catch-img

企業の研修コストを削減する方法とは?eラーニングの導入がポイント

企業の人材育成において、研修は欠かせない取り組みですが、研修コストが大きな負担となるケースも少なくありません。しかし、工夫次第で、コスト削減と効率的な研修の実施が可能です。例えばeラーニングシステムを導入することで、研修にかかるコストを削減しつつ、効果的な人材育成が実現できます。本記事では、企業の研修コストが高くなる原因や削減する方法を詳しく解説します。

実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例は 「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。

etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


目次[非表示]

  1. 1.【企業研修のコスト】主な内訳
  2. 2.研修のコストを削減する上で重要なポイント
    1. 2.1.費用対効果で考える
    2. 2.2.研修全体の費用の総額を把握する
    3. 2.3.長期的なコスト計画を考える
  3. 3.企業の研修コストが高くなってしまう原因
    1. 3.1.講師の報酬
    2. 3.2.研修のカスタマイズ
    3. 3.3.場所や設備のコスト
    4. 3.4.受講人数に応じたコスト
    5. 3.5.外部コンサルタントの利用
  4. 4.企業の研修コストを削減する方法
    1. 4.1.eラーニングを導入する
    2. 4.2.オンライン研修を導入する
    3. 4.3.社内研修を実施する
    4. 4.4.助成金や補助金を活用する
    5. 4.5.パッケージ研修を活用する
  5. 5.eラーニングで研修のコストを削減する方法
    1. 5.1.研修を録画して動画教材として配信
    2. 5.2.全社向け研修をeラーニング化
    3. 5.3.eラーニングシステムで運営工数を削減
  6. 6.研修コストの削減ならetudes/etudes Plusがおすすめ
    1. 6.1.有効ID数に応じた料金体系
    2. 6.2.自社コンテンツが無制限にアップロードできる
  7. 7.etudesを活用して研修コストの削減に成功した事例
    1. 7.1.タカノ株式会社
    2. 7.2.株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ
  8. 8.まとめ


eラーニングシステムetudesが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする


【企業研修のコスト】主な内訳

企業研修には多くの費用がかかっており、実際の内訳を把握することでコスト削減のヒントが見えてきます。以下は、一般的な集合型研修にかかる主な費用項目です。

  • 交通費:研修会場への移動にかかる社員の往復交通費
  • 会場費:社外会議室や研修施設の利用料
  • 宿泊費:遠方の社員が研修に参加する際のホテル代など
  • 講師費:外部講師に支払う報酬
  • 備品や教材費:印刷物・筆記具・研修用資料などの準備費用

これらは実施回数や参加人数によって変動し、場合によっては大きなコストとなります。

研修のコストを削減する上で重要なポイント

研修費用を削減する際は、単に支出を減らすのではなく、「どこに・なぜ・どの程度コストがかかっているか」を正しく把握することが大切です。

質を落とさずに効果を高めるためには、戦略的な視点で研修全体を見直す必要があります。ここでは、研修の費用対効果を最大化するために、企業が意識すべき3つの視点をご紹介します。

費用対効果で考える

研修を実施する際は、「いくらかかったか」よりも「どれだけの成果が得られたか」で評価する視点が重要です。たとえば、安価な研修でも業務改善につながらなければ意味がなく、反対に高額でも定着率や生産性向上に寄与すれば投資対効果は高くなります。コスト削減を目的化せず、あくまで成果とのバランスで判断することが、質の高い人材育成につながります。

研修全体の費用の総額を把握する

研修費用を適切に管理するには、講師費や教材費だけでなく、交通費・会場費・工数などすべての関連費用を一度一覧化して総額を把握することが必要です。見落とされがちな間接コストも含めて洗い出すことで、不要な出費や重複している項目が明確になり、コスト削減の優先順位や見直しポイントが見えてきます。

長期的なコスト計画を考える

研修は一度きりの実施で完結するものではありません。だからこそ、単発のコストではなく、1年〜3年単位での継続的な投資計画として捉えることが重要です。たとえば、初期費用は高くてもeラーニングのような仕組みを導入すれば、運用段階でコストを抑えつつ継続的な育成が可能になります。長期視点での費用対効果をシミュレーションすることで、最適な研修戦略を立てやすくなります。

企業の研修コストが高くなってしまう原因

企業の研修コストが高くなる原因

企業の研修コストが高くなる原因は、下記の通りです。

  • 講師の報酬
  • 研修のカスタマイズ
  • 場所や設備のコスト
  • 受講人数に応じたコスト
  • 外部コンサルタントの利用

研修にかかる費用については、下記の記事で詳しく解説しています。
研修費用の平均相場とは?会社負担?かかる項目や抑える方法を解説


講師の報酬

講師の報酬は、企業の研修コストを押し上げる要因の一つです。

特に、業界の第一人者や有名な講師を招く場合、その専門性や豊富な経験に見合った報酬が必要になります。
例えば、著名な経営コンサルタントや実績のある経営者などを講師として招くと、一回の研修で数十万円もの報酬が発生することがあります。また、講師の交通費や宿泊費なども必要になるため、トータルの費用はさらに膨らむでしょう。

このような講師の報酬は、研修の質を高める一方で、コスト面では大きな負担となります。

研修のカスタマイズ

企業のニーズに合わせてカスタマイズされた研修は、標準的なプログラムと比較して、コストが高くなる傾向があります。

コストが高くなってしまう理由は、下記の通りです。

  • 企業の業務に特化した内容にするため、研修を一からデザインする必要がある
  • 自社に合わせた事例などを盛り込むことで、コンテンツ作成の工数が増える
  • 社内の複数部門の要望を取り入れると、内容が肥大化する

このように、研修のカスタマイズ度が増すほど、企業の文化や目標に合わせるための時間と労力が必要となり、コストが増加してしまいます。

場所や設備のコスト

研修の規模が大きくなるほど、会場や設備のコストも高くなる傾向があります。
特に、大人数を収容できる会場や設備の整った会議室などを利用すると、費用が高額になるでしょう。

例えば、ホテルの大宴会場や貸し会議室を利用する場合、会場費だけでも数十万円もの費用が発生します。また、会場のスクリーンや音響設備などが不十分な場合、別途レンタル費用が必要です。プロジェクターやマイク、スピーカーなどを一式揃えるとなると数万円から数十万円の費用がかかります。

このように、研修の規模や必要な設備によって、場所や設備のコストは大きく変動します。なかでも大規模研修の場合、受講人数分の教材を準備したり、会場の収容人数に合わせた設備を用意したりする必要があり、コストが大幅に膨らんでしまう可能性があるでしょう。

受講人数に応じたコスト

研修の受講人数が多くなるほど、下記のような費用が増加し、コストが高くなる傾向があります。

  • 教材費:研修資料の印刷費など
  • 飲食費:昼食代や休憩時の飲み物代など
  • 移動費:受講者が研修会場まで移動する際の交通費

このように、受講人数の増加に伴い、付随する様々な費用が増大してしまいます。そのため、研修を実施する際は、これらのコストを十分に考慮し、予算を管理する必要があります。

外部コンサルタントの利用

外部コンサルタントを利用すると、研修内容の設計や実施に関する専門的な知見やスキルを得られますが、費用が高額になる傾向があります。

コンサルタントの報酬は、その専門性や経験に応じて設定されるため、一流のコンサルタントに依頼すると、数十万円から数百万円の費用が発生することがあります。また、研修内容をカスタマイズするほど、コンサルタントの関与度が増すため、費用もさらに膨らむでしょう。そのため、外部コンサルタントを利用する際は、費用対効果を考慮しながら、外部コンサルタントに依頼すべきか、社内リソースで対応できないかの見極めが大切です。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら

btn


企業の研修コストを削減する方法

企業の研修コストを削減する方法

企業の研修コストを削減する方法は、下記のようなものが挙げられます。

  • eラーニングを導入する
  • オンライン研修を導入する
  • 社内研修を実施する
  • 助成金や補助金を活用する
  • パッケージ研修を活用する

eラーニングを導入する

eラーニングは、インターネットを通じて動画などのコンテンツを視聴し、スキルを身につける学習方法です。場所や時間の制限なく、業務の合間に学習できるため、交通費や資料の印刷費などの経費を節約できるでしょう。また、クラウド型のeラーニングシステムを導入すれば、サーバーの構築や維持にかかる費用が不要となるため、初期費用やランニングコストを安く抑えられます。さらに、集合研修やオンライン研修の内容を録画し、eラーニングシステムにアップロードすることで、研修の実施回数を減らせます。これにより、講師の手配や会場の確保など、研修の実施に関わる様々なコストを大幅に削減可能です。

「eラーニング受け放題プラン」で費用対効果アップ
eラーニングの中でも、月額定額制のeラーニング受け放題プランは、費用を抑えながらも多様な研修ニーズに応えられる手段として注目されています。

1人あたり月額数千円程度で、ビジネスマナーからマネジメント、DX人材育成など幅広い講座を繰り返し受講できるのが特徴です。受講履歴や進捗も一元管理できるため、運用効率も高く、管理者の工数も軽減できます。
利用したい教材が多い企業ほど、コストパフォーマンスの高い投資として効果を発揮します。

オンライン研修を導入する

オンライン研修は、Web会議システムを使って行われる研修方法です。
講師への報酬は発生しますが、どこからでも参加できるため、移動時間や交通費を節約でき、業務への影響も最小限に抑えられます。また、研修内容を録画しておけば、後から都合の良い時間に視聴可能です。これにより、業務の都合で研修に参加できない社員も、学習機会を逃すことなく、スキルアップを図れます。さらに、Web会議システムは、基本的な機能であれば無料で使えるため、実施費用も削減できます。

オンライン研修については、下記の記事で詳しく解説しています。
オンライン研修とは?メリット・デメリットから実施のポイントまで解説


社内研修を実施する

社内研修とは、外部の研修会社に委託するのではなく、自社の人材を活用して研修することです。
自社内で研修を内製化することで、下記のようなメリットやコスト削減が期待できます。

  • 講師の報酬や交通費、宿泊費などの経費が発生しない
  • 自社の会議室や設備を利用することで、会場費用を抑えられる
  • 自社の企業文化や課題に合わせた研修内容を提供できる

社内研修を実施することで、コストを抑えながら、自社の企業文化に合った実践的な研修を提供できます。ただし、社内研修を成功させるためには、講師となる社内人材の育成や研修内容の質の担保など、運営面での工夫が必要です。

助成金や補助金を活用する

人材育成に取り組む企業を対象とした助成金制度を利用することで、研修費用を抑えられます。
研修に使える助成金には、下記のようなものが挙げられます。

助成金名

概要

人材開発支援助成金

業務に関連する専門的な知識や技能を習得させるための
訓練を、計画に沿って実施した場合に助成

オンラインスキルアップ助成金

eラーニングを利用した職業訓練やオンライン研修を行う際に
発生する費用の一部を助成

助成金制度を有効に活用することで、企業は研修費用の一部を補助してもらいながら、社員の能力開発を進められます。ただし、助成金の申請には条件があるため、事前に要件を確認し、適切な手続きを踏む必要があります。

人材育成に活用できる助成金については、下記の記事で詳しく解説しています。
人材育成に利用できる助成金とは?条件やポイントをわかりやすく解説


パッケージ研修を活用する

研修のカスタマイズは、企業のニーズに合わせて内容を最適化できますが、コストが高くなる傾向があります。そこで、研修ベンダーがすでにパッケージ化しているプログラムを活用することで、研修コストを大幅に削減可能です。

パッケージ研修を活用することで、下記のようなメリットやコスト削減が期待できます。

  • 完成されたプログラムを利用するため、研修内容の開発にかかる費用を節約できる
  • 既存のプログラムを利用するため、研修の準備に必要な期間を短縮できる
  • 研修ベンダーのノウハウやベストプラクティスが詰め込まれており、質の高い研修を提供できる

自社のニーズに合ったパッケージ研修を選択することで、高額なカスタマイズ研修を実施することなく、質の高い研修を提供できるでしょう。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら
btn


eラーニングで研修のコストを削減する方法

eラーニングを導入すれば、集合型研修にかかる交通費・会場費・講師費などを削減できるだけでなく、運営効率の向上にもつながります。とくに、全国展開している企業や多拠点の組織では、教材の共有や管理の一元化により、大幅なコスト最適化が実現可能です。以下に、具体的なeラーニング活用の手法をご紹介します。

研修を録画して動画教材として配信

研修を録画し、動画教材として社内に配信すれば、一度の実施で何度も再利用が可能になります。

たとえば、本社で実施した研修を収録し、全国の支社・支店に展開することで、講師の移動や会場設営の手間を省け、コスト削減効果は非常に大きくなります。また、繰り返し視聴が可能なため、復習や未受講者への対応にも活用でき、研修の浸透率も高まります。

全社向け研修をeラーニング化

情報セキュリティやコンプライアンスなど、全社員に共通して必要な研修は、eラーニング化することで大幅な効率化が図れます。

一斉受講のスケジュール調整や講師手配の手間が不要になり、受講者は自分の業務に合わせて柔軟に学べます。また、受講履歴や理解度テストの結果も自動で管理できるため、教育の標準化と進捗管理の両立が可能になります。

eラーニングシステムで運営工数を削減

eラーニングシステム(LMS)を導入すれば、研修の配信から進捗管理、テスト評価、レポート作成までを一元的に自動化できます。これにより、担当者が個別に出席確認をしたり、紙のアンケートを集計したりする必要がなくなり、大幅な業務削減につながります。特に複数の研修を年間で実施している企業にとっては、長期的に見て大きなコスト削減効果が期待できます。

研修コストの削減ならetudes/etudes Plusがおすすめ

etudes

引用元:etudes公式サイト

研修コストの削減なら、初期費用無料で導入できるetudesがおすすめです。

etudesは、アルー株式会社による長年の人材育成ノウハウを活かして開発された、eラーニングシステムです。

etudesを活用することで、研修コストを削減しつつ、効果的な人材育成が実現できます。

有効ID数に応じた料金体系

etudesは月内の有効IDに対して課金される従量課金制を採用しています。利用人数に応じて料金が最適化されるため、コストを抑えながら効率的な人材育成が可能です。これにより、新入社員が増える4月や異動が多い時期など、利用者に変動がある場合でも、無駄なコストをかけることなく、費用対効果の高い人材育成ができます。

自社コンテンツが無制限にアップロードできる

etudesを活用すれば、無制限に自社のオリジナル教材をアップロード可能です。
自社に既存のマニュアルや資料があれば、そのままetudes上にアップロードしてコンテンツ化できます。また、集合研修やオンライン研修を録画したものを、etudes上にアップロードすることも可能です。これにより、何度も同じ研修を実施する必要がなく、研修コストを軽減できます。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら
btn


etudesを活用して研修コストの削減に成功した事例

etudesを活用して、研修コストの削減に成功した事例をご紹介します。
今回ご紹介する事例は、下記の2つです。

  • タカノ株式会社
  • 株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ

タカノ株式会社

タカノ株式会社は、コロナ禍で実施困難となった階層別集合研修の代替として、eラーニング受け放題プラン「etudes Plus」を導入しました。

同社では、研修内容を見直しオンライン化することで、教育の効率化とコスト削減を目指しました。「etudes Plus」導入の決め手となったのは、管理画面の使いやすさや受講進捗の可視化、カスタマイズ可能な画面設計です。導入後は「etudes Plus」を自社独自の学習プラットフォームとして活用。集合型研修の1/4のコストで質の高い研修を実現し、研修受講率は93%の高さとなりました。

本事例の詳細は、以下のページからご覧ください。
会社にとって重要な階層別研修のリニューアルにetudes Plusを採用。質の高いオンライン研修を低コストで実現。


株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ

株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズでは、テナントで働いている従業員の接客レベルを担保するために、eラーニングシステムであるetudesを活用しました。
2015年9月30日に派遣法が改正され、フルタイムで1年以上就業見込みの入職3年以内の対象者には、年間8時間以上の教育が必要になりました。しかし、同社は全国に店舗があり、従業員の入れ替わりも激しいため、対面での研修が困難でした。そこでetudesを導入し、接客レベルの底上げを図りました。受講者・運営側双方が使いやすく、必要な機能が揃っていることがetudes導入の決め手となりました。
etudesを活用した効果は、下記の通りです。

  • テナント従業員全員に対して、教育の徹底が可能となった
  • 全店舗の教育の質を、統一できるようになった
  • 研修を受けなければ百貨店ビルに入館できないフローが確立できた
  • 派遣社員の教育コストを削減できた

etudesを活用したことで、教育コストの削減と百貨店として求める接客レベルの底上げに成功しました。

本事例の詳しい内容は、下記からご覧ください。


法改正や新しい国家資格の登場に、etudesを活用して迅速に対応



▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら
btn


まとめ

本記事では、企業の研修コストが高くなる原因や削減する方法を解説しました。

企業の研修コストが高くなる原因には、講師の報酬や研修のカスタマイズ、場所や設備のコストなどが挙げられます。継続的な研修を実施するためには、コスト削減と質の向上の両立が重要です。研修コストを削減する方法としては、eラーニングやオンライン研修の導入などが効果的です。本記事を参考に、自社にとって最適な方法を見つけて、コスト削減と人材育成の質向上を目指しましょう。

人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事