派遣社員教育の目的や方法とは?eラーニングシステムの導入がポイント
法改正に伴い、派遣社員への教育訓練の機会提供が義務付けられているなか、具体的にどのように教育体制や環境を整えればいいのかわからない、というお悩みを持つ企業のご担当者様も多いのではないでしょうか。この記事では派遣社員の教育についての知識や、効率的に教育を実施できるLMSやeラーニングについてご紹介します。
実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社 メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。
etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
目次[非表示]
- 1.派遣社員の教育訓練の目的
- 1.1.正社員との不合理な待遇格差の解消
- 1.2.派遣社員のキャリア形成
- 2.派遣会社が行うべき教育訓練とは
- 2.1.段階的かつ体系的な教育訓練
- 2.2.希望者に対するキャリアコンサルティング
- 2.3.教育訓練の時期・頻度・時間数等
- 2.4.派遣先企業が行うべき教育訓練とは
- 2.5.派遣会社が実施する教育訓練への協力
- 2.6.派遣先管理台帳を通した派遣会社への報告
- 3.派遣社員への教育訓練を実施する際の注意点
- 3.1.訓練費用は有給かつ無償で行う
- 3.2.内容は事前に周知する
- 3.3.派遣先管理台帳を通して派遣会社に報告する
- 4.派遣社員への教育訓練を導入する流れ
- 4.1.1.現状の把握と分析
- 4.2.2.目的・目標の明確化
- 4.3.3.教育訓練計画の策定
- 5.派遣社員の教育訓練の実施方法
- 6.派遣社員育成にeラーニングを利用するメリット
- 6.1.教育の質を均等にできる
- 6.2.時間や場所を選ばず学習できる
- 6.3.コストを削減できる
- 7.派遣社員の教育ならLMSの活用がおすすめ
- 8.派遣社員教育の効率化なら「etudes」
- 9.社員教育にetudesを活用した事例
- 10.まとめ
定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする
派遣社員の教育訓練の目的
昨今では派遣社員を取り巻く環境が大きく変化しています。
派遣社員の教育を進めるにあたって、教育訓練の2つの目的をおさえておくと良いでしょう。
- 正社員との不合理な待遇格差の解消
- 派遣社員のキャリア形成
それぞれ詳しく見ていきましょう。
正社員との不合理な待遇格差の解消
派遣社員への教育訓練の目的として、正社員との待遇格差の解消が挙げられます。2020年4月に施行された労働者派遣法の改正では、派遣先の通常の労働者(無期雇用フルタイム労働者)との間の不合理な待遇差を解消することや、均等(=差別的な取扱いをしないこと)、均衡(=不合理な待遇差を禁止すること)を目指すために、派遣労働者の待遇改善のルールが盛り込まれました。
その中のひとつとして、業務の遂行に必要な能力を正社員と同様に身に付けるために、教育訓練等の実施が義務付けられました。
派遣社員に対して適切な教育訓練を実施できれば、派遣社員のスキルアップが促進され、ひいては正社員との待遇格差の是正につながるでしょう。
派遣社員のキャリア形成
派遣社員のキャリア形成は、2020年の労働者派遣法改正により、派遣会社の重要な責務となりました。法改正以前は、キャリア形成についての知識習得やキャリアパスについては、派遣社員個人の采配に委ねられていました。しかし法改正によって、派遣社員のキャリアアップを目的とした、段階的かつ体系的な教育訓練計画の策定や実施が、派遣会社(派遣元事業主)に求められるようになりました。
これにより、派遣会社は、派遣社員の希望に応じたキャリア形成サポートを行うことが必要になりました。
派遣社員への教育を通じたキャリア形成支援は、単に法改正への対応だけでなく、派遣社員のモチベーション向上や定着率の改善、さらには派遣会社の競争力強化にもつながる重要な取り組みといえるでしょう。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
派遣会社が行うべき教育訓練とは
派遣会社(派遣元事業主)が行う教育訓練では、以下のポイントをおさえている必要があります。
- 段階的かつ体系的な教育訓練
- 希望者に対するキャリアコンサルティング
- 教育訓練の時期・頻度・時間数等
段階的かつ体系的な教育訓練
段階的かつ体系的な教育訓練は、現状の分析に基づいた目標に向けて策定した訓練計画に沿って行われるものです。派遣スタッフの処遇の改善や正社員としての雇用、技術レベルの向上が、教育訓練の目標です。
具体的には、職種を問わず勤続年数等で区分し、各階層で求められる知識や技術を向上させるための「階層別訓練」と、部門の職種ごとに行う「職能別訓練」があります。「職能別訓練」は主に、その部門で職務を遂行するために必要な能力(スキル)習得のために行う教育です。
出典:労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 | e-Gov法令検索
希望者に対するキャリアコンサルティング
労働者派遣事業の新たな許可基準として、派遣労働者の「キャリア形成支援制度」を有することが定められています。
そのなかには、雇用するすべての派遣労働者が利用できる相談窓口を設置することが含まれています。希望者はその窓口で、キャリアコンサルティングを受けることができます。
相談窓口には
- キャリアコンサルティングの知見を有する担当者が配置されていること
- 相談窓口は、雇用する全ての派遣労働者が利用できること
- 希望する全ての派遣労働者がキャリアコンサルティングを受けられること
の3つが求められています。
出典:派遣元事業主が講ずべき措置に関する指針
出典:キャリアアップに資する教育訓練計画の策定について
教育訓練の時期・頻度・時間数等
派遣社員の教育訓練においては、時期や頻度、時間数についても定められています。
- 派遣労働者全員に対して入職時の訓練は必須
- 少なくとも最初の3年間は毎年1回以上の教育訓練の機会提供が必要
- キャリアの節目などの一定の期間ごとにキャリアパスに応じた研修を用意
- 実施時間数については、フルタイムで1年以上の雇用見込みの派遣労働者一人当たり、毎年概ね8時間以上の教育訓練の機会を提供
- 適切な受講のため、就業時間に配慮
といった規定が明確に定められています。
出典:キャリアアップに資する教育訓練計画の策定について
派遣先企業が行うべき教育訓練とは
派遣会社が教育カリキュラムを作成して実施する一方で、派遣先企業も下記のように実施すべき教育訓練・教育関連業務があります。
- 派遣会社が実施する教育訓練への協力
- 派遣先管理台帳を通した派遣会社への報告
その他、業務に必要な技能訓練を受けさせる等、自社の社員と同等の教育訓練を行うことも必要です。それぞれ詳しく見ていきましょう。
派遣会社が実施する教育訓練への協力
派遣会社が実施する教育訓練に対しては、派遣先企業は可能な限り協力や便宜を図る必要があります。また、派遣先企業は、派遣会社に教育の実施を求められた場合、派遣先企業の労働者と同様の訓練を実施させることも必要です。
特に、派遣先企業の業務と関連性がある教育訓練においては、派遣先企業が主体となって行うことも少なくありません。
派遣先管理台帳を通した派遣会社への報告
派遣先管理台帳とは、派遣先企業が労働日や労働時間といった派遣社員の就業実態を把握するためのものです。また、その一部は派遣元に通知し、派遣元の雇用管理に必要となるため、派遣社員ごとに作成します。派遣先管理台帳には、教育訓練を行った日付と具体的な教育訓練の内容を明確に記載する必要があります。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
派遣社員への教育訓練を実施する際の注意点
適切な派遣社員への教育訓練のルールとして、以下の三つが定められています。
- 訓練費用は有給かつ無償で行う
- 内容は事前に周知する
- 派遣先管理台帳を通して派遣会社に報告する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
訓練費用は有給かつ無償で行う
派遣社員への教育訓練を実施する際は、訓練費用は有給かつ無償で行うことが原則です。
教育訓練の受講時間は労働時間として扱い、通常の労働と同等の賃金を支払う必要があります。これらの事項は就業規則や労働契約等で規定しておくことが求められます。また、教育訓練の実施中に賃金を減らしたり、訓練費用を負担させたりすることは認められていません。派遣社員のスキルアップとキャリア形成を支援するために、法令に則って運用しましょう。
内容は事前に周知する
派遣社員への教育訓練は、派遣会社が計画的に実施する必要があります。その際、教育訓練の内容や実施時期などは、派遣社員との労働契約締結前に周知しておくことが重要です。また、教育訓練計画は事業所に備え付け、いつでも派遣社員が閲覧できるようにしておく必要があります。
計画に変更があった場合は、速やかに派遣社員へ周知し、理解を得ることが求められます。
派遣先管理台帳を通して派遣会社に報告する
教育訓練を行った後、実施証明として日時と教育訓練の内容を派遣先管理台帳に明記し、派遣会社に報告を行いましょう。派遣先管理台帳の作成や保管は法律により義務付けられています。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
派遣社員への教育訓練を導入する流れ
訓練計画における要件の一つは、「キャリアアップに資する内容のものであること」とされています。
派遣法の要件を満たし、目的に沿った教育訓練を行うために、教育訓練の導入の流れとそのポイントを把握しておきましょう。
具体的には、以下の三つのステップがあります。
- 現状の把握と分析
- 目的・目標の明確化
- 教育訓練計画の策定
1.現状の把握と分析
派遣社員への教育訓練を実施する際は、はじめに現状の把握と分析を行います。
まず、派遣先企業の要望を詳細にヒアリングし、求められるスキルや知識を明確にしましょう。同時に、アンケートや面談を通して、派遣社員一人ひとりのキャリア志向やスキルレベル、課題を把握します。
これらの情報を基に、派遣先企業の要望と派遣社員の現状とのギャップを分析し、必要な教育訓練の内容や方法を検討していきます。
2.目的・目標の明確化
現状の把握と分析で、課題や問題点が整理できたら、理想に近づけるための目的や目標を明確化しましょう。
派遣先企業が求める人材像や、派遣スタッフが理想とするキャリアに近づくための目的・目標を定めることで、より現実的で実用的な教育訓練計画の策定が可能になります。
目的・目標は、一つだけではなく、短期・中期・長期と時期ごとに設定したり、仕事の種類別や職位別に細かく設定したりすることで、より段階的かつ体系的な訓練計画となるでしょう。
3.教育訓練計画の策定
現状に基づいた目的や目標が明確にされたら、実際に行う訓練の内容や順序、時間、評価体系等を策定していきましょう。
訓練の内容は、主に下記二つに分けられます。
- 階層別訓練
職種を問わず、勤続年数等で区分する。各階層で広汎的な能力を身に付けるために行われ、同じ役職、資格等級、勤続年数を対象とする。 - 職能別訓練
職種別に行う。その部門で職務を遂行するために必要なスキル習得を目指す。
教育訓練計画を綿密に策定することで、派遣社員のスキルアップとキャリア形成を効果的に支援できます。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
派遣社員の教育訓練の実施方法
派遣スタッフの教育訓練の実施形式の一例をご紹介します。
- OJT(On the Job Training)
- 集合研修
- eラーニング
OJT
OJTは、上司や部門・チームの先輩社員がトレーナーとなって、実際の業務を行いながら、業務知識や技術を身につける方法です。通常の業務をこなしながら教育が行われるため、より実践的なスキルや知識を習得できます。また、上司や他の社員との関係性を築くきっかけにもなります。
一方で、複数人をまとめて指導できない、OJTトレーナーに負担がかかるといった側面もあります。
OJTを使った研修については、下記の記事で詳しく解説しています。
『効果的なOJT研修とは?目的や課題、成果を高めるポイントを徹底解説』
集合研修
集合研修では、他の社員と一緒に研修を受けることから、部門やチームを超えたコミュニケーションの場が提供できるメリットがあります。また、対面で行うため、講師や他の社員からのレスポンスに即時性があることも優れたポイントです。
デメリットとしては、講師や会場を用意する手間がかかったり、スケジュールの調整に労力を要することや、他の研修形態と比べてコストがかさみやすい点が挙げられます。
eラーニング
eラーニングは、パソコンやスマートフォンを使って、動画やスライドなどのコンテンツで学習する方法です。場所や時間の制限がなく、業務の合間に学習できるため、業務への影響を最小限に抑えられます。反面、eラーニングによる学習は、アウトプットの部分が弱いという課題があります。そのため、eラーニングで知識をインプットし、OJTや集合研修などでアウトプットするなど、ブレンディッドラーニングの一環として活用することがおすすめです。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
派遣社員育成にeラーニングを利用するメリット
場所や時間の制限がなく、柔軟に学習できるeラーニングは、派遣社員の育成においても非常に高い効果が期待できます。eラーニングを派遣スタッフの教育訓練に利用する主なメリットは、次の三つです。
- 教育の質を均等にできる
- 時間や場所を選ばず学習できる
- 会場費や交通費を削減できる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
教育の質を均等にできる
eラーニングでは、全ての派遣社員が同一のコンテンツで学習するため、講師のスキルや指導方法に左右されることなく、標準化された教育内容を提供できます。これにより、OJTなどで起こりがちな、トレーナーの違いによる教育効果の差を解消できるでしょう。また、一度教育コンテンツを導入したり、作成したりすれば、繰り返し使用できるため、教育の属人化を防ぐだけでなく、入れ替えが発生する派遣社員の教育を効率化できます。
時間や場所を選ばず学習できる
eラーニングの最大のメリットの一つとして、時間や場所を選ばず学習できることが挙げられます。
集合研修等の従来型の研修では、スケジュールを調整したり、会場まで移動したりという手間がかかってしまいます。しかしeラーニングは、インターネット環境さえあればいつでもどこでも学習できるため、業務への影響を最小限に抑えられるでしょう。また、マルチデバイス対応のeラーニングであれば、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレット端末等でもアクセスできるため、さらに柔軟に学習に取り組めます。
コストを削減できる
派遣社員教育にeラーニングを導入することで、コスト削減が期待できます。
eラーニングシステムの中には、初期費用が無料であったり、ID課金制を採用しているものがあり、運用コストを低く抑えることが可能です。また、従来の集合研修では、会場費や講師への依頼費用など多くの費用がかかっていましたが、eラーニングであればこれらの費用が不要のため、さらに大幅なコスト削減が期待できるでしょう。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
派遣社員の教育ならLMSの活用がおすすめ
派遣社員の教育を行うにあたっては、LMS(Learning Management System:学習管理システム)の利用がおすすめです。
LMSは、eラーニングのプラットフォームとなるだけでなく、集合研修やOJT等、他の研修形式にも対応し、研修の記録や管理を一元的に行えます。LMSによっては、アンケートやテスト機能も付属しているため、関連業務の全てをLMS一つで完結させることも可能です。
LMSについては、下記の記事で詳しく解説しています。
『学習管理システム「LMS」とは?基本情報やメリットをご紹介』
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
派遣社員教育の効率化なら「etudes」
「派遣社員の教育でeラーニングを導入したい」「誰にでも使いやすいLMSを導入したい」とお悩みの際には、「etudes」のご利用をご検討ください。
「etudes」は、eラーニングはもちろん、集合研修やOJT等他の研修形態にも対応し、誰でも直感的に扱えるUI/UXで円滑な教育をサポートします。個別の受講管理からグループや全社的な研修の管理まで、etudes一つで完結させることが可能です。
研修管理や受講者管理が簡単にできる
etudesは、研修受講者一人ひとりの受講履歴や成績、アンケートの結果等を取得できる他、社員の名前やメールアドレス、所属組織、職位等の個人データを数十項目以上登録可能です。大規模な組織であっても、ユーザーをグループ化したり、組織単位でまとめたりすることで、研修の受講設定を効率的に管理できます。さらに14種類の管理者機能があり、それぞれについて付与の有無を細かく設定できるため、複数人での管理も容易です。
スキルに合わせて必要なコースを受講できる
etudesには、受講者が適切なコースを受講できるよう、充実したコース検索機能や、コースの受講承認機能があります。また、トップページのアイコンやバナー画像は自由に変更でき、さらに、受講が必須のコースを並べたり、受講期限が近い順にコースを並べ替えたりもできます。
加えて、受講期間や受講の必須・任意の設定が受講者ごとに細かく設定できるため、受講者がコース選びで迷うことなく、効率的な研修が目指せます。
緻密な受講履歴データがシステムで取得できる
etudesでは、1秒単位で視聴履歴を管理でき、シークバーでの飛ばし見の有無も受講率に正確に反映します。教材に関連したテストが実施できるため、一人ひとりが教材のどの部分を理解できているか、どの部分に課題があるかを詳細に把握できます。テストの結果やアンケートの回答履歴は、過去に遡って全て閲覧可能です。
履歴データを分析することで、個々の強みや弱みを特定し、適切な教育コンテンツの提供やフォローアップ対策が立案できます。また、eラーニングだけでなく、集合研修やOJTといった他形式の研修にもオンライン・オフラインを問わず対応しており、出欠状況等の受講履歴を登録してそのデータを取得することが可能です。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
社員教育にetudesを活用した事例
ここでは、派遣社員の教育にetudesを活用した事例をご紹介します。
今回ご紹介する事例は、下記の2例です。
- 株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ
- 株式会社ボンズコミュニケーション
株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ
株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズは、グループ従業員の採用、教育、労務厚生業務に加え、人事領域のトータルなコンサルティングサービスを提供している企業です。
同社では、小売業を中心にテナントで働いている従業員の接客レベルを担保するために、eラーニングシステムであるetudesを活用しました。
三越伊勢丹グループは全国に店舗があり、従業員の入れ替わりが多いため、対面での研修が困難でした。そこでetudesを導入して効率的に研修を実施し、接客レベルの底上げを図りました。etudesの操作性や管理画面の使いやすさ、分析機能など、実際に体験した上で導入しました。
eラーニングを活用した効果は、下記の通りです。
- テナント従業員全員に対して、教育の徹底が可能となった
- 全店舗の教育の質を、統一できるようになった
- 研修の日程調整などが不要となり、効率化できた
- 研修を受けなければ百貨店ビルに入館できないフローが確立できた
eラーニングを活用したことで、百貨店として求める接客レベルの底上げに成功しました。
本事例の詳しい内容は、下記からご覧ください。
株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ導入事例
株式会社ボンズコミュニケーション
株式会社ボンズコミュニケーションは、24時間・365日対応できるコールセンター業務を展開している企業であり、コールセンターの窓口となるオペレーターの教育に人一倍力を入れています。同社ではetudesの導入により、繰り返し実施する研修の効率化に成功しました。
同社のオペレータースタッフは、繫忙期には100名程度になるため、従来のように教育担当者が新人の研修を実施することに限界を感じていました。
そこで、eラーニングシステムであるetudesを導入し、研修の効率化に着手しました。etudesは導入費用が安く、スモールスタートできることが導入の決め手となりました。
etudesの導入により、人数が増える繫忙期でも円滑に研修ができるようになり、さらに研修内容の質を均一化することに成功しました。また、etudes上に必要な共有事項をアップロードすることで、情報共有もスムーズになりました。
本事例の詳細は、以下のページからご覧ください。
株式会社ボンズコミュニケーション導入事例
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
まとめ
本記事では、派遣社員教育の流れや実施方法を詳しく解説しました。
派遣社員への教育は、キャリアの形成や、正社員との待遇格差解消の観点で重要な施策です。教育訓練の方法としては、OJTや集合研修、eラーニングが挙げられます。eラーニングを導入する際にはLMSの機能を活用すると、受講管理やテスト、アンケートを実施することができ、効率的に教育を進めることができます。eラーニングシステムの選定に迷った際には、「etudes」をご検討ください。