能を活用する
- 7.6.チャット機能でコミュニケーションが活性化できる
- 7.7.eラーニングを活用してスキルを定着させる
- 8.Web研修の効果を高めたいなら「etudes」にお任せください
- 9.まとめ
eラーニングシステムetudesが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする
Web研修とは?
Web研修は、インターネット上でZoomやTeams、GoogleMeetなどのWeb会議ツールを使用して行われる研修です。オンライン研修とも呼ばれ、インターネット環境があればどこでも受講が可能です。Web研修は、ツールをうまく活用することで多様な目的・規模に応じて開催することができます。
また、研修内容の録画も対面式と比べて簡単にできるため、同じ内容を繰り返し実施する研修などの効率化にも最適です。
▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら
Web研修の方法
ここからは、Web研修の方法をご紹介します。Web研修の方法は、大きく下記の2つです。
- ライブ配信
- アーカイブ配信
一つずつ詳しく解説していきます。
ライブ配信
ライブ配信は、リアルタイムで研修動画を配信する方法です。
受講者は、ZoomなどのWeb会議ツールからアクセスし、リアルタイムで研修を受けることができます。ライブ配信では、受講者がリアルタイムで講師とやり取りすることができ、質問やコメントを通じて対話が行われます。これにより、受講者は直接的なフィードバックをすぐに得ることができ、対面式の集合研修に近い学習ができます。
アーカイブ配信
アーカイブ配信は、録画されたライブ配信の研修を、後で視聴する方法です。
録画を活用することで、繰り返し実施する研修の運営工数が削減され、担当者の負担を軽減することができます。
また、アーカイブ配信なら気になるところを繰り返し視聴できるため、理解度の定着におすすめです。ライブ配信ではないため、疑問点があったとしてもすぐに質問の回答が得られないという点はデメリットですが、ライブ配信に参加できなくても、後から内容を確認できるため受講者の柔軟な学習を可能にします。
▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら
Web研修とeラーニングの違い
Web研修とeラーニングは、インターネットを利用したオンライン学習の手法です。しかし双方には違いがあります。
Web研修とeラーニングの違いは、下記の通りです。
項目 |
Web研修 |
eラーニング |
学ぶ内容 |
1つのトピックやスキルを学ぶ |
目的に応じて複数の内容の中から選んで学ぶ |
学習形式 |
リアルタイムの研修視聴 |
動画・テキストを中心とした自己学習 |
コミュニケーション |
講師への質問・受講者同士でのディスカッションなど |
自己学習のため基本的に他者との関わりはない |
効果 |
コミュニケーションを取りながら知識の定着ができる |
柔軟性が高く、多様な内容が学べる |
時間の制約 |
ライブ配信であれば、スケジュールに従う必要がある |
自分の都合に合わせて学習できる |
同じインターネットを利用した学習でも、Web研修とeラーニングには、大きな違いがあります。どちらの方が良い悪いではなく、特徴を理解した上で自社にとって適正な方法を選択しましょう。
Web研修とeラーニングは組み合わせるのがおすすめ
Web研修とeラーニングにはさまざまな違いがありますが、「ブレンディッドラーニング」を行うことで相乗効果が期待できます。
ブレンディッドラーニングとは、eラーニングとWeb研修を組み合わせて実施する学習方法です。Web研修でグループディスカッションを行うテーマについて、事前にeラーニングで学んでおくことで、より深い議論ができるといった活用例が挙げられます。この方法は、双方のデメリットを補うことができます。
ブレンディッドラーニングの学習効果については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
『ブレンディッドラーニングとは?導入のメリット・効果的な方法4つを紹介』
▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら
Web研修に必要なツール
ここからは、Web研修に必要なツールについてご紹介します。
Web研修を実施するために、事前に準備しておくべきツールは、下記の通りです。
- カメラ・マイク機能がついたパソコン
- Web会議システムのインストール
- インターネット環境
- LMS(学習管理システム)
カメラ・マイク機能がついたパソコン
Web研修には、カメラ・マイク機能がついたパソコンが必要です。
研修の内容にもよりますが、受講者の参加意識を高めるため研修中はカメラをオンにしたり、音声を使って質問や意見を求める場合があります。ライブ配信では資料をその場で配布したり、配布された資料を使って個人やグループワークを実施したりする場合もあるため、参加者全員がパソコンからアクセスできるようにしましょう。
Web会議ツールのインストール
Web研修を行うためには、Web会議システムのインストールが必要です。Web会議システムにはさまざまな種類がありますが、ここでは代表的なWeb会議システムである「Zoom」を例に挙げていきます。
Zoomは無料でダウンロードできるWeb会議システムです。
管理者側で事前に実施しておくことは、下記の通りです。
参加者全員にZoomをダウンロードしてもらい、カメラやマイクの設定に問題がないかを確認してもらう
当日にスムーズに実施できるよう、表示名やカメラオンなどのルールについては事前に定めて参加者へ伝えておく
投票やブレイクアウトルームでのグループワークがある場合は、Zoomの操作方法について管理者側でもしっかり事前準備を徹底し、スムーズな研修ができるようにしましょう。
インターネット環境
Web研修には、インターネット環境が必須です。
インターネット環境下でも、接続が悪いと途中で映像が固まったり、音声が途切れたりすることがあります。そのため、フリーWi-Fiの使用は避け、自宅またはオフィスでの受講を推奨しましょう。
講師側のインターネット環境によっても、映像や音声の不具合が発生するため、双方が事前にインターネット環境の準備を整えることが重要です。
LMS(学習管理システム)
Web研修を行う際には、配信URLの送付やeラーニング教材の管理といった運営業務が発生します。このような運営業務を効率化するなら、LMS(学習管理システム)の導入が最適です。
LMSを活用すれば、Web研修への出欠調整やeラーニング教材の管理などを一つのシステム上で完結させることができます。また、受講者ごとの学習状況をリアルタイムで把握でき、オンライン上でも綿密なフォローアップが可能となります。
LMSについて詳しくは以下の記事でご紹介しています。
『LMSとは?学習管理システムの基本情報とメリットを徹底解説』
▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら
Web研修のメリット
ここからは、Web研修のメリットをご紹介します。Web研修のメリットは、下記の通りです。
- どこにいても受講できる
- 繰り返し学習できる
- コストが削減できる
- 研修運営が楽になる研修実施の履歴をデータで残せる
Web研修のメリットについて、詳しく解説していきます。
どこにいても受講できる
Web研修は、インターネット環境があればどこにいても受講できます。そのため、従業員のライフスタイルや業務スケジュールに柔軟に対応できます。
特にリモートワークが増える現代において、場所を問わず研修を受けられる環境は、従業員の学習機会を確保しながら、企業の教育負担の削減にもつながります。
さらに、アーカイブ配信であれば、時間の制約がないため忙しいスケジュールの中でも自分のペースで学習を進めることができます。
繰り返し学習できる
Web研修を活用すれば、何度でも繰り返し学習ができます。
Web研修では、録画されたアーカイブ配信を見ながら何度でも学習を繰り返すことができます。これにより、忘れた内容を復習することが容易になり、理解が深まります。また、自分のペースで学習を進められるため、理解度や学習スピードに合わせて柔軟に取り組むことができます。
コストが削減できる
Web研修を活用することで、研修にかかるコストが削減できます。
従来の集合研修では、会場のレンタル費や講師の交通費、教材の印刷費などのコストがかかっていました。Web研修なら、施設費用や移動費用が不要になり、教材をオンラインで提供することで印刷費用も削減されます。
研修運営が楽になる
Web研修を活用すれば、研修運営が楽になるというメリットがあります。
集合研修を実施する場合は、会場の予約や研修当日の参加者への案内など多くの手間がかかります。Web研修であれば、研修当日は参加者に指定のURLにアクセスしてもらうだけなので、運営の手間が大幅に削減されます。また、LMSがあれば出欠席の管理も自動で行えるため、日程調整などの細かな業務を効率化できます。
研修実施の履歴をデータで残せる
Web研修のメリットの一つに、研修実施の履歴をデータで管理できることがあります。LMS(学習管理システム)を活用すれば、受講者ごとの進捗状況やテスト結果、修了履歴を自動で記録し、一元管理が可能になります。
これにより、誰がどの研修を受けたのか、どの程度理解しているのかを簡単に把握できるため、研修の効果測定や次回の学習計画の立案にも役立ちます。また、コンプライアンス研修や法令に関する研修など、実施した報告書を提出しなくてはならない場合にも役立ちます。
Web研修のデメリット
ここからは、Web研修のデメリットについてご紹介します。
Web研修のデメリットは、下記の通りです。
- インターネット環境が悪いと途切れる
- アウトプットの場を作るのに工夫が必要
- 一方通行になりやすい
デメリットもしっかり理解した上で、導入しましょう。
インターネット環境が悪いと途切れる
Web研修のデメリットとして、インターネット環境が悪いと途切れてしまう点が挙げられます。
Web研修では安定したインターネット環境が必要であり、インターネット環境が不安定な場合には映像が固まったり、音声が途切れたりすることがあります。これにより、学習効果が低下したり、集中力が途切れたりする可能性があります。特に、ライブ配信の研修や、受講者同士でのグループディスカッションなどを行う場合には注意が必要です。
スタート時に1名でもログインや接続がうまくいかない場合は、その人のZoomへの入室を待つ必要があり、進行が遅れてしまいます。インターネット環境を整えることは、Web研修をスムーズにし、学びに集中するために大事な要素となります。
接続トラブル等が発生した場合には、サポートするスタッフが必要になるため、講師とは別にシステム関連のサポートをする担当を置いておくことが重要です。また、トラブルの際に講師と運営事務局のなかで、だれがどのように対応するかを事前に確認しておきましょう。
アウトプットの場を作るのに工夫が必要
Web研修は、対面研修と同じように実施できますが、内容によっては工夫が必要です。
例えば紙に付箋を貼って考えをまとめていくようなグループワークをWeb研修で同じように進めるには、複数の参加者が同時編集できる別のツールを使う必要があります。
また、Web研修は対面型の研修と比べるとコミュニケーション量が減るように思われがちです。そのため、Web研修では、研修中に誰でも発言できるチャットツールを使うといった工夫が求められます。
チャットツールを活用し、講師から参加者にうまく呼びかけることにより、講師が発言していることに対する感想や疑問をリアルタイムで共有していくことができます。
一方通行になりやすい
Web研修は、一方通行になりやすいというデメリットがあります。
Web研修では、講師が一方的に研修を行う形式が多く、受講者が意見を述べたり、質問をする機会が限られることがあるためです。
一方通行にならないWeb研修にするには、下記のような対策が有効です。
- カメラをオンにして集中力を維持させる
- 研修の内容に沿った意見をランダムで求める
- グループディスカッションを取り入れる
- アイスブレイクを挟んで受講者の関心を引き付ける
▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら
Web研修の効果を高める方法
ここからは、Web研修の効果を高める方法をご紹介します。
Web研修の効果を高める方法は、下記の通りです。
- 研修の目的を受講者に理解してもらう
- 進行役を配置する
- 受講者のカメラをオンにする
- グループワークを実施する
- 投票機能を活用する
- チャット機能でコミュニケーションが活性化できる
- eラーニングを活用してスキルを定着させる
1つずつ詳しく解説していきます。
研修の目的を受講者に理解してもらう
Web研修の目的を受講者に理解してもらうことで、効果を高めることができます。
ただ漠然と研修を受講しているだけでは、意味がありません。研修の開始前に、受講者に対して研修の目的や学習目標を提示し、何を学び、何を達成してほしいのかを説明します。研修の目的が明確になれば、受講者は学習に対するモチベーションが高まり積極的な受講が期待できます。
進行役を配置する
Web研修には進行役を配置することで、研修全体のスムーズな進行と効果的な学習環境を整えることができます。
進行役は、受講者が研修内容やスケジュールを理解しやすくするために、明確で分かりやすい説明を行います。また、グループディスカッションを実施する際には、受講者同士のコミュニケーションを促してくれます。講師への質疑応答なども、進行役がいることで発言しやすくなり、活発な意見交換が期待できるでしょう。
受講者のカメラをオンにする
Web研修では、受講者のカメラをオンにしておくことも効果的です。
カメラをオンにすることで、受講者同士がお互いの表情や反応を見ることができ、よりリアルなコミュニケーションが可能となります。また、他者に見られているという意識から集中力の維持にもつながり、グループディスカッションなどを実施する際にはファシリテーションがスムーズに行われることが期待できます。
オンにしづらい雰囲気を払拭する仕掛けとして研修用の仮想背景の配布がおすすめです。
自己紹介文を少し記載することができるテンプレートなどを活用することで、アイスブレイクになり研修をスムーズに進められます。
グループワークを実施する
Web研修では、グループワークを実施することも効果的です。
グループワークは受講者同士のコミュニケーションとチームワークを促進できます。アイデアや意見を交換することで、新しい視点やアプローチ方法を学び、創造性や問題解決能力を向上させることができます。また、適切なファシリテーションにより、グループメンバー間のコミュニケーションが促進され、信頼関係や連帯感が形成されます。これらの効果により、受講者はより深い学びを得ることができ、実践的なスキルや知識を身につけることができます。
投票機能を活用する
Web会議ツールの投票機能を活用することで、受講者の意見収集や意思決定を促進し、より参加型の研修環境を構築できます。
投票機能によって、受講者はリアルタイムで意見を表明でき、どのような意見が多いのか把握することができます。投票機能は匿名で使うことができるため安心して自分の本当の意見を出すことが可能です。これにより、議論を迅速化することができ、受講者同士の共通理解が深まります。
チャット機能でコミュニケーションが活性化できる
先ほどデメリットの項目でも紹介した通り、チャット機能の活用により、受講者同士のコミュニケーションを活性化できます。
チャットはマイクで声を発しなくても参加できるため、発言意欲の低い受講者や議論に参加しにくい受講者にとって意見を表明しやすいというメリットがあります。また、チャットによって受講者同士でのリアルタイムの意見交換を促し、よりインタラクティブなWeb研修となるでしょう。
チャット機能は受講者同士のコミュニケーションを活性化し、学習の質と効果を向上させることができます。
eラーニングを活用してスキルを定着させる
eラーニングを活用することで、Web研修の効果をより高められます。
Web研修は、リアルタイムの研修やグループワークを通じて学ぶことができます。eラーニングは、自分のペースで学習を進められ、柔軟性や自律性が高まるというメリットがあります。両者を組み合わせることで、受講者はリアルタイムの研修やフィードバックを受けつつ、自己学習の時間を有効活用し、学習の効果を最大化できます。また、受講者はWeb上で研修を受け演習を積み、eラーニングのツールや資料を活用して復習や追加学習を行うことで、より効率的に知識を習得することができます。
▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら
Web研修の効果を高めたいなら「etudes」にお任せください
etudesは、企業向けに人材育成サービスを提供しているアルー株式会社が開発したLMSです。直感的にわかりやすいUIを採用しているため、LMSをはじめて導入する場合でも、安心して使いこなせます。
etudesには、eラーニング教材の管理や受講者ごとの進捗データ確認といった機能だけではなく、Web研修に役立つ機能も備わっています。
例えば、eラーニング教材と同様にWeb研修のURLを設置できる「URLリンク」という機能があります。ZoomやTeams等のWeb会議ツールのURLリンクがカリキュラムに含まれるため、会議URLをメールで連絡する手間がなくなります。
詳しくは、etudes公式サイトの「学習教材の種類」ページをご覧ください
etudesの便利な機能や強みについて、以下からご紹介します。
研修の出欠管理や受講管理が容易に
etudesでは、eラーニングの受講に加え、研修の出欠管理、受講管理など研修運営に関わる管理全体をシステムを使って効率化できます。
管理者側で任意の研修日程のコースをアップロードすることで、社員が複数の日程の中から自分の参加する研修日程を選択できるようになります。出欠状況をExcelで一括インポートすることもできるので運営側での管理も簡単です。さらに、研修前後の提出物管理や、アンケートの結果管理もetudes上で完結します。
階層別研修など教材セットプランもご用意しています
etudesでは、階層別研修などのeラーニング教材をご用意しています。1,493社以上の企業向けに提供してきた研修を独自の階層別役割マップに基づいて体系化した教材で、一つのプログラムに演習がしっかりと組み込まれた実践的で質の高い教材です。
例えば階層別研修では、「新入社員/内定者向け」「若手社員向け」「中堅社員向け」「管理職向け」といった複数のコースが利用可能です。こうしたコースをご利用いただけば、自社でeラーニングの教材を作成する手間を省くことができます。
まとめ
Web研修は、インターネット環境があればどこにいても受講可能です。
ライブ配信では、リアルタイムで研修を受講でき、集合研修と同じように受講者同士でのグループワークが実施できます。
アーカイブ配信を活用すれば、理解できなかったポイントの復習ができ、参加できなかった人も内容を確認することができます。
Web研修は柔軟な学習環境を提供してくれますが、その後の継続的な学習につながりにくいという側面があります。Web研修後の継続的な学習を促すためには、eラーニングの活用がおすすめです。
Web研修とeラーニングを組み合わせることで、受講者はリアルタイムの研修やフィードバックを受けつつ、自己学習の時間を有効活用し学習の効果を最大化できます。
eラーニングシステムの導入には「etudes」がおすすめです。etudesは豊富なコースを取り揃えており、効率的に学ぶことができます。また、受講管理や取り組みの進捗管理も容易なため運営管理のコスト削減にもつながります。
ぜひ「etudes」の導入をご検討ください。