eラーニングサービスとは?選び方や比較方法、導入を成功させるコツを紹介
人材育成にeラーニングサービスを導入する企業が増えている中、eラーニングのことは知っていても、自社に適したサービスがどういった内容か、比較検討についてお悩みの人事担当者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、企業に導入する際の、eラーニングサービスの選び方や比較方法、導入を成功させるコツなどをご紹介します。
システム比較で使えるテンプレートはこちらからダウンロード可能です。
実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。
etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
▼関連資料:eラーニング導入の基礎知識はこちらから
目次[非表示]
- 1.eラーニングサービスとは?
- 2.eラーニングサービスを構成する要素
- 2.1.学習管理システム「LMS」
- 2.2.学習教材
- 3.eラーニングサービスを活用するメリット
- 3.1.質の高い教材をすぐに使うことができる
- 3.2.学習進捗や受講状況を一元管理できる
- 3.3.研修にかかるコストを抑えられる
- 4.eラーニングサービスを導入する際に押さえておきたいポイント
- 4.1.導入のコストがかかる
- 4.2.社内でeラーニング学習を定着させる労力がかかる
- 5.良いeラーニングサービスを選ぶためのポイント
- 5.1.比較ポイント①機能
- 5.2.比較ポイント②コンテンツ
- 5.3.比較ポイント③運用のしやすさ
- 6.eラーニングサービスの活用方法
- 6.1.ブレンディッドラーニング
- 6.2.企業内大学
- 6.3.オンボーディング
- 6.4.ナレッジマネジメント
- 7.eラーニングサービスを上手に活用するコツ
- 8.eラーニングサービスなら「etudes Plus」にお任せください
- 8.1.使いやすさにこだわったLMS
- 8.2.汎用コンテンツも充実
- 8.3.オリジナルコンテンツ作成支援
- 8.4.定額制受け放題プラン「etudes Plus」
- 9.まとめ
定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする
eラーニングサービスとは?
eラーニングサービスとは、「eラーニングシステム(LMS)」と「eラーニングコンテンツ」の2つをセットにしてベンダーから提供される学習サービスです。
eラーニング受講のプラットフォームとなるシステムであるLMSは、「Learning Management System」の略で、研修の受講・進捗管理・受講案内などができる学習管理システムです。
eラーニングコンテンツとは、学習目的に応じて作られた教材のことで、様々な形式があり、知識のインプットだけでなく演習なども組み込まれています。近年では、より短い時間で効率的に情報を得ることができる動画コンテンツを教材にすることが増えています。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
eラーニングサービスを構成する要素
eラーニングサービスは、以下の2つの要素によって成り立っています。
- 学習管理システム「LMS」
- 学習教材
それぞれの要素について、詳しく解説します。
学習管理システム「LMS」
まず一つ目の要素は、学習管理システム「LMS」としての機能です。
LMSは、eラーニングの配信だけではなく、受講者一人ひとりの学習の進捗を記録したり、受講者を部署ごとにグループ化し、対象となるeラーニング教材を自動で配信するといった学習管理ができるツールです。
LMSを利用することによって、研修の管理業務を効率化できます。
学習教材
二つ目の要素は、「学習教材」です。eラーニングサービスのベンダーが独自に開発したeラーニング教材を指します。
eラーニングサービスをLMSとして導入する場合は、自社で用意したeラーニング教材をアップロードして利用することができます。しかし、自社にeラーニング教材が無い場合は、「学習教材」と「LMS」がセットになったeラーニングサービスを選びましょう。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
eラーニングサービスを活用するメリット
eラーニングサービスは、企業にとって以下のようなメリットがあります。
質の高い教材をすぐに使うことができる
1つ目のメリットは、専用ベンダーが作ったクオリティの高い学習教材や管理システムをすぐに利用できることです。自社でコンテンツを作る場合、自社に必要な独自の内容に絞ることができる反面、作成に時間がかかってしまいます。コンテンツが揃っているeラーニングサービスを利用すれば、利用開始時点ですぐに社員育成を始められます。限りある人的リソースを効果的に使うためには、利用開始までのスピードも重要です。
学習進捗や受講状況を一元管理できる
2つ目のメリットは、学習の進捗や受講状況を一元管理できることです。
eラーニングサービスを活用すれば、オンライン上で集合研修の受講状況や学習状況をデータで取得できます。研修対象者の多い大企業であっても一元管理ができるため、運営者の負担が軽減されます。
これまでの集合研修は、全員のスケジュールの把握、受講日の調整、前日のリマインドメールなどの労力がかかっていました。
しかし、eラーニングサービスを活用することでオンライン上で一元管理ができ、受講者・運営者双方にとって効率的な運用ができます。
研修にかかるコストを抑えられる
3つ目のメリットは、研修コストを抑えられることです。集合研修では、講師を事前に手配し、教材や研修を実施する場所を参加人数に応じて確保する必要があります。自社で手配しない場合でも、研修会社などに外注し別途費用が発生するでしょう。
必要なeラーニング教材コンテンツがすでに入っているeラーニングサービスを活用すれば、集合研修に比べてコストをおさえることができます。運営における工数も削減でき、人材育成全体の効率化につながります。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
eラーニングサービスを導入する際に押さえておきたいポイント
eラーニングサービスにはさまざまなメリットがありますが、活用する際には押さえておきたい留意点があります。
以下に2つのポイントを取り上げます。
導入のコストがかかる
eラーニングサービスを導入すると、これまで研修にかかっていたコストを削減できますが、導入の際には別途初期費用がかかる場合があります。
導入時は、初期費用の有無や金額を事前に確認しましょう。
導入のコストはかかっても、一度研修内容をeラーニング化すれば、繰り返し同じ教材を使用できるため、長期的な視点ではコストダウンにつながります。
社内でeラーニング学習を定着させる労力がかかる
eラーニングサービスを導入しても、社員に学習習慣を身につけてもらうのは容易ではありません。社内でeラーニング学習を定着させるため、一定の労力がかかることは理解しておきましょう。
eラーニング学習を社内に定着させるためには、以下のような取り組みが必要です。
取り組み |
内容 |
---|---|
学習の必要性を周知 |
eラーニングで学ぶ意義を全社員に理解してもらう |
学習時間の確保 |
業務時間内に学習できる時間を設ける |
上司のサポート |
上司が部下の学習状況を把握し、励ましや助言を行う |
学習成果の評価 |
テストやレポートで学習成果を可視化し、昇進や昇格に反映 |
このように、eラーニングを継続的に実施し、社内に学習文化を根付かせていくには、人事部や現場の管理職による地道な取り組みが欠かせません。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
良いeラーニングサービスを選ぶためのポイント
eラーニングサービスにはさまざまな種類があり、自社の目的にあったサービスを選ぶことが大切です。
以下の比較ポイントを確認しましょう。
- 比較ポイント①機能
- 比較ポイント②コンテンツ
- 比較ポイント③運用のしやすさ
3つの比較ポイントについて、詳しく解説します。
比較ポイント①機能
eラーニングサービスを選ぶ際は、受講者向けと管理者向けの両面から機能性を比較検討しましょう。
受講者向けの機能
受講者向けの主な機能としては以下のようなものがあります。
- 学習機能
コンテンツを受講し、理解度テストなどで習熟度を確認できる
- 学習履歴管理
受講状況や成績、学習の進捗状況を管理・把握できる
管理者向けの機能
一方、管理者向けには以下のような機能が重要です。
- ユーザー管理
受講者の登録・削除、権限設定などを一元管理
- 教材管理
コンテンツの登録・更新、カリキュラム設計が可能
- レポート機能
受講状況や成績データを集計・分析し、改善に役立てられる
以上のような観点から、自社の利用目的に適した機能を備えているかどうかを見極めることが重要です。
比較ポイント②コンテンツ
eラーニングサービスを選ぶ際は、「汎用コンテンツが充実している」「自社オリジナルコンテンツが配信できる」という二つの条件を兼ね備えているものを選びましょう。
比較する際は、汎用コンテンツの充実度と、オリジナルコンテンツ配信の自由度の高さがポイントです。
代表的な汎用コンテンツの種類と特徴は以下の通りです。
コンテンツの種類 |
特徴 |
---|---|
ビジネススキル |
ビジネスマナーや営業スキル、リーダーシップなどのソフトスキルを学べる |
ITスキル |
プログラミングやデータ分析など、ITに関する専門スキルを学べる |
資格対策 |
各種資格試験の対策講座を受講できる |
コンプライアンス |
情報セキュリティやハラスメント防止など、コンプライアンス教育に活用できる |
これらの種類を網羅しているサービスなら、コンテンツが充実しているといえるでしょう。
自社オリジナルコンテンツの配信形式は、動画型やテキスト型、ライブ型などが選べるサービスがおすすめです。コンテンツのアップデートのしやすさや、サポート体制も見落とさないようにしましょう。
比較ポイント③運用のしやすさ
eラーニングサービスを継続的に活用していく上で、運用のしやすさは重要な比較ポイントです。特にサポート体制の充実度は、大きな要素です。導入前の相談から、導入後の運用支援まで、手厚いサポートを提供してくれるサービスを選びましょう。
また、管理画面のユーザビリティの高さも見逃せません。直感的に操作できるストレスフリーな画面デザインは、担当者の負担軽減だけではなくeラーニング学習の定着も後押しします。
加えて、自社の運用フローに合わせて柔軟にカスタマイズできるかどうかも、スムーズな活用のカギを握ります。
以上の観点から総合的に比較し、自社に最適なeラーニングサービスを選定しましょう。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
eラーニングサービスの活用方法
LMS機能が搭載されているeラーニングサービスは、eラーニング配信以外にも以下のような活用方法があります。
- ブレンディッドラーニング
- 企業内大学
- オンボーディング
- ナレッジマネジメント
費用対効果を高めるためにも、活用方法を幅広く知っておきましょう。
ブレンディッドラーニング
eラーニングサービスを活用する方法の一つに「ブレンディッドラーニング」があります。これはeラーニングと集合研修を組み合わせた学習手法で、両者の長所を活かすことができます。
ブレンディッドラーニングの典型的な流れは以下の通りです。
- 事前学習:eラーニングで基礎知識を習得
- 集合研修:ディスカッションやロールプレイで実践力を養う
- 事後学習:eラーニングで復習し、定着を図る
LMSの出欠管理機能を利用することで、eラーニングか集合研修かに関わらず受講率の管理が可能です。
ブレンディッドラーニングについて、さらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
『ブレンディッドラーニングとは?導入のメリットや効果を高める方法4つを紹介』
企業内大学
eラーニングサービスは、社員が自発的に学習しやすくなるプラットフォームとなります。
そのため、企業内大学にeラーニングサービスを活用することで、より体系的で効果的な人材育成が可能になります。eラーニングを通じて、社員は必要なスキルや知識をいつでもどこでも学ぶことができます。
企業内大学の運営にあたっては、以下のようなステップでeラーニングを組み込むと良いでしょう。
- 人材育成の目標設定
- カリキュラム設計
- eラーニングコンテンツの準備
- 運用ルールの策定
- 効果測定と改善
eラーニングを企業内大学に効果的に取り入れることで、従業員のスキルアップと会社の成長を両立できます。社員の自己啓発意欲を高め、組織の目標達成を後押しする企業内大学を目指しましょう。
企業内大学という人材育成施策に関して、以下の記事で詳しく解説しています。
『企業内大学とは?社内研修との違い・事例一覧を紹介』
オンボーディング
オンボーディングとは、新入社員の入社後の適応プロセスのことを指します。eラーニングサービスは、オンボーディングを効果的に行うための有用なツールとなります。
オンボーディングでは「コンプライアンス」「組織について」「社内システムの使用方法」といった内容を毎回実施しますが、その資料をeラーニングコンテンツとしてパッケージ化すれば、新入社員が入社するたびに繰り返し使用できます。
新卒入社の時期など、大人数に対してオンボーディングを実施する場合でも、LMSで綿密に受講管理できるため抜け漏れが発生しません。
オンボーディングにLMSを活用する方法は、以下の記事で詳しく解説しています。
『オンボーディングに役立つツールとは?種類や選び方について解説』
ナレッジマネジメント
eラーニングサービスは、社内の知識や情報を蓄積、共有、活用するナレッジマネジメントにも役立ちます。例えば、以下のようなことが可能になります。
- ベテラン社員のノウハウをeラーニングコンテンツ化
- 各部署の業務マニュアルをeラーニングで共有
- 社内Q&Aをeラーニングコンテンツとして蓄積
これにより、ベテランから若手への知識継承がスムーズに行える、社員が必要な情報に素早くアクセスできる、といった利点があります。
また、LMSの管理機能を使えば、どの社員がどの知識を習得したかを可視化することもできます。ナレッジマネジメントの取り組み状況を定量的に把握し、PDCAサイクルを回すことで、組織全体の知識レベルを向上させていくことが可能です。
ナレッジマネジメントにLMSを活用する方法は、以下の記事で詳しく解説しています。
『ナレッジマネジメントツールの選び方・運用の注意点とは?』
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
eラーニングサービスを上手に活用するコツ
eラーニングサービスの導入を決めたら企業内でしっかりと活用していくことが求められます。そこで、上手に活用するコツを4つご紹介します。
自社に必要なスキル領域を明確にしてからサービスを選ぶ
eラーニングサービスを上手に活用するには、自社が必要なスキル領域を明確にしてからサービスを選ぶことが大事です。
例えばITスキルを学びたい場合、そのスキル領域をカバーしているサービスを選ぶ必要があります。eラーニングサービスを比較する際には、研修方針や目的から必要とする機能をリスト化し、事前に確認することをおすすめします。
学びたいスキル領域を明確化せず、教材やコンテンツ数が多いeラーニングサービスを導入しても、社員の自発的な受講を促すことができず、eラーニング自体が形骸化する懸念があります。そうした事態を避けるために、自社の人材育成に必要なスキルを明確化し、目的に応じて適切なサービスを選定するとよいでしょう。
必要な教材は必ず受講するような仕組みづくりをする
2つ目のコツは、必要な教材は必ず受講するような仕組みづくりをすることです。受講者の自己裁量に任せた結果未受講となるケースを防ぐため、ある程度の強制力や形骸化しないための仕組みづくりが必要です。
eラーニングシステム(LMS)には、受講履歴を数値管理したり、「必須」や「推奨」等受講の必要性の目安となる表示を出せる機能があります。また、進捗が滞っている受講者にはリマインドメールも同じシステムから送ることができます。
LMSの機能を活用して、受講者の自律性だけでなく、管理側でガイドラインを定め、状況に応じて進捗を管理していくことがおすすめです。
活用してもらうための施策をブラッシュアップし続ける
工夫次第で、社員のeラーニングの取り組み定着率が上がり、社内でのeラーニングサービスの活用範囲が広がります。eラーニングサービスを自社内でさらに発展的に活用してもらうためには、研修運営側が施策をブラッシュアップし続けることが重要です。
施策をしない場合、「導入後は少し使われたけど、すぐに使われなくなった」「コンテンツをそのまま提供していたら、社員のモチベーションが維持できなくなった」などの失敗に至る恐れがあります。
サービスを導入して終わりにならないよう、定期的に施策を実施することが大切です。
例えば、下記のような施策を行うことで継続的な活用につながります。
- 研修で理解した内容を記入するワークシートの導入
- 研修内容を検討するためにアンケートを実施し研修に反映
施策のブラッシュアップには他企業が実践している活用法や、ベンダーが推奨する方法を取り入れるのも良いでしょう。
LMSやeラーニングサービスを導入したものの、導入後に課題があったケースを詳しく知りたい方は、「LMSの失敗事例9選」の無料ダウンロードがおすすめです。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
eラーニングサービスなら「etudes Plus」にお任せください
eラーニングサービスを導入するならLMS一体型のeラーニングシステム「etudes」がおすすめです。
etudesは、企業向けに人材育成サービスを提供するアルー株式会社が開発したeラーニングシステムです。
etudesならではの使いやすさ・コンテンツの充実度・お得なプランをそれぞれご紹介します。
使いやすさにこだわったLMS
etudesは、「全ての人に使いやすいLMS」として設計されています。
直感的に操作しやすいUIデザインを採用しており、受講者はどの教材を受講するべきか一目でわかります。
受講者だけでなく、eラーニング研修を管理する人事担当者にとっての使いやすさも重視しています。
クラウド型eラーニングシステムのため初期費用はかかりません。ユーザー数は1アカウントから利用でき、利用者数の増加に合わせて料金が変わる従量課金制です。料金システムのわかりやすさも、etudesが多くの企業様から選ばれている理由です。
汎用コンテンツも充実
etudesは、LMSとしての導入も可能ですが、開発元であるアルー株式会社による高品質な汎用コンテンツと合わせて導入いただくこともできるeラーニングサービスです。
アルー株式会社が、これまで1,493社に提供してきた知見が詰まった汎用コンテンツは種類も豊富で、導入後すぐにeラーニング研修を始めていただけます。
etudesに搭載できるeラーニング教材は以下のページからご確認いただけます。
オリジナルコンテンツ作成支援
etudesでは、初めてeラーニングコンテンツを作成する企業様向けに、オリジナルコンテンツ作成支援も行っています。
カリキュラムの設計から配信まで、人材育成のプロフェッショナルが伴走します。
「eラーニングサービスを導入しても、使いこなせるかどうかわからない」という方でも安心のシステムです。
定額制受け放題プラン「etudes Plus」
etudes Plusは、使いやすさを追求したLMSであるetudesに、豊富な教材がプリセットされ、定額制の料金体系でeラーニングが受け放題になるプランです。
etudes Plusには、以下のような特徴があります。
- 階層別・課題別で設計されているため自律学習がしやすい
- 月々定額1,500円で受け放題
- 600本を超える演習で実践的なスキルが身につく
- 推奨カリキュラムの紹介サイトがあるため学習テーマを見つけやすい
できるだけ多くの教材をお得に利用したいとお考えの方は、etudes Plusの導入をご検討ください。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
まとめ
今回は、eラーニングサービスのメリットや注意点、選び方や比較方法、活用のコツなどをご紹介しました。
eラーニングサービスは、受講者の学習から研修管理側の運営まで効率的に運用できます。選び方や活用方法をチェックし、自社にあったサービスを導入しましょう。
なかでも、eラーニングシステム「etudes」なら、継続的な自律学習の促進やアウトプットにも最適なのでぜひご検討ください。