
eラーニングをスマホ・アプリで行うメリットは?システムの選び方も解説
eラーニングというとパソコンを使ってオンライン学習を行うイメージがありますが、最近ではスマホに対応しているeラーニングシステムも登場しています。中には、「eラーニングアプリ」というものもあります。
eラーニングシステムとは、eラーニングを管理し配信するシステムそのものを指します。PC以外のデバイスでも視聴ができるeラーニングシステムを選ぶことで、スマホやタブレットでeラーニングを行うことができます。一方、「eラーニングアプリ」とは、アプリとしてスマホ用に開発されたeラーニングのことです。
どちらも、スマホでeラーニング学習ができるようになる方法ですが、それぞれに違いがあります。
今回は、スマホで利用できるeラーニングのメリットとデメリット、その選び方について紹介します。
目次[非表示]
- 1.eラーニングはスマホでも受講できる?
- 1.1.eラーニングシステムとは
- 2.eラーニングをスマホで行う方法
- 3.eラーニングをアプリ・スマホで行うメリット
- 3.1.時間や場所を問わずに受講ができる
- 3.1.1.マイクロラーニングができる
- 3.2.操作が簡単
- 3.3.通知機能でリマインドが可能
- 4.eラーニングをアプリ・スマホで行うデメリット
- 4.1.実技を伴う研修が実施しにくい
- 4.2.モチベーション維持が難しい
- 4.3.セキュリティ対策が必要
- 4.4.学習画面が狭く操作性が下がる場合がある
- 5.スマホ対応eラーニングシステムを選ぶポイント
- 5.1.教材コンテンツの有無で選ぶ
- 5.2.自社で教材が作成可能かどうかで選ぶ
- 5.3.使いやすさで選ぶ
- 5.4.学習履歴管理が可能かで選ぶ
- 5.5.費用対効果で選ぶ
- 5.6.受講者数に対応できるものを選ぶ
- 6.スマホ対応のeラーニングなら「etudes」
- 6.1.1.PC・スマホ・タブレットに対応
- 6.2.2.直感的で分かりやすい操作感
- 6.3.3.利用シーンに合わせたコースをご用意
- 6.4.4.自社オリジナルの教材作成もサポート可能
- 7.まとめ
eラーニングはスマホでも受講できる?
オンライン学習の需要は年々高まっており、「いつでもどこでも学習を進めたい」というニーズから、スマートフォンからも受講できる方法が登場しています。
スマートフォンでeラーニングを受講する場合は、スマホアプリを使用する方法もあります。実際にスマホアプリでもeラーニングはできますが、自社独自のノウハウや業務のマニュアルをオリジナルアプリで配信するには、アプリ開発の手間がかかってしまいます。
そのため、企業のeラーニングにおいては「スマホにも対応しているeラーニングシステムを導入する」という方法が一般的です。
eラーニングシステムとは
eラーニングシステムとは、eラーニングの教材を管理し、配信をするために必要なシステムです。学習管理機能も搭載されているものはLMS(Learning Management System)とも呼ばれています。
eラーニングシステム・LMSは、サーバー上にシステムとして構築され、受講者がインターネットを通じてアクセスすることでeラーニングの視聴ができます。
eラーニングをスマホで行う方法
eラーニングをスマホで行う方法として、以下の3つが挙げられます。
- eラーニングのアプリを導入する
- 自社でeラーニングのアプリを開発する
- マルチデバイス対応のeラーニングシステムを利用する
それぞれの方法について、詳しくみていきましょう。
eラーニングのアプリを導入する
まずは、既存のeラーニングアプリを導入する方法です。
アプリストアで販売されている、英会話が学べるeラーニングアプリなどをインストールすることで導入が完了するため、最も手軽に始められる方法です。
ただし、自社の業務やサービスに特化した内容を学ばせることはできません。
自社でeラーニングのアプリを開発する
自社の業務やサービスに特化した内容をアプリで学ばせたいという要望がある場合は、スマホアプリの開発から始める必要があります。
アプリ開発の専門業者に外注することで、教材としてのクオリティの高さが期待できますが、費用がかかります。
自社で内製すれば開発費用を抑えることができますが、eラーニング教材作りのノウハウがない場合は、開発期間が長くなるリスクがあるでしょう。
マルチデバイス対応のeラーニングシステムを利用する
アプリが無ければスマホでeラーニングができないというわけではありません。冒頭でお伝えしたように、スマホに対応しているeラーニングシステムを利用すれば、PC・スマホ・タブレットからsafariやGoogle chromeなどのブラウザアプリを使って、eラーニングができるようになります。
このように、PCだけでなくスマホやタブレットなど複数の端末で利用できることを、「マルチデバイス対応」といいます。
あらゆるデバイスから同じ教材にアクセスできるため、PCで視聴する時間が取れなかった日は移動中にスマホで視聴してカリキュラムを進める、といった学習方法が実現できます。
eラーニングシステムを導入するだけで完了するため、アプリを開発するための手間や費用も発生しません。
eラーニングをアプリ・スマホで行うメリット
そもそも、eラーニングをスマホで受けさせるということには、どのような利点があるのでしょうか?
eラーニングをアプリで行う3つのメリットを紹介していきます。
- 時間や場所を問わずに受講ができる
- 操作が簡単
- 通知機能でリマインドが可能
それぞれのメリットを解説します。
時間や場所を問わずに受講ができる
スマホからeラーニングの受講ができると、時間や場所を問わずにいつでも好きな時に学習ができるという点が大きなメリットです。
たとえば、以下のようなシーンが想定されます。
- 電車での移動時間
- 仕事と仕事の間の隙間時間
- テレワーク中の待機時間
- 打ち合わせの待ち時間
スマホを使って簡単にeラーニングができるので、隙間時間を活用することができます。教材にアクセスしやすくなるため、より積極的なeラーニング受講につながるでしょう。
毎日少しずつeラーニングをする習慣がつくことで、「マイクロラーニング」の効果も期待できます。
マイクロラーニングができる
マイクロラーニングとは、1分〜5分の勉強を繰り返し行う学習方法です。1回の勉強時間を、人間が集中を持続できる時間内に収めることで、以下のようなメリットがあります。
- 柔軟に学習できる
- 学習内容が定着しやすい
短い時間の学習をこまめに繰り返し、復習をすることで学習内容の定着化が図れます。
また、研修を管理するうえで教材が適切に細分化されていると、学習教材の調整や修正がしやすいというメリットもあります。
eラーニングによるマイクロラーニングの効果について詳しく知りたい方は『マイクロラーニングとは?メリットやコンテンツ作りのコツを解説』をご覧ください。
操作が簡単
いつも使用しているスマホを使ってeラーニングを行うため、受講者は慣れた操作感でeラーニングを行うことができます。
アプリによるeラーニングは、スマホの画面に最適化されたUIとなっているので、PC操作に苦手意識を持っている受講者でもストレスなく学習をすることができます。
マルチデバイス対応のeラーニングシステムを利用する場合でも、シンプルでわかりやすい画面デザインが採用されていればアプリと同じように操作できるでしょう。
スマホやタブレットからアクセスした際に画面サイズを最適化する「レスポンシブ表示」に対応しているかどうかも、eラーニングシステム選定時の注目ポイントです。
通知機能でリマインドが可能
LMSには、受講者に対してeラーニングに関するメールを自動で送る機能があります。
スマホでeラーニングが受けられれば、通勤途中などにメールが届いてもその場ですぐにeラーニングを開始することができます。
メールで送れる内容の例は以下です。
- 未受講の研修があります
- テストの受講期限が近付いています
- おすすめの講座が追加されました
eラーニングの受講に社用PCしか使えないと、スマホでメールを確認しても「あとでやろう」と考えてしまい、効果的なリマインドができません。
eラーニングをアプリ・スマホで行うデメリット
ではここからは、eラーニングアプリのデメリットを紹介していきます。主なデメリットは以下の4つです。
- 実技を伴う研修が実施しにくい
- モチベーション維持が難しい
- セキュリティ対策が必要
- 学習画面が狭く操作性が下がる場合がある
以下で詳しく紹介していきます。
実技を伴う研修が実施しにくい
インターネットを活用したオンライン学習であるeラーニングには、実技を伴う研修ができないという問題点があります。すべてがインターネット上で完了できるというメリットが、裏目にでるデメリットです。
ただし、スマホによるeラーニングで日々知識を付けていき、実技を伴う対面研修で実践をするという研修スタイルをとることはできます。
インプットした内容をアウトプットする機会を設けることで、より高い学習効果が期待できます。
モチベーション維持が難しい
スマホを利用したeラーニングには、受講者のモチベーション維持が難しいというデメリットがあります。
すぐにeラーニングにアクセスしやすいという点はメリットですが、同時に他のアプリにもアクセスしやすいとも言えます。スマホでeラーニング受講中に集中が途切れると、すぐに別のことを始められます。そのため、スマホからのeラーニング受講には受講者の集中が途切れないよう教材内容や視聴時間を工夫する必要があります。
セキュリティ対策が必要
セキュリティ対策も懸念点の一つです。eラーニングには、学習の記録だけでなく、企業の内部情報が複数登録されています。
企業がセキュリティ対策を施した端末を利用すれば、ハッキングなどの脅威から守られますが、個人端末を利用した場合は個人でセキュリティ対策を行わなければなりません。
eラーニングアプリは、そもそもPCでの利用が想定されておらず、スマホでの使用となります。企業はeラーニングアプリを導入する際には、個人端末のセキュリティ対策を検討しなければなりません。
学習画面が狭く操作性が下がる場合がある
eラーニングの学びやすさに大きく関わるのが、学習画面の大きさです。
PCの画面サイズを想定してデザインされた表示が、そのままスマホサイズに縮小されただけでは、文字が小さい、ボタンをタップしにくいといった受講のストレスにつながってしまいます。
eラーニングシステムを選定する際には、無料の体験版やデモ画面においてスマホでの操作性を確認しておきましょう。
スマホ対応eラーニングシステムを選ぶポイント
マルチデバイス対応のeラーニングシステム・LMSは、さまざまなベンダーから提供されています。
その中から自社に最適なものを選ぶには、以下のポイントに注目してみましょう。
- 教材コンテンツの有無で選ぶ
- 自社で教材が作成可能かどうかで選ぶ
- 使いやすさで選ぶ
- 学習履歴管理が可能かで選ぶ
- 費用対効果で選ぶ
- 受講者数に対応できるものを選ぶ
以下にて詳しく解説していきます。
教材コンテンツの有無で選ぶ
スマホ対応eラーニングシステムを比較する際に最も重要なのは、教材コンテンツが充実しているかどうかです。自社が求めている教材コンテンツがあることはもちろんですが、そのベンダーが研修教材開発のノウハウをどの程度持っているかも検討ポイントの一つとなるでしょう。
良い教材かどうかのポイントとして、インストラクショナルデザインに基づいているかという点が挙げられます。インストラクショナルデザインとは、企業が持っている問題点を明らかにし、それを解決するための最適な教育設計をすることです。
自社で教材が作成可能かどうかで選ぶ
自社に特化したオリジナル教材を作りたい場合は、教材制作が実現可能なベンダーかどうかがスマホ対応eラーニングシステムを比較するときの重要な検討ポイントです。一例として、以下のような手順で教材コンテンツの作成ができます。
- ヒアリング
- プランニング・お見積もり
- 設計・制作
- 研修教材納品
- 学習効果測定
ヒアリングの段階で、「なにをすれば良いのか分からない」といった素直な疑問を持っている担当者の方もいるかもしれません。
そんな時は、人材育成に関する経験が豊富なコンサルタントがいるベンダーを選びましょう。自社の問題点を洗い出し、より効果的なeラーニング研修の施策を提案してくれます。
eラーニング教材を購入すべきか、自社開発すべきか詳しく知りたい方は『eラーニングの教材は購入すべき?開発すべき?良い教材のポイントも』をご覧ください。それぞれのメリット・デメリットを紹介しています。
使いやすさで選ぶ
eラーニングシステムを選ぶ時は、管理者だけでなく、受講者の操作性にも重点を置きましょう。使いやすいシステム導入をすることでeラーニングの定着が図れます。
直感的に学習コンテンツを選択できるか、分かりやすい動画配信ページになっているか、自分の学習履歴を簡単に確認することができるかなど、受講者にとって使いやすいeラーニングであるかどうかを選択基準とすると良いでしょう。
学習履歴管理が可能かで選ぶ
eラーニングシステムによっては、受講者がどの学習コンテンツを何秒単位で行ったかの学習履歴の記録・確認ができるものがあります。受講者一人ひとりの学習進捗を正確に管理でき、適切なフォローアップが可能です。
受講者にとっても、自分がどの学習コンテンツをどれくらい勉強して、テスト結果は何点であったかをリアルタイムで確認できるため、学習のモチベーションの維持につながります。
費用対効果で選ぶ
対面研修をeラーニング研修に切り替えることで、研修にかかるコストを大幅に削減できます。資料を紙で印刷していた場合は印刷費、研修を行う場所代、講師代、受講者を管理する管理者に発生する人件費など、さまざまなコストが不要となります。
それを踏まえた上で、eラーニングシステム導入による費用対効果を検討しましょう。
自社がどんな目的を持ってスマホ対応eラーニングシステムを導入しようとしているのか、そしてそれにかけるべきコストはどの程度か、きちんと算出した上でベンダーを選ぶようにしましょう。
受講者数に対応できるものを選ぶ
eラーニングシステムによっては、最低受講者数が何人以上と定められているものがあります。いくら使いたいベンダーがあったとしても、自社の受講者数と合致しなければ、利用することができない場合もあるのです。
そのため、受講者数は柔軟に対応できるベンダーを選ぶと良いでしょう。数人から組織単位、会社単位、グループ会社全体など、上限なく利用できるサービスが良いと言えます。
スマホ対応のeラーニングなら「etudes」
マルチデバイスに対応をしているeラーニングシステムでおすすめなのが、etudes(エチュード)です。人材育成会社として多くの企業をサポートした実績があるアルー株式会社が、そのノウハウを結集して開発したLMSです。
ここからは、etudesの強みについて紹介していきます。
- PC・スマホ・タブレットに対応
- 直感的で分かりやすい操作感
- 利用シーンに合わせたコースをご用意
- 自社オリジナルの教材作成もサポート可能
以上4つについて、詳しく見ていきましょう。
1.PC・スマホ・タブレットに対応
etudesはスマホ、PC、タブレットで受講ができるマルチデバイスLMSです。
また、画面表示にはレスポンシブデザインを採用しています。
そのため、どの端末でeラーニングを使っても、表示される画面の内容は変わりません。端末毎に使いやすいデザインに変更されますが、端末によって表示される内容が異なる、といったことはありません。
2.直感的で分かりやすい操作感
etudesは、学習コースがパネル型で表示されるなど、直感的で分かりやすい操作が可能となっています。たとえば、
- コースが「必須」であるか「任意」であるか
- どのくらいの時間で完了できる学習コースであるか
- あなたがどの程度そのコースを完了しているか
これらが一目でわかるデザインとなっているのです。
そのほかにも、目次ページ、動画再生ページなど、受講者が迷わないわかりやすいUI/UXを追及しています。
eラーニングは、ITリテラシーのある人ばかりが利用する訳ではありません。ITリテラシーの有無にかかわらず様々な人が、直感的にわかりやすく操作できるLMSがetudesなのです。
etudesの機能について詳しくは『機能・特長』をご覧ください。
3.利用シーンに合わせたコースをご用意
etudesなら、アルーによる人材育成の知見を活かした豊富なeラーニング教材が配信できます。
「新入社員/内定者向け」、「若手社員向け」、「中堅社員向け」、「チームリーダー向け」、「管理職セットスキル編」など、幅広く利用シーンに合わせたコースを選択できます。
アルーのeラーニング教材のセットプランは、テーマ別で選択することも可能です。社員の考え方や価値観をeラーニングで研修したいと考えた場合、選択できるeラーニングコースは22種類あります。マネジメント・部下育成についてのeラーニングコースは23種類、ビジネススキルは45種類、そのほかにも複数のテーマがあります。
このように豊富なeラーニングコースの中から、好きなコースを自由にカスタマイズすることもできるのです。
etudesの教材について詳しくは『eラーニング教材一覧』をご覧ください。
4.自社オリジナルの教材作成もサポート可能
アルーでは、自社オリジナルの教材作成のサポートも行っています。経験豊富なコンサルタントが、自社の問題点の把握からeラーニングで解決したい課題の抽出、解決策の提示まで、一環してサポートを行います。
既にある研修教材のeラーニング化も、以下のような方法で行えます。
- 映像(動画)撮影
- アニメーション制作
- 講義撮影・ライブ配信
- ナレーション収録
- PPTスライド制作
- 紙を使用した補助教材の作成
- 確認テスト・アンケート導入
- 模擬試験導入
- 研修教材の多言語化
- Adobe Flashでつくられた古いSCORM教材のリメイク
自社ならではのノウハウのeラーニング化も可能なのです。
etudesのオリジナル教材作成について詳しくは『オリジナル教材を作成』をご覧ください。
etudesの製品紹介を詳しく知りたい方は『製品紹介資料』をご覧ください。etudesの特徴やデモ画面、費用についてご紹介しています。
まとめ
eラーニングをスマホやタブレットから受講するには、
- アプリを導入する
- マルチデバイス対応のeラーニングシステムを利用する
といった方法があります。
既存のアプリであれば導入が簡単というメリットがありますが、自社の研修に最適化させたアプリを開発するにはコストも期間もかかります。
そのため、スマホからも受講できるeラーニングシステムを利用することがおすすめです。
eラーニングシステムには、対応するデバイス以外にも選定のポイントがあるので、この記事を参考に自社に最適なeラーニングシステムを探してみましょう。
マルチデバイスに対応しており、人材育成会社ならではの手厚いサポートも受けられるeラーニングシステムが「etudes」です。
etudesの実際の画面表示をみてみたい、デモ版でトライアルをしてみたいという方は、ぜひお気軽にアルーへお問い合わせください。