
eラーニングをスマホ・アプリで行うメリットと選び方
eラーニングというとパソコンを使ってオンライン学習を行うイメージがありますが、最近ではスマホに対応しているeラーニングシステムも登場しています。中には、「eラーニングアプリ」というものもあるのです。
「eラーニングアプリ」とは、アプリとしてスマホ用に開発されたeラーニングのことです。一方、eラーニングシステムとは、スマホ・PC・タブレットなど汎用的に使用できるシステムを指します。
どちらも、スマホでeラーニング学習ができるシステムですが、それぞれに違いがあります。
今回は、スマホで利用できるeラーニングのメリットとデメリット、その選び方について紹介します。
目次[非表示]
- 1.eラーニングアプリとは?
- 2.eラーニングアプリのメリット
- 2.1.ログインの必要がない
- 2.2.時間や場所を問わずに受講ができる
- 2.3.操作が簡単
- 2.4.通知機能でリマインドが可能
- 2.5.マイクロラーニングが可能
- 3.eラーニングアプリのデメリット
- 3.1.実技を伴う研修ができない
- 3.2.モチベーション維持が困難
- 3.3.個人端末を利用する場合はセキュリティ対策が必要
- 3.4.学習画面が狭く、見にくくなる可能性もある
- 4.eラーニングアプリを導入する方法
- 5.スマホ対応eラーニングシステムを選ぶポイント
- 5.1.教材コンテンツの有無で選ぶ
- 5.2.自社で教材が作成可能かどうかで選ぶ
- 5.3.使いやすさで選ぶ
- 5.4.進捗管理が可能かで選ぶ
- 5.5.費用対効果で選ぶ
- 5.6.受講者数に対応できるものを選ぶ
- 6.eラーニングならetudesにお任せください
- 6.1.1.PC・スマホ・タブレットに対応
- 6.2.2.直感的で分かりやすい操作感
- 6.3.3.利用シーンに合わせたコースをご用意
- 6.4.4.自社オリジナルの教材作成もサポート可能
- 7.まとめ
eラーニングアプリとは?
eラーニングアプリとは、どのようなものなのでしょうか。紹介する前に、まずはeラーニングについておさらいして行きましょう。
まずeラーニングの「e」は、electronicの略です。eラーニングとは、インターネットを利用した学習形態のことで、主にPCやスマホ、タブレットを使用して学習します。LMSと呼ばれる学習管理システムを導入し、受講者や教材の管理を行うことも多くあります。
注意したいのが「eラーニングアプリ」と、「eラーニングシステム」の違いです。たとえばeラーニングアプリは、スマホなど特定の媒体を主軸として開発されたものを指します。
一方、eラーニングシステムは、スマホだけでなくPCやタブレットを対象とするなど、それより大きなくくりで開発されたものを指します。
eラーニングアプリとは、「アプリ」としてスマホ用に開発された、eラーニングのことなのです。
eラーニングアプリのメリット
eラーニングについておさらいしたところで、次はeラーニングをアプリで行うメリットを紹介していきます。eラーニングアプリのメリットは以下の5つです。
- ログインの必要がない
- 時間や場所を問わずに受講ができる
- 操作が簡単
- 通知機能でリマインドが可能
- マイクロラーニングが可能
ここからは、eラーニングアプリのメリットについて、詳しく紹介していきます。
ログインの必要がない
多くのeラーニングアプリでは、一度ID/パスワードの入力を行えば、新たにログインの必要がありません。
eラーニングシステムでは、毎回ログインを求められることが多く、手間に感じる方もいるでしょう。一方eラーニングアプリなら、そのようなことはありません。
ログインが不要となれば、ID/パスワードを忘れた時に問い合わせをする必要もありません。ただし、「ログアウト」をした場合は、再度ログインをする必要があります。
時間や場所を問わずに受講ができる
スマホを利用してeラーニングを行うため、時間や場所を問わずにいつでも好きな時に受講ができることも大きなメリットの一つです。
たとえば、以下のようなシーンが想定されます。
- 電車での移動時間
- 仕事と仕事の間の隙間時間
- テレワーク中の待機時間
- 打ち合わせの待ち時間
スマホを使って簡単にeラーニングができるので、隙間時間を活用することができます。いつでもどこでもeラーニングができるということは、より積極的なeラーニング受講につながるでしょう。
ただし、eラーニングシステムでもスマホで利用できるものは多くあります。アプリにしかないメリットというわけではありません。
操作が簡単
いつも使用しているスマホを使ってeラーニングを行うため、受講者は慣れた操作感でeラーニングを行うことができます。
また、eラーニングアプリは、シンプルで分かりやすいアプリが多いことも特徴の一つです。ストレスなくサービスを利用できるかは、アプリを選択する上で重要なポイントだと言えるでしょう。
サービスによっても異なりますが、スマホのフリックや手書き機能を利用したeラーニングを配信している企業もあります。
簡単な操作でeラーニングを学べることは、eラーニングアプリの大きなメリットだと言えるでしょう。
通知機能でリマインドが可能
スマホを利用したeラーニングアプリの最大の特色は、プッシュ通知があることではないでしょうか。一説によると、プッシュ通知はメールよりも開封率が高く、高確率で知らせたい内容を届けられると言われています。
送れるプッシュ通知はさまざまですが、例は以下です。
- 未受講の研修があります
- テストの受講期限が近付いています
- おすすめの講座が追加されました
このように、スマホの通知機能を利用することで、受講者にコンスタントにリマインドを行うことが可能なのです。
マイクロラーニングが可能
マイクロラーニングとは、1分〜5分のeラーニングを繰り返し行う勉強方法です。導入のメリットには以下のようなものがあります。
- 柔軟に学習できる
- 学習内容が定着しやすい
- 学習教材を作成・修正しやすい
人間が集中できると言われる時間は、多くの説がありますが、長くて50分程度。短い時間の学習をこまめに繰り返し、復習をすることで学習内容の定着化が図れます。
上記でも説明したとおり、eラーニングアプリは時間や場所を問わずに行えるというメリットがあります。マイクロラーニングを隙間時間に行うことによって、長い時間eラーニングをするのと同じだけ、またはそれ以上の学習効果が期待できるのです。
ただし、eラーニングシステムでもマイクロラーニングを可能としているものはあります。
eラーニングアプリのデメリット
ではここからは、eラーニングアプリのデメリットを紹介していきます。主なデメリットは以下の4つです。
- 実技を伴う研修ができない
- モチベーション維持が困難
- 個人端末を利用する場合はセキュリティ対策が必要
- 学習画面が狭く、見にくくなる可能性もある
以下で詳しく紹介していきます。
実技を伴う研修ができない
インターネットを活用したeラーニングアプリは、実技を伴う研修ができないという問題点があります。すべてがインターネット上で完了できるというメリットが、裏目にでるデメリットです。
研修に実技が必要な職種はたくさんありますが、たとえば以下のような職種が該当します。
- 介護職
- IT専門職
- トリマー
- 職人
- 整体師・エステティシャン
- 接客業
- インストラクター
- コンサルタント等
自社の職種が、実技が必要な職種であれば、eラーニングと併用して対面で実技を実施する必要があるでしょう。
モチベーション維持が困難
また、スマホを利用したeラーニングは、受講者のモチベーション維持が難しいというデメリットがあります。
たとえば、想像してみてください。仕事の隙間時間にスマホを触っていたところ、プッシュ通知で「おすすめの講座が追加されました」と表示があったとします。
あなたは気軽にeラーニングアプリを開いてeラーニングを始めます。しかしその3分後、別のSNSアプリからプッシュ通知が来ます。あなたはeラーニングをやめ、そのSNSに飛んでいくのではないでしょうか。そしてeラーニングをしていたことを忘れるのです。
このように、いつも使用しているスマホだからこそ誘惑が多く、モチベーションの維持が難しくなってくるのです。
個人端末を利用する場合はセキュリティ対策が必要
セキュリティ対策も懸念点の一つです。eラーニングには、学習の記録だけでなく、企業の内部情報が複数登録されています。
企業がセキュリティ対策を施した端末を利用すれば、ハッキングなどの脅威から守られますが、個人端末を利用した場合は個人でセキュリティ対策を行わなければなりません。
eラーニングアプリは、そもそもPCでの利用が想定されておらず、スマホでの使用となります。企業はeラーニングアプリを導入する際には、個人端末のセキュリティ対策を検討しなければなりません。
学習画面が狭く、見にくくなる可能性もある
eラーニングのUI/UXに大きく関わるのが、学習画面の大きさです。PCも選択できるeラーニングシステムなら、大きな画面で学習することも可能ですが、PCが選択できないeラーニングアプリはスマホのみでの利用となります。
スマホ端末の扱いに慣れていない社員にeラーニングをしてもらう場合、これは致命的な問題点にもなりかねません。
eラーニングは、利用してもらうことが最重要課題です。学習画面の大きさは、eラーニングアプリか、スマホ対応のeラーニングシステムかを選択するのに、大きな検討ポイントとなるでしょう。
eラーニングアプリを導入する方法
ここまでは、eラーニングアプリについて、そのメリットとデメリットを確認しました。では次に、eラーニングアプリを導入する方法について見ていきましょう。
eラーニングアプリを導入する方法は、2つあります。
- アプリを利用できるプラットフォームを利用する
- 自社に合わせてアプリを開発する
以下で詳しく紹介していきます。
1.アプリを利用できるプラットフォームを利用する
eラーニングアプリを提供している企業から、自社のニーズにあったサービスを選択し、導入する方法がまず一つ目です。eラーニングアプリには、無料のものと有料のものがあります。
無料のeラーニングアプリは、初期費用はかからなくても使用していく毎に利用料が発生する場合が多くあります。サービスに制約がある場合もあり、本格導入をしたいなら有料コンテンツを検討した方がよいでしょう。
また注意点として、アプリを個人端末で利用する場合、使用者に通信料を負担してもらう必要があります。動画閲覧など、通信料を多く使用するコンテンツを見る場合は、wi-fi環境での学習を推奨するなど、事前の配慮が必要です。
2.自社に合わせてアプリを開発する
自社に合わせてアプリ開発をする方法は、以下の2種類あります。
- 自社で完全独自にeラーニングアプリを開発・運用する
- LMSベンダーにeラーニングアプリの開発・運用を依頼する
自社で完全独自にeラーニングアプリを開発する場合は、開発の自由度は高くなりますが、リリース後の維持に永続的な手間暇がかかります。
一方、自社サーバーにeラーニングシステムを構築する「オンプレミス型」の導入方法を検討する場合は、依頼するLMSベンダーに、スマホに対応するアプリの開発を相談する必要があります。
LMSベンダーは、eラーニングシステム開発前に、コンサルタントが自社のニーズをヒアリングし、課題を明確化します。その時、しっかりとアプリを導入したい旨を伝え、費用見積を出してもらう必要があるでしょう。
スマホ対応eラーニングシステムを選ぶポイント
eラーニングアプリを導入する方法は、「アプリを利用できるプラットフォームを利用する」方法と、「自社に合わせてアプリを開発する」方法の2つありました。
ここからは、「eラーニングアプリ」のみならず、スマホやPCに対応した「eラーニングシステム」にも視野を広げていきます。
スマホ対応eラーニングシステムとは、その名の通り、スマホでの表示に対応したeラーニングシステムのことです。スマホ対応eラーニングシステムは、eラーニングアプリで発生する以下のデメリットを解決できます。
- モチベーション維持が困難
- セキュリティ対策が必要
- 学習画面が狭く、見にくくなる可能性もある
PCを含むさまざまな端末で、好きな時に好きな場所でeラーニングを行えることから、モチベーションの向上につながります。また、セキュリティ面も管理がしやすくなります。学習画面の大きさも、PCの大きい画面で受講することが可能です。
本記事では、受講方法がアプリしか選べないeラーニングアプリより、PCとスマホ両方で利用できるスマホ対応eラーニングシステムをおすすめいたします。
ではここからは、スマホ対応eラーニングシステムを選ぶポイントを、6つ紹介していきます。
- 教材コンテンツの有無で選ぶ
- 自社で教材が作成可能かどうかで選ぶ
- 使いやすさで選ぶ
- 進捗管理が可能かで選ぶ
- 費用対効果で選ぶ
- 受講者数に対応できるものを選ぶ
以下にて詳しく見ていきましょう。
教材コンテンツの有無で選ぶ
スマホ対応eラーニングシステムを比較する際に最も重要なのは、教材コンテンツが充実しているかどうかです。自社が求めている教材コンテンツがあることはもちろんですが、そのベンダーが研修教材開発のノウハウをどの程度持っているかも検討ポイントの一つとなるでしょう。
インストラクショナルデザインのノウハウを持っているかも確認しましょう。インストラクショナルデザインとは、企業が持っている問題点を明らかにし、それをeラーニングで解決する計画を立てることです。
「分析」「設計」「開発」「実施」「評価」の5段階に分けられるインストラクショナルデザインのノウハウがあれば、たとえ既存の教材コンテンツに問題を解決するものがなかったとしても、自社に最適な教材コンテンツを作成することができるのです。
自社で教材が作成可能かどうかで選ぶ
上記で紹介したように、教材コンテンツが作成可能かどうかは、スマホ対応eラーニングシステムを比較するときの重要な検討ポイントです。一例として、以下のような手順で教材コンテンツの作成ができます。
- ヒアリング
- プランニング・お見積もり
- 設計・制作
- 研修教材納品
- 学習効果測定
ヒアリングの段階で自社の具体的な問題点を提示できればより良いですが、「なにをすれば良いのか分からない」といった素直な疑問を持っている担当者の方もいるかもしれません。
そんな時は、経験豊富なコンサルタントがいるベンダーを選択すると良いです。自社の問題点を洗い出し、必要なスマホ対応eラーニングシステムを提案してくれるでしょう。
eラーニング教材を購入すべきか、自社開発すべきか詳しく知りたい方は『eラーニングの教材は購入すべき?開発すべき?良い教材のポイントも』をご覧ください。それぞれのメリット・デメリットを紹介しています。
使いやすさで選ぶ
スマホ対応eラーニングシステムを選ぶ時は、管理者の視点のみならず、受講者の視点にも重点を置きましょう。なぜなら、eラーニングを実際に利用するのは受講者であり、受講者がeラーニングを利用しなければ管理することもできないからです。
受講者の視点に立った時に、使いやすいUI/UXであるか否かは重要なチェックポイントです。
直感的に学習コンテンツを選択できるか、分かりやすい動画配信ページになっているか、自分の学習履歴を簡単に確認することができるかなど、受講者にとって使いやすいeラーニングであるかどうかを選択基準とすると良いでしょう。
進捗管理が可能かで選ぶ
スマホ対応eラーニングシステムによっては、受講者がどの学習コンテンツを何秒単位で行ったかの記録・確認ができるものがあります。受講者一人ひとりの進捗管理ができるだけでなく、フォローアップにつなげることも可能です。
受講者にとっても、自分がどの学習コンテンツをどれくらい勉強して、テスト結果は何点であったかをリアルタイムで確認できることは、モチベーションの維持にも大きく関わってきます。
費用対効果で選ぶ
まず、スマホ対応eラーニングシステムは、対面で発生していたコストを大幅に削減できるメリットがあります。資料を紙で印刷していた場合は印刷費、研修を行う場所代、講師代、受講者を管理する管理者に発生する人件費など、押さえられるコストは多種多様です。
それを踏まえた上で、費用対効果を検討しましょう。検討の段階で費用対効果を計算するのは難しいですが、明らかにコストをオーバーした費用を提示してくるベンダーや、逆に安すぎるコストで効果をもたらそうとするベンダーは避けるべきだと言えるでしょう。
自社がどんな目的を持ってスマホ対応eラーニングシステムを導入しようとしているのか、そしてそれにかけるコストはどの程度か、しっかりと理解してベンダーを選ぶようにしましょう。
受講者数に対応できるものを選ぶ
スマホ対応eラーニングシステムによっては、最低受講者数が何人以上と定められているものがあります。いくら使いたいベンダーがあったとしても、自社の受講者数と合致しなければ、利用することができない場合もあるのです。
そのため、受講者数は柔軟に対応できるベンダーを選ぶと良いでしょう。数人から組織単位、会社単位、グループ会社全体など、上限なく利用できるサービスが良いと言えます。
eラーニングならetudesにお任せください
スマホ対応をしているeラーニングシステムでおすすめなのが、etudes(エチュード)です。20年以上に渡って蓄積したeラーニング(LMS)の知識を用いて、管理者にも受講者にも優しいUI/UXを届けるLMSベンダーです。
ここからは、etudesの強みについて紹介していきます。
- PC・スマホ・タブレットに対応
- 直感的で分かりやすい操作感
- 利用シーンに合わせたコースをご用意
- 自社オリジナルの教材作成もサポート可能
以上4つについて、詳しく見ていきましょう。
1.PC・スマホ・タブレットに対応
まず本記事で最も重要なのが、スマホに対応しているかです。etudesは、スマホ、PC、タブレットに対応するレスポンシブデザインを採用しています。
レスポンシブデザインとは、利用者の端末に応じてサイズを最適化するデザインのことです。同一HTMLを利用し、どの端末でアクセスをしてもURLが変化しない特徴があります。
つまり、どのような端末でeラーニングを使っても、表示される画面の内容は変わらないということです。端末毎に使いやすいデザインに変更されますが、端末によって表示される内容が異なる、といったことはありません。
2.直感的で分かりやすい操作感
etudesは、学習コースがパネル型で表示されるなど、直感的で分かりやすい操作が可能となっています。たとえば、
- コースが「必須」であるか「任意」であるか
- どのくらいの時間で完了できる学習コースであるか
- あなたがどの程度そのコースを完了しているか
これらが一目でわかるデザインとなっているのです。
そのほかにも、目次ページ、動画再生ページなど、受講者が迷わないわかりやすいUI/UXを追及しています。
eラーニングは、ITリテラシーのある人ばかりが利用する訳ではありません。ITリテラシーの有無にかかわらず様々な人が、直感的にわかりやすく操作できるLMSがetudesなのです。
etudesの機能について詳しくは『機能・特長』をご覧ください。
3.利用シーンに合わせたコースをご用意
etudesには、eラーニングの知見を活かした豊富なセットプランが用意されています。「新入社員/内定者向け」、「若手社員向け」、「中堅社員向け」、「チームリーダー向け」、「管理職セットスキル編」など、幅広く利用シーンに合わせたコースを選択できるのです。
テーマ別で選択することも可能です。社員の考え方や価値観をeラーニングで研修したいと考えた場合、選択できるeラーニングコースは22種類あります。マネジメント・部下育成についてのeラーニングコースは23種類、ビジネススキルは45種類、そのほかにも複数のテーマがあります。
このように豊富なeラーニングコースの中から、好きなコースを自由にカスタマイズすることもできるのです。
etudesの教材について詳しくは『eラーニング教材一覧』をご覧ください。
4.自社オリジナルの教材作成もサポート可能
もちろん、自社オリジナルの教材作成のサポートも行っています。経験豊富なコンサルタントが、自社の問題点の把握からeラーニングで解決したい課題の抽出、解決策の提示まで、一環してサポートを行います。
既にある研修教材のeラーニング化も、以下のような方法で行えます。
- 映像(動画)撮影
- アニメーション制作
- 講義撮影・ライブ配信
- ナレーション収録
- PPTスライド制作
- 紙を使用した補助教材の作成
- 確認テスト・アンケート導入
- 模擬試験導入
- 研修教材の多言語化
- Adobe Flashでつくられた古いSCORM教材のリメイク
自社ならではのノウハウのeラーニング化も可能なのです。
etudesのオリジナル教材作成について詳しくは『オリジナル教材を作成』をご覧ください。
etudesの製品紹介を詳しく知りたい方は『製品紹介資料』をご覧ください。etudesの特徴やデモ画面、費用についてご紹介しています。
まとめ
eラーニングアプリとは、アプリとして開発されたeラーニングのことです。ログインの必要がなかったり、通知機能を利用してリマインドが可能だったりといったメリットがある一方、モチベーション維持が困難であったり、画面の大きさが選べなかったりといったデメリットがありました。
本記事では、eラーニングアプリのメリットを兼ね揃え、かつデメリットを払拭した「スマホ対応eラーニングシステム」をおすすめしています。
スマホ対応eラーニングシステムをご検討の方は、ぜひetudesの導入をご検討ください。