catch-img

スマホやタブレットでのeラーニング|学習効果を高めるポイントとは

従来のPCのみに対応しているeラーニングから、スマホなどのデバイスにも対応したeラーニングに移行することで、多くのメリットを得られます。そのため、これからeラーニングを導入しようと考えている場合は、「マルチデバイス」に対応しているシステムかどうかを注目すべきです。
スマホやタブレットを用いたeラーニングの学習効果を高めるための注意点やポイントをご紹介します。


これからの時代では当たり前となるマルチデバイス対応のeラーニングについて、理解を深めていきましょう。


実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社 メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。
etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


目次[非表示]

  1. 1.eラーニングはスマホやタブレットで受講できる?
    1. 1.1.スマホとPCのスペックの違い
  2. 2.マルチデバイスが一般化した背景
    1. 2.1.PCのみという制約による学習機会の損失
    2. 2.2.スマホやタブレットの普及
  3. 3.スマホやタブレットによるeラーニング学習のメリット
    1. 3.1.1.PCを持っていない従業員も受講できる
    2. 3.2.2.マイクロラーニングの習慣がつく
    3. 3.3.3.過去の教材を手軽に復習できる
    4. 3.4.4.スマホならではの機能を活用できる
  4. 4.スマホやタブレットによるeラーニング学習のデメリット
    1. 4.1.1.学習効果が低くなる可能性がある
    2. 4.2.2.セキュリティの強化が必要になる
    3. 4.3.3.学習のモチベーションが下がりやすい
  5. 5.スマホやタブレットでeラーニングを実施するポイント
    1. 5.1.スマホ受講ができるeラーニングを選定する
    2. 5.2.学習管理や評価を適切に実施する
    3. 5.3.リアルタイム研修等と組み合わせて行う
  6. 6.スマホやタブレットで受講できるeラーニングの導入事例
    1. 6.1.株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ
    2. 6.2.大手情報通信業者
  7. 7.マルチデバイス対応のLMSなら「etudes」
  8. 8.まとめ



eラーニングシステムetudesが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする


eラーニングはスマホやタブレットで受講できる?

まずそもそも、eラーニングをスマホやタブレットで受講することは可能でしょうか?


eラーニングは、マルチデバイスに対応しているLMS(学習管理システム)であれば、スマホやタブレットで受講することが可能です。


これまでのeラーニングは、PC、特に個人ではなく企業のPCを使用して受講することが一般的でした。しかし、近年、ICT技術の発展やオンライン化、DX化に伴い、スマホやタブレット端末での受講の需要は高まっています。そこで、PC以外のデバイスにも対応し得るeラーニングシステムが開発されました。


現在では、スマホやタブレットに対応したeラーニングは増加の一途をたどっており、PCでしか受講できないというケースは、少なくなると予想できるでしょう。


スマホとPCのスペックの違い

eラーニングを受講するデバイスとしての「スマホ」と「PC」には、それぞれ異なる特徴があります。

比較すべき項目を以下にまとめました。

項目

PC

スマホ

受講する場所

オフィスや自宅のデスクなど

どこでも受講可能

操作方法

キーボードやマウスが必須

タッチパネルのみ

画面の見やすさ

画面が大きく見やすい

画面が小さく細部まで閲覧するのは難しい

セキュリティ

会社が支給する社用PC・スマホで管理が一般的
個人PCやスマホでの受講はデータ漏洩などのリスクがあるため困難

向いている教材

ある程度まとまった時間の視聴が必要な教材

移動中や業務の隙間時間に短時間でコツコツ視聴を進める教材


PCでもスマホでも受講できるマルチデバイス対応のeラーニングシステムを導入すれば、受講者にとって使いやすいデバイスを選ぶことができ、学習の機会が広がります。

▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら


マルチデバイスが一般化した背景

マルチデバイスでのeラーニングの受講が一般化した背景として、ICT技術の発展はもちろん、スマホやタブレットを使うことによる時間的・場所的制約の撤廃も要因として挙げられます。特に、

  • PCのみでしか受講できないという制約が学習機会を損失させる
  • スマホやタブレット端末が一般に普及した


という2つの要因は、マルチデバイスの一般化を大きく後押ししました。次項から、この2つの要因を詳しく見ていきましょう。


PCのみという制約による学習機会の損失

従来のeラーニングは、PCでの利用が必須でした。


従業員全員がPCを所持しているわけではなく、また、現場作業がメインの職場では、PCが全従業員に支給されていない場合もあります。


そのため、「eラーニングによるオンライン研修」と銘打っていながらも、実際には集合研修とそれほど変わらず、場所的または時間的な制約があるのがほとんどのケースでした。


スケジュールを調整できなかったり、PCがないためそもそも受講することができなかったりと、PCのみという制約は多くの学習機会を奪います。


このような状況では、誰もが均等にeラーニングによる教育を受けられるようにしてほしい、PCでしか受講できないのは不便だという声があがるのも当然といえます。


スマホやタブレットの普及

2024年に行われた調査の結果によると、携帯電話所有者のスマートフォン比率は2024年で97%に達したことがわかりました。


社用携帯として支給するデバイスも、フィーチャーフォン(ガラケー)ではなくスマホが一般的となっています。

スマホの普及と同時に、企業ではDX化が進み、ビジネス環境の変化が加速しています。このスピードに対応するために、PCだけではなく、より普及率が高いスマホやタブレットでも学習できるeラーニングの定着が期待され、マルチデバイス化はさらに加速しました。

参考:モバイル社会研究所_2024年調査 スマートフォン比率97%:2010年は約4%


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら


スマホやタブレットによるeラーニング学習のメリット

タブレット学習の様子

スマホやタブレットによるeラーニングの最大のメリットは、PCで行うeラーニングとは異なり、学習開始のハードルが低く、気軽に受講を始められるところです。所要時間が短く済むところもポイントとなるでしょう。


また、次に挙げる4項目は、受講者が得られるメリットとして特に大きいものとなっています。

  1. PCを持っていない従業員も受講できる
  2. マイクロラーニングの習慣が付く
  3. 過去の教材を手軽に復習できる
  4. スマホならではの機能を活用できる

それぞれのメリットについて、詳細を確認していきましょう。


1.PCを持っていない従業員も受講できる

全ての企業が、全従業員にPCを一台ずつ支給できるとは限りません。コストやニーズの関係で、社用スマホの支給に留まっているケースも多いでしょう。


eラーニングがPCでしか受講できないと、共用のPCを使うための順番待ちが発生するなどの負担がかかり、eラーニング受講のモチベーションが低下してしまう可能性があります。


スマホやタブレットに対応しているeラーニングシステムで教材を配信することで、
PCの導入が困難な作業現場で働く従業員や、PCが支給されないパートタイムで働く従業員やアルバイトの従業員にも、個々人で学習を進めさせることができるため、均等に学習の機会を提供することが可能です。


2.マイクロラーニングの習慣がつく

PCのみに対応しているeラーニング教材だと、eラーニングを始めるまでに、PCのある所まで行き、PCを起動させて……と、多くのプロセスを踏む必要があります。そのため、eラーニングを受講することが煩わしくなり、後回しにしてしまうケースも少なくありません。


しかし、スマホやタブレットでeラーニングを受講する場合、常にeラーニングにアクセスしやすい環境となるため、たとえ短時間でも毎日続けることが可能になります。


こうしたマイクロラーニングの習慣が付くことにより、eラーニングの学習効果がより一層高まり、従業員のスキルを全体的に底上げすることも可能になるでしょう。


マイクロラーニングについて詳しくは『マイクロラーニングとは?メリットやコンテンツ作りのコツを解説』の記事もご覧ください。


3.過去の教材を手軽に復習できる

スマホやタブレットには、常に携帯できるという利点があります。


スマホやタブレットでeラーニングを受講することができる場合、知識や技術が必要になったときにその場ですぐに復習して、現場でアウトプットすることが可能です。


実践の機会に合わせて復習することで、さらに高い学習効果を得ることができる点は、マルチデバイスに対応したeラーニングならではのメリットといえるでしょう。


4.スマホならではの機能を活用できる

スマホでeラーニングを受講するメリットとして、スマホならではの便利な機能を活用できるという点も挙げられます。


例えば、プッシュ通知によるリマインド機能を利用すれば、受講忘れを防ぎ、計画的な学習をサポートします。また、タップやスクロールといった直感的な操作が可能なため、教材へのアクセスや問題への解答もスムーズになります。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら

5分でわかるetudes


スマホやタブレットによるeラーニング学習のデメリット

受講者だけではなく企業側にも大きなメリットをもたらす、マルチデバイスに対応したeラーニングですが、いくつかの課題があります。


スマホやタブレットでeラーニングを行う際のデメリットを把握しておくことは、問題の発生を未然に防ぐためにも非常に重要です。ここでは、以下の3つの注意点をご紹介します。

  • 学習効果が低くなる可能性がある
  • セキュリティの強化が必要になる
  • 学習モチベーションが下がりやすい


それぞれのデメリットについて、見ていきましょう。


1.学習効果が低くなる可能性がある

スマホやタブレットは、端末によって画面サイズが異なります。。そのため、デバイスの種類や設定によっては画面が見づらくなり、学習効果が低くなる可能性があります。


特にスマホでの受講は、教材として表示される資料自体のサイズが小さくなってしまい、読み飛ばしたり、記載に気が付かなかったりして、学習漏れが生じてしまう可能性があるでしょう。


スマホやタブレット端末に対応したコンテンツを作成したり、スマホからの受講を想定した資料を配信するという工夫が必要になります。また、資料の容量が大きすぎる場合にも、スマホのスペックによってはダウンロードできず、学習できないというケースもあり得るので、注意しましょう。


2.セキュリティの強化が必要になる

スマホやタブレットにeラーニング教材をダウンロードした場合、教材から自社の情報が漏洩してしまうというセキュリティ上の問題が発生する可能性があります。


eラーニング教材はダウンロードさせるのではなく、クラウド上のプラットフォームにログインしてeラーニングを受講させる、eラーニングをアプリ化するという形式を取ることで解決できます。
また、教材の内容によっては、電車内などの公共の場での受講は禁止にするといったルール化も大切です。


3.学習のモチベーションが下がりやすい

スマホやタブレットによるeラーニングの受講は、アクセスしやすいという利点がありますが、逆にアクセスのしやすさから、後回しにしてしまうケースも見られます。


また、デバイスの種類によっては長時間の受講に適していない場合もあるため、短時間の受講を重ねるほかなく、回数がかさんでしまうことに煩わしさを感じる受講者もいるでしょう。
受講者の学習管理を徹底して行い、学習状況に応じたフィードバックを提供することでモチベーションを維持させるといった工夫が必要です。


また、配信コンテンツも、スマホで視聴していても飽きのこない構成にするといった配慮が求められます。

▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら

5分でわかるetudes


スマホやタブレットでeラーニングを実施するポイント

マルチデバイス対応のeラーニングで失敗を防ぎ、効率的に社内教育を行うために、押さえておきたいポイントがあります。


ここでは、以下の3つの重要なポイントをご紹介します。

  • スマホ受講ができるeラーニングを選定する
  • 学習管理や評価を適切に実施する
  • リアルタイム研修等と組み合わせて行う

一つずつ見ていきましょう。


スマホ受講ができるeラーニングを選定する

eラーニングシステムによっては、受講できるデバイスがPCに限られている場合があります。スマホやタブレットでの受講の可否は、「マルチデバイス対応」かどうかで確認しましょう。


また、マルチデバイス対応だけではなく、受講画面をスマホで閲覧した際のUIの使いやすさにも注目しましょう。PC上の受講画面を縮小しただけでは、使い勝手が悪くなる可能性があります。


スマホやタブレットでの使い心地の良さは、無料の体験版やデモンストレーション版で確認できます。


マルチデバイス対応のeラーニングシステム「etudes」の無料デモンストレーション版をご希望の方は以下のリンクからお問い合わせください。

お問い合わせ


学習管理や評価を適切に実施する

スマホでのeラーニングを実施する際には、受講者のモチベーション管理が非常に重要な役割を持ちます。学習管理や評価を適切に行うことが学習効果の向上や受講者のモチベーション維持・向上に直結します。


ただし、eラーニングを受講した履歴だけで評価を行うのは適切ではありません。受講後のテストの成績や、レポートの提出率、自発的に学習を進めているかどうかを、LMSの学習管理機能を用いて正しく評価しましょう。


リアルタイム研修等と組み合わせて行う

スマホでのeラーニングだけでは、実際の動きや流れを体感することは難しく、また、疑問点を即時解決したり、他の受講者の発言を聞くことができないというデメリットがあります。そのデメリットを解消するのが、リアルタイム研修と組み合わせてeラーニングを実施する、ブレンディッドラーニングです。


ブレンディッドラーニングは、各研修形態の利点を最大限に高め、それぞれの欠点をカバーすることができる、学習効果の高い研修方法です。LMSによっては、オンライン・オフラインの学習管理が可能でブレンディッドラーニングに対応しているものもあります。より一層の学習効果を期待したい場合には、ブレンディッドラーニングを前提としてLMSを選定しましょう。

ブレンディッドラーニングについて詳しくは『ブレンディッドラーニングとは?人材育成を効率化する方法について』の記事もご覧ください。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら

5分でわかるetudes


スマホやタブレットで受講できるeラーニングの導入事例

スマホやタブレットを使用したeラーニングで、本当に学習効果を得ることができるのかと疑問視されている方もいるかもしれません。実際にマルチデバイス対応のeラーニングを導入した2社の事例をご紹介します。

  • 株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ
  • 大手情報通信業者


事例を把握して、eラーニング導入時の失敗防止や、自社のeラーニングの課題解決に活用しましょう。


株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ

株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ様では、自社のノウハウを生かして社外向けに教育コンテンツを配信するため、クラウド型eラーニングシステム「etudes」を導入しました。


特に、小売業界初の国家資格である「接客販売技能検定」という検定の学科試験対策講座において、マルチデバイス対応のetudesが役立ちました。


受講者はスマホやタブレットによって、いつでもどこでも試験対策の学習ができます。実際に受講した方からは、「何回も繰り返し学べるので、試験を受ける際に、自分はしっかり勉強してきたという安心感を持って臨むことができた」という感想もいただきました。


こちらの事例についてより詳しく知りたい方は、以下のリンクからご覧いただけます。
法改正や新しい国家資格の登場に、etudesを活用して迅速に対応


大手情報通信業者

ある大手情報通信業者では、20社以上のグループ企業と、2万人以上の従業員を対象とした大規模なeラーニング配信に「etudes」を導入しました。


「研修をどこでも受講させたい」「社外からのマニュアルをスマートフォンで参照したい」という要望があったため、etudesのスマートフォンでの使い勝手の良さが決め手となりました。


導入後は、スマートフォンでの見やすさにこだわり文字のサイズまでとことん追求し、初回の研修のリマインドを徹底して定着に励みました。結果として、受講率は100%となり、2回目の研修では誰もが抵抗なく受講するという良い結果となりました。


こちらの事例についてより詳しく知りたい方は、以下のリンクからご覧いただけます。
グループ企業20社超/従業員20,000名超を一元管理。導入から6年が経ち「業務上なにかを学びたいときはまずetudes」が定着。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら

5分でわかるetudes


マルチデバイス対応のLMSなら「etudes」

etudes_TOP

引用元:etudes(エチュード)公式サイト

マルチデバイスを活かしたeラーニング研修が実施できるLMSをお探しなら、人材育成のノウハウを持つアルー株式会社が提供するLMS「etudes」の導入をご検討ください。


etudesなら、eラーニング研修に必要な学習管理機能が全て網羅されており、かつ、直感的で迷わない圧倒的な使いやすさで、オンライン研修全般を徹底的にサポートします。もちろん、マルチデバイスにも対応しており、スマホでの見やすさにもこだわったUIが強みです。


サーバー上に自社の学習プラットフォームを構築できるクラウド型LMSなので、スマホやタブレットで受講してもセキュリティ面の心配はありません。


etudesを導入し、アルー株式会社のeラーニング教材を購入する、または自社でオリジナル教材を作成することにより、社内研修のオンライン化が実現できます。


アルー株式会社の知見を活かした「オリジナル教材作成サポート」も実施していますので、教材作成のノウハウが無い企業様でも安心して利用開始していただけます。


▼etudesがLMSとして企業から選ばれる理由

  etudesが選ばれる理由|LMS・クラウド型eラーニングシステムetudes(エチュード) etudesが選ばれる理由を紹介します。エチュードは、社内教育に必要な機能をこれひとつに集約したクラウド型eラーニングシステム(LMS)。受講者にも管理者にも使いやすいUI/UXと、人材育成に約20年間の豊富な実績を持つ私たちアルーの教材が、お客さまの社内教育における様々な課題を解決へと導きます。 etudes


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら


まとめ

スマホやタブレット端末でeラーニングを実施する際には、マルチデバイスに対応したLMSの導入が欠かせません。


実際にeラーニング研修を行う際には、セキュリティ対策や、受講者のモチベーションや学習進捗の管理、さらに、eラーニングについての意図やルールを明示しておく必要があります。リアルタイム研修と組み合わせたブレンディッドラーニングを行うと、さらに高い学習効果が得られるでしょう。


LMS「etudes」を運営するアルー株式会社は、eラーニング導入から運営まで全面的なサポート体制を整えています。eラーニング研修に利用するLMSの導入、またはリプレイスをお考えならetudesをぜひご検討ください。





人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事