catch-img

在宅勤務でもできる効果的な人材育成とは?eラーニングを活用した研修の具体例をご紹介

近年、在宅ワークを導入している企業が増加しており、働き方が多様化しています。一方で、在宅ワークが中心になると、従来の集合研修を行うことが難しくなり、研修の質や効率性に課題が生じるケースがあります。

こうした課題を解決するには、研修の手法ごとの違いや得意な領域を正しく知り、最適な手法を選ぶことが重要です。 本記事では、在宅勤務の社員に対して効果的な人材育成を実施するためのポイントと、「オンライン研修×eラーニング」の組み合わせによる研修のメリットについて詳しくご紹介します。

他社での実施例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。

etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


目次[非表示]

  1. 1.在宅勤務の社員に対して効果的な人材育成を実施するポイントとは?
    1. 1.1.「空間」と「時間」の使い分け
    2. 1.2.研修の手法ごとの得意分野の違い
    3. 1.3.研修の手法ごとのコストの違い
  2. 2.在宅勤務の人材育成には「オンライン研修×eラーニング」がおすすめ
    1. 2.1.オンライン研修のメリットとデメリット
    2. 2.2.eラーニングのメリットとデメリット
  3. 3.リモートで研修を実施する際の注意点
    1. 3.1.一定のITリテラシーが求められる
    2. 3.2.通信環境による受講トラブルが発生する可能性がある
    3. 3.3.受講者がサボる・飛ばし見をする可能性がある
  4. 4.在宅ワーク中心の企業には「LMS」での研修管理がおすすめ
    1. 4.1.受講者ごとの進捗状況をデータで確認
    2. 4.2.飛ばし見や不正受講を防ぐ機能搭載
    3. 4.3.オンライン研修・eラーニングをまとめて一元管理
  5. 5.使いやすい・導入しやすいLMSは「etudes」
    1. 5.1.直感的に操作できる画面デザイン
    2. 5.2.自社コンテンツを無制限にアップロード可能
    3. 5.3.受講後のテスト・アンケート機能が充実
  6. 6.etudesを活用して研修を効率化した事例
    1. 6.1.株式会社 メガネトップ
    2. 6.2.株式会社ボンズコミュニケーション
  7. 7.まとめ


eラーニングシステムetudesが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする


在宅勤務の社員に対して効果的な人材育成を実施するポイントとは?

在宅ワーク中心の企業で研修が重要な理由

近年、テレワークの普及により働き方が大きく変化したように、人材育成の方法も変化が求められています。在宅勤務の社員が多い企業においては、従来の集合型研修に代わる効果的な研修方法を取り入れ、社員一人ひとりの成長を支援していく必要があるでしょう。

在宅勤務の社員に対しても、適切な人材育成の手法を選択するには、まずは以下の3つのポイントを把握することが重要です。

  • 「空間」と「時間」の使い分け
  • 研修の手法ごとの得意分野の違い
  • 研修の手法ごとのコストの違い

それぞれ詳しく解説し、最も効果的な人材育成の方法をご紹介します。


「空間」と「時間」の使い分け

まず最初のポイントは、研修を実施する場所と時間による違いです。
4つの研修方法ごとに、実施する空間と実施する時間による違いを見てみましょう。

研修の手法

実施する空間

実施する時間

対面型集合研修


対面(オフライン)で
実際に同じ場に集まり実施

決められた時間内で実施

オンライン型集合研修

オンライン上に集合して実施

決められた時間内で実施

eラーニング

オンライン上で個別に実施

個々が自由な時間で取り組む

eラーニング+集合研修
(ブレンディッドラーニング)


オンライン上で個別に実施
      or
対面(オフライン)で集まり実施
      or
オンライン上に集合して実施


個々が自由な時間で取り組む
     or
決められた時間内で実施

最も学習効果が高いのは「eラーニング+集合研修」です。集合研修をオンライン型で実施すれば、在宅勤務の社員に対しても効果的な研修が可能です。

ブレンディッドラーニングについては、下記の記事で詳しく解説しています。
ブレンディッドラーニングとは?社内学習の効果を最大化するには


研修の手法ごとの得意分野の違い

先ほど紹介した4つの研修手法は、それぞれ得意な領域が異なります。

研修の手法

向いている研修

対面型集合研修

  • 場の空気感が重要な研修
  • メッセージ性の高い研修
  • マインド醸成系の研修
  • 対面のみでしか実行できない演習等がある研修

オンライン型集合研修

  • 場の空気感が重要な研修
  • メッセージ性の高い研修
  • マインド醸成系の研修
  • 対面のみでしか実行できない演習等がある研修
  • 物理的に場所が違う参加者の一斉参加

eラーニング

  • 知識の習得をする研修
  • 反復学習が必要な研修
  • テストなどで理解度を測る必要がある研修
  • 社内認定資格の習得

eラーニング+集合研修
(ブレンディッドラーニング)

  • 知識インプットをした上で、実習や実演などのアウトプットが必要な研修
  • 知識レベルを揃えて実施すると活性化するディスカッションなど

これらの違いから、

  • eラーニングとブレンディッドラーニングはスキル別研修に最適
  • 対面型/オンライン型集合研修とブレンディッドラーニングは階層別研修に最適

と言えます。

研修の手法ごとのコストの違い

4つの研修の手法ごとに、かかるコストが異なるという点も考慮しなくてはなりません。一般的に、以下のような順番でコストの差が発生します。

  • 対面型集合研修…… 高い
  • オンライン型集合研修…… 中
  • eラーニング…… 低い

ブレンディッドラーニングの実施コストは組み合わせ方によって変動します。


コストとは、研修を実施するために購入したり手配したりするものにかかる「運営費用」と、研修を管理する人材の人件費「運営工数」の2種類に分けられます。
それぞれの内容について、以下で見てみましょう。

研修の手法

運営費用の内容

運営工数の内容

対面型集合研修


講師費用・教材費用
会場費用・交通費・宿泊費


講師手配・会場手配・
交通手段の確認や宿泊の手配・出欠確認・提出物管理

オンライン型集合研修

講師費用・教材費用

講師、教材の手配・WEBツールの手配・出欠確認・提出物管理

eラーニング

eラーニング費用

eラーニングツールの手配・ユーザ登録とコース割り当て

eラーニング+集合研修
(ブレンディッドラーニング)

eラーニング費用+集合研修費用

eラーニング費用+集合研修費用


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら

btn


在宅勤務の人材育成には「オンライン研修×eラーニング」がおすすめ

先ほどのポイントを踏まえると、在宅勤務の人材育成には「オンライン研修×eラーニング」の組み合わせが最もおすすめと言えます。

オンライン研修で双方向のコミュニケーションを取りつつ、eラーニングで知識の定着を図ることで、効果的かつ継続的な学びの場を提供できます。集合型研修に比べて移動やスケジュール調整の負担も少なく、在宅勤務でも質の高い育成が実現可能です。

オンライン研修とeラーニングを組み合わせることで、双方のメリットを最大化しつつ、デメリットを補い合うことができます。以下から詳しくご紹介します。

オンライン研修のメリットとデメリット

オンライン研修は、講師と受講者がリアルタイムでやり取りできるため、理解度の確認や意見交換がしやすい点が大きなメリットです。対面に近い環境を再現できるため、グループワークやディスカッションも取り入れやすく、集中力も保ちやすい傾向にあります。

ただし、デバイスの種類やツールの使い方によって研修の質にばらつきが出ることもあるため、事前の準備やサポート体制が重要になります。eラーニングで事前学習を行い、オンライン研修に望むことで、デメリットがカバーできます。

オンライン研修の詳しい内容については、下記の記事で詳しく解説しています。
『オンライン研修とは?メリット・デメリットから実施のポイントまで解説』


eラーニングのメリットとデメリット

eラーニングは、受講者が自分のペースで学習できることが最大のメリットです。時間や場所に縛られず、繰り返し学習や復習ができるため、知識の定着に効果的です。また、受講履歴や進捗をシステムで管理できるため、研修全体の可視化にもつながります。

一方で、学習意欲の維持や理解度の確認が難しくなることもあるため、フォローアップ施策や動機づけの仕組みが必要です。事前に「eラーニングで学んだ内容を、後日オンライン研修でのグループディスカッションで実践します」といったインフォメーションをしておくことで、積極的な学びにつながるでしょう。
eラーニングによる人材育成については、下記の記事で詳しく解説しています。
eラーニングで人材育成や研修を成功に導くポイント | 企業での取り組みやシステム選定について解説


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら
btn


リモートで研修を実施する際の注意点

在宅勤務の社員に対して、リモートでの研修を導入する際には幾つかの注意点があります。

  • 一定のITリテラシーが求められる
  • 通信環境による受講トラブルが発生する可能性がある
  • 受講者がサボる・飛ばし見をする可能性がある

それぞれ、詳しくご紹介します。

一定のITリテラシーが求められる

リモート研修をスムーズに受講するには、受講者に一定のITリテラシーが必要です。研修ツールの操作、チャットやマイクの使い方、資料のダウンロードなど、基本的なスキルが不足していると学習に支障をきたします。

特に年齢や職種によってITスキルに差がある場合は、事前に操作説明を行う、研修前にツールの練習機会を設けるなどの対策が有効です。

通信環境による受講トラブルが発生する可能性がある

自宅や外出先から参加するリモート研修では、通信環境の不安定さが大きな課題です。
音声や映像が途切れる、接続が切れるといったトラブルが起きると、集中が妨げられ、内容の理解にも影響します。安定したWi-Fi環境の推奨、通信トラブル時の対応マニュアルの準備、録画による後日視聴のフォローなど、リスクへの備えが重要です。

受講者がサボる・飛ばし見をする可能性がある

リモート研修では、講師や他の受講者の目が届きにくいため、集中力の低下や「ながら受講」「倍速視聴」などの行動が起こりやすくなります。これにより、本来の研修効果が得られない恐れがあります。

対策としては、定期的な確認テストや理解度チェック、進捗状況の可視化、参加型の演習や発言機会を設けるなど、受講者の主体性を高める工夫が有効です。後ほど紹介するLMS「etudes」のように、シークバーを操作して飛ばし見をした履歴もデータとして残せるeラーニングシステムを導入することも効果的です。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら
btn


在宅ワーク中心の企業には「LMS」での研修管理がおすすめ

研修運営の効率化にはeラーニングシステム(LMS)の導入がポイント

在宅勤務が常態化している企業にとって、研修の計画・実施・管理を効率化するには「LMS(Learning Management System)」の活用が効果的です。
LMSはオンライン研修やeラーニングの運用を一元的に管理できる仕組みで、受講状況の可視化や不正受講の防止など、リモート環境でも安定した人材育成を可能にします。管理者の負担を減らしつつ、教育の質と効率を同時に高められる点が大きな魅力です。

受講者ごとの進捗状況をデータで確認

LMSでは、誰が・いつ・どの講座を・どこまで受講したかを細かく記録できるため、受講者の進捗管理が非常にスムーズです。理解度の確認テストや完了状況も自動的に記録され、管理者はレポート機能で全体像を把握できます。

従来の紙やExcelでの手動管理と比べて、ミスや手間が大幅に削減され、戦略的な教育施策の立案にも役立ちます。

飛ばし見や不正受講を防ぐ機能搭載

学習管理機能が豊富なLMSなら、動画のスキップ防止機能や再生速度制限、定期的な小テストの実施など、不正受講を防ぐための仕組みが備わっています。

これらの機能を活用すれば、受講者が真剣にeラーニングに取り組んでいるかどうかが可視化できます。LMSがあれば、在宅環境で起こりがちな“ながら受講”を抑制し、学習の質を担保できます。

オンライン研修・eラーニングをまとめて一元管理

LMSは、オンライン研修とeラーニングの両方を一つのシステムで統合管理できます。Zoomなどのサービスとの連携により、オンライン研修の出欠確認やURL共有もLMSで完結できるため、複数のツールを使い分ける必要がありません。

もちろん、受講履歴や成績も一元化されるため、管理者は研修全体を俯瞰して把握でき、受講者にも一貫した学習体験を提供できます。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら
btn


使いやすい・導入しやすいLMSは「etudes」

etudes

引用元:etudes公式サイト
オンライン研修とeラーニングを組み合わせて、在宅勤務の社員にも質の高い人材育成を実施するなら、「etudes」の導入がおすすめです。
etudesは、アルー株式会社による長年の人材育成ノウハウを活かして開発された、eラーニングシステム(LMS)です。
etudesを活用すれば、在宅ワーク中心の企業であっても、充実した人材育成を実施できます。

直感的に操作できる画面デザイン

etudesは、全ての人にとって使いやすいシステムとなるように、直感的に操作できる画面デザインを採用しています。そのため、受講者のITリテラシーに差があったとしても、スムーズな運用が可能です。

自社コンテンツを無制限にアップロード可能

etudesを活用すれば、無制限に自社のオリジナル教材をアップロード可能です。
自社に既存のマニュアルや資料があれば、そのままetudes上にアップロードしてコンテンツ化できます。また、集合研修やオンライン研修を録画したものを、etudes上にアップロードすることも可能です。これにより、何度も同じ研修を実施する必要がなくなり、研修運営業務の工数を軽減できます。

受講後のテスト・アンケート機能が充実

etudesは、コンテンツ受講後のテストやアンケート機能が充実しています。
各コンテンツには、テストや演習が用意されており、受講者の習得度を測定できます。アンケートは、択一式・複数選択式・自由記述式など、様々な設問タイプを用意しており、研修内容に合わせて最適な方法で満足度を把握可能です。また、過去に実施したすべてのテストやアンケートの結果は管理画面で確認できるため、受講者の理解度や満足度の推移を把握できます。さらに、テストやアンケートの結果は別の形式でエクスポートできるため、データを活用した意思決定に役立てられます。



▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら
btn


etudesを活用して研修を効率化した事例

etudesを活用して研修を効率化した事例をご紹介します。
今回ご紹介する事例は、下記の2つです。

  • 株式会社 メガネトップ
  • 株式会社ボンズコミュニケーション


株式会社 メガネトップ

株式会社 メガネトップは、「眼鏡市場」を日本国内に1,000店舗以上展開している、国内眼鏡市場No.1メーカーです。

同社では「人的資本」を強化し、どこの組織に所属しても通用するスキルセットを持つ人材の育成を目標として掲げていました。目標達成のためには、一人ひとりのニーズに沿った学びを提供することが重要ですが、従来型の集合研修では効率が悪く、自律型教育が確立できないことが課題でした。

そこでeラーニングシステム(LMS)であるetudesを活用し、社員教育を実施しました。
etudesを活用した成果としては、下記の通りです。

  • 社員が自律的に学習する風土の構築に成功した
  • 任意のグルーピングによって研修管理ができた
  • 管理機能が直感的に操作しやすく、機械操作が苦手なメンバーでも安心して運営できた

受講者からは「ビジネスパーソンとして、様々な学びに取り組めること自体が楽しい」「会社が、学びの機会を提供してくれること自体に感謝」といった声もいただき、自ら学ぶ風土作りに寄与することができました。

本事例の詳細は、以下のページからご覧ください。

株式会社 メガネトップ導入事例


株式会社ボンズコミュニケーション

株式会社ボンズコミュニケーションでは、eラーニングシステム(LMS)の導入により繰り返し実施する研修の効率化に成功しました。

コールセンター業務を展開している同社では、教育担当者が新人の教育を行っていましたが、繫忙期には100名程度になるオペレーターの研修をアナログで実施することに限界がありました。
そこで、eラーニングシステム(LMS)を導入し、研修の効率化に着手しました。

eラーニングシステム(LMS)の導入により、対面の研修をeラーニングに移行し、人数が増える繫忙期でも、簡単かつ迅速な情報共有が可能になりました。その結果、教育担当者の負担を軽減でき、さらに研修内容の質を均一化することに成功しました。

本事例の詳細は、以下のページからご覧ください。

株式会社ボンズコミュニケーション導入事例


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら
btn


まとめ

本記事では、在宅ワーク中心企業の研修課題やおすすめの研修方法を解説しました。
在宅ワーク中心の企業では、時間やコスト、運営工数の問題などから従来の集合研修を実施するのが難しくなっています。このような問題を解決し効率的な研修を実施するには、eラーニング研修やオンライン研修、ブレンディッドラーニングがおすすめです。特に、eラーニングシステム(LMS)を導入すれば、研修運営工数の削減や効率的な効果測定など、人材育成をより効果的に推進できます。本記事を参考に、在宅ワークならではの課題を克服し、企業全体の成長につなげていきましょう。

人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事