catch-img

eラーニングサービスとは?選び方や比較方法、導入を成功させるコツを紹介

人材育成にeラーニングサービスを導入する企業が増えている中、eラーニングのことは知っていても、自社に適したサービスがどういった内容か、比較検討についてお悩みの人事担当者の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、企業に導入する際の、eラーニングサービスを選定する際の選び方や比較方法、導入を成功させるコツなどを紹介します。


▼関連資料:eラーニング導入の基礎知識はこちらから

  『eラーニング導入に向けた基礎知識集』資料ダウンロード 『eラーニング導入に向けた基礎知識集』の資料を無料でダウンロードいただけます。そもそもeラーニングとはなにか、どんな種類があるのかなど、本資料では、eラーニングの特徴や種類、活用方法を初心者向けにわかりやすくご紹介します。 etudes


▼階層別教材やテーマ別教材が多数・企業向けサブスク型サービス

etudes Plus


目次[非表示]

  1. 1.eラーニングサービスとは?
  2. 2.定額制eラーニングとは
  3. 3.eラーニングサービスを活用するメリット
    1. 3.1.質の高い教材をすぐに使うことができる
    2. 3.2.学習進捗や受講状況を一元管理できる
    3. 3.3.研修にかかるコストを抑えられる
  4. 4.eラーニングサービスを導入するデメリットは?
    1. 4.1.eラーニング教材の量が多く受講者が迷ってしまう
    2. 4.2.自社にとって必要なコンテンツが無ければ意味がない
  5. 5.eラーニングサービスの選び方・比較方法
    1. 5.1.まずは自社に必要なコンテンツ・教材を明確にする
    2. 5.2.コンテンツの量より質を確認する
      1. 5.2.1.コンテンツが定期的に更新されているかを確認する
      2. 5.2.2.集合研修も実施しているベンダーであるかを確認する
  6. 6.eラーニングサービスを上手に活用するコツ
    1. 6.1.自社に必要なスキル領域を明確にしてからサービスを選ぶ
    2. 6.2.必要な教材は必ず受講するような仕組みづくりをする
    3. 6.3.定期的におすすめのコンテンツを紹介する
    4. 6.4.活用してもらうための施策をブラッシュアップし続ける
  7. 7.eラーニングサービスなら「etudes Plus」にお任せください
    1. 7.1.階層別・課題別で設計されているため自律学習がしやすい
    2. 7.2.月額1D・定額1,500円で受け放題
    3. 7.3.演習が多く実践的なスキルが身につきます
    4. 7.4.使いやすさにこだわったLMSで直感的に使いやすい
  8. 8.まとめ


eラーニングサービスとは?

	eラーニングPC画面イメージ

eラーニングサービスとは、「eラーニングシステム(LMS)」と「eラーニングコンテンツ」の2つをセットにしてベンダーから提供される学習サービスです。
eラーニング受講のプラットフォームとなるシステムであるLMSは、「Learning Management Systeme」の略で、研修の受講・進捗管理・受講案内などができる学習管理システムです。
eラーニングコンテンツとは、学習目的に応じて作られた教材のことで、知識インプットだけでなく、動画や様々な形式の教材があり、演習なども組み込まれています。近年では、より短い時間で効率的に情報を得ることができる動画コンテンツを教材にすることも増えています。


▼階層別教材やテーマ別教材が多数・企業向けサブスク型サービス

etudes Plus


定額制eラーニングとは

eラーニングサービスでは、システム(LMS)利用とコンテンツ利用を月額の定額利用料で提供するサービス形態もあります。
ID課金制が多く、ベンダーによっては利用人数や最低利用期間が定められている場合もあります。一方で、初期費用無料や、有効ID課金制など柔軟な料金体系のサービスもあるため、自社の利用人数などを加味してeラーニングサービスを選定することがおすすめです。契約ユーザ数に応じたボリュームディスカウントの有無なども最適なサービス導入のために、事前に確認することがおすすめです。


▼階層別教材やテーマ別教材が多数・企業向けサブスク型サービス

etudes Plus


eラーニングサービスを活用するメリット

LMSのイメージ

eラーニングサービスは、企業にとって以下のようなメリットがあります。


質の高い教材をすぐに使うことができる

1つ目のメリットは、専用ベンダーが作ったクオリティの高い学習教材や管理システムをすぐに利用できることです。コンテンツが揃っているeラーニングサービスを利用すれば、利用開始時点ですぐに社員育成を始められます。しかし、自社でコンテンツを作成する場合は、コンテンツが揃うまでに時間がかかってしまい人材教育が遅れてしまいます。
そのため、限りある人的リソースを効果的に使うためには、利用開始までのスピードも重要です。また、自社で作成するeラーニングコンテンツは、自社に必要なオリジナル内容に絞ることができるため、より効果的な人材育成が可能となります。


学習進捗や受講状況を一元管理できる

2つ目のメリットは、学習の進捗や受講状況を一元管理できることです。
eラーニングサービスを活用すれば、オンライン上で集合研修の受講状況や学習状況をデータで取得できます。研修対象者の多い大企業であっても一元管理ができるため、研修運営者の負担が軽減されます。
これまでの集合研修であれば、全員のスケジュールの把握、受講日の調整、前日のリマインドメールなどの手間がかかっていました。
しかし、eラーニングサービスを活用することでオンライン上で一元管理ができ、受講者・研修運営者双方にとって効率的な運用ができます。


研修にかかるコストを抑えられる

3つ目のメリットは、研修コストを抑えられることです。集合研修では、講師を事前に手配し、教材や研修を実施する場所を参加人数に応じて確保する必要があります。自社で手配しない場合でも、
研修会社などに外注し別途費用が発生するでしょう。
一方で、必要なeラーニング教材コンテンツがすでに入っているeラーニングサービスを活用すれば、集合研修に比べてコストをおさえることができます。また、運営における工数も削減することができるため、人材育成全体を効率化することができます。


▼階層別教材やテーマ別教材が多数・企業向けサブスク型サービス

etudes Plus


eラーニングサービスを導入するデメリットは?

	LMSイラスト

eラーニングサービスは、企業が導入することでさまざまなメリットがあります。
しかし、eラーニングサービスにはメリットだけではなく、使い方によってはデメリットに感じてしまう部分もあります。以下に2つのデメリットを取り上げます。


eラーニング教材の量が多く受講者が迷ってしまう

eラーニングサービスを導入するデメリットは、eラーニング教材の量が多く受講者が迷ってしまう点です。
eラーニング教材が多いことは良いことかもしれません。しかし、テーマ別・階層別など受講するコンテンツが分かれていなければ、どのコンテンツを受講すればいいのか迷ってしまいます。
テーマやタイトルだけでは自分に必要なのかどうか判別できず、コンテンツの確認だけで膨大な時間を使い、人材育成のスタートが遅れてしまいます。
そのため、営業職・経理・新入社員・管理職などテーマ別、階層別に受講するコンテンツが分かれているeラーニングサービスがおすすめです。


自社にとって必要なコンテンツが無ければ意味がない

eラーニングサービスは、自社に必要なコンテンツがなければ人材育成で使えないというデメリットもあります。

よくあるコンテンツ不足としては、実技に関連したものや自社独自のノウハウなどです。コンテンツが用意できなければ、研修を実施することもできません。
また、マイナーなジャンル・テーマのコンテンツは、需要が少ないこともあり教材の用意ができないケースもあります。
基本的にeラーニングサービスは、多くの企業で必要となるeラーニング教材を中心に提供していることが多く、そのため自社独自の内容やニッチなコンテンツなどを学ばせたいと考えている企業では、必要なコンテンツが不足している場合もあります。導入する際は、ベンダー担当者と入念に打ち合わせを行い、自社に必要なコンテンツが揃っているのか、自社独自のコンテンツを入れることができるサービスなのかを確認してから導入しましょう。


▼階層別教材やテーマ別教材が多数・企業向けサブスク型サービス

etudes Plus


eラーニングサービスの選び方・比較方法

眼鏡と鉛筆とノート


ここからは、eラーニングサービスの選び方や各ベンダーを比較する方法について2つのポイントを解説します。


まずは自社に必要なコンテンツ・教材を明確にする

1つ目のポイントは、eラーニングサービスを導入する前に、必要なコンテンツ・教材を明確にすることです。自社に必要なeラーニングコンテンツが何なのかをきちんと定義しておくことが必要です。

どんな階層に向けてどんな研修が必要なのか、人材育成で実現したい目的やゴールを明確化することがおすすめです。そのうえで、ベンダーの提供するeラーニング教材のみで十分か、自社独自のコンテンツを作成する必要があるのかなどを検討すると良いでしょう。その上で、コンテンツのサンプルを視聴して、コンテンツの内容がしっかりしたものかを確認すると安心です。コンテンツのタイトルだけで判断すると、内容が自社の目的に則したものではない場合もあり、注意が必要です。

また、システムによっては、ベンダーの提供する教材と自社教材をあわせて使えるものもあります。必要な教材を検討し、機能面でも運営体制に適したサービスを導入することがおすすめです。


コンテンツの量より質を確認する

2つ目のポイントは、コンテンツの量よりも質をしっかり確認しましょう。

特に次の2点をチェックすることがおすすめです。


コンテンツが定期的に更新されているかを確認する

コンテンツが定期的に更新されているサービスかどうかを確認しましょう。
学習用に作られた教材は、動画など映像コンテンツとして提供されます。しかし、コンテンツは時間が経つと最新の情報ではなくなることがあるため注意が必要です。
例えば、法律がからむ税金や法務、経理などに関連した学習教材のコンテンツは、情報の更新性が低いと学習内容に齟齬が出る場合もあります。
学習内容にあわせて、コンテンツが定期的に更新しているのかを確認し、常に最新のeラーニング教材やコンテンツで学ぶことがおすすめです。


集合研修も実施しているベンダーであるかを確認する

eラーニングサービスを提供しているベンダーが、集合研修も実施しているのか確認しましょう。
eラーニングサービスも集合研修も実施しているベンダーであれば、受講者からのフィードバックを直接受けるだけでなく、実施した研修に対する評価をeラーニングコンテンツに反映している可能性が高いといえるでしょう。そうしたベンダーの提供するeラーニングサービスを導入すれば、より効果的に人材育成を進めることができます。


▼階層別教材やテーマ別教材が多数・企業向けサブスク型サービス

etudes Plus


eラーニングサービスを上手に活用するコツ

	複数人で仲良くPCを見る人.

eラーニングサービスの導入を決めたら企業内でしっかりと活用していくことが求められます。そこで、上手に活用するコツを以下に4つ紹介します。


自社に必要なスキル領域を明確にしてからサービスを選ぶ

eラーニングサービスを上手に活用するには、自社が必要なスキル領域を明確にしてからサービスを選ぶことが大事です。例えばITスキルを学びたい場合、そのスキル領域をカバーしているサービスを選ぶことが必要になります。eラーニングサービスを比較する際には、研修方針や目的から必要とする機能をリスト化し、事前に確認することをおすすめします。例えば、学びたいスキル領域を明確化せず、教材やコンテンツ数が多いeラーニングサービスを受講しても、社員の自律性や自己裁量に任せているとeラーニング自体が導入後に活用されず、形骸化する懸念もあります。そうした事態を避けるために、自社の人材育成に必要なスキルを明確化し、目的に応じて適切なサービスを選定することがおすすめです。


必要な教材は必ず受講するような仕組みづくりをする

2つ目のコツは、必要な教材は必ず受講するような仕組みづくりをすることです。理由は、先述したように、受講者の自己裁量に任せてしまうと受講しないケースも出てくるからです。そのため、ある程度の強制力や形骸化しないための仕組みづくりが必要です。
例えば、eラーニングシステム(LMS)には、受講履歴を数値管理したり、「必須」や「推奨」といったように、受講者が受講の必要性の目安とする表示を出せる機能があります。また、受講進捗が遅れている場合には受講のリマインドメールなども同じシステムから送ることができます。

LMSの機能を活用して、受講者の自律性だけでなく、受講管理側でガイドラインを定め、状況に応じて進捗を管理していくことがおすすめです。


定期的におすすめのコンテンツを紹介する

eラーニングサービスの社内活用では、運営側から、定期的におすすめコンテンツを紹介するのもコツの1つです。自主的な継続学習を促進するためには、研修運営側の工夫や仕組みづくりが不可欠です。

例えば業務の効率を上げるために、すぐに実務に活用できる最新知識としてAIに関連したコンテンツを紹介したり、昇進試験の時期であれば試験特集などの関連コンテンツを案内するなど、社員のニーズに応じたおすすめの教材をタイミング良く紹介することで注目度が高まります。


活用してもらうための施策をブラッシュアップし続ける

工夫や取り組み方次第で、社員のeラーニングへの取り組みの定着度や、社内でのeラーニングサービスの活用範囲は広がります。eラーニングサービスを自社内でさらに発展的に活用してもらうためには、研修運営側が施策をブラッシュアップし続けることも重要です。
施策をしない場合、「導入後は少し使われたけど、すぐに使われなくなった」「コンテンツをそのまま提供していたら、社員のモチベーションが維持できなくなった」などの失敗ケースが挙げられます。

そこで、サービスを導入して終わりにならないよう、定期的に施策を実施することが大切です。

例えば、下記のような施策を行うことで継続的な活用につながります。


  • 研修で理解した内容を記入してもらうワークシートの導入
  • 研修内容を検討するためにアンケートを実施し研修に反映


施策のブラッシュアップには他企業が実践している活用法や、ベンダーが推奨する方法などを取り入れるのも良いでしょう。

LMSやeラーニングサービスを導入したものの、導入後に課題があったケースを詳しく知りたい方は、「LMSの失敗事例9選」の無料ダウンロードがおすすめです。


▼階層別教材やテーマ別教材が多数・企業向けサブスク型サービス

etudes Plus


eラーニングサービスなら「etudes Plus」にお任せください

eラーニングサービスを導入するなら「etudes Plus」がおすすめです。
etudes Plusは、使いやすさを追求したLMSであるetudesに、豊富な教材がプリセットされ定額制の料金体系でeラーニングが受け放題になります。

「etudes Plus」がおすすめな理由は、以下の5つです。


  • 階層別・課題別で設計されているため自律学習がしやすい
  • 月額1D・定額1,500円で受け放題
  • 演習が多く実践的なスキルが身につきます
  • 使いやすさにこだわったLMSで直感的に使いやすい
  • 推奨カリキュラムの紹介サイトがあるため学習テーマを見つけやすい


階層別・課題別で設計されているため自律学習がしやすい

新入社員向け、管理職向けなど階層別、階層に適した課題別にカリキュラムが設計されています。
階層によって仕事で求められるスキルや学ぶべき内容は変わります。例えば新入社員であれば基本的なビジネスマナー・報連相などの研修が必要ですが、管理職となるとマネジメントスキルなどの研修を学ぶ必要があります。
研修対象者にマッチした内容を網羅的に学べるので自律学習にピッタリです。


月額1D・定額1,500円で受け放題

etudes Plusは、月額1D・定額の1,500円でeラーニングコンテンツが受け放題です。
具体的には、下記の機能が利用できます。


  • eラーニングコンテンツ受け放題
  • 学習管理システム
  • ナレッジボックス
  • 推奨コースのガイド
  • オンラインセミナー


etudesの機能に加えて、学習をサポートしてくれる機能が使えるのでおすすめです。


演習が多く実践的なスキルが身につきます

「etudes Plus」は、動画のみのインプットにとどまらず、理解を深めるための演習が多く用意されています。
スキルの向上には、インプットとアウトプットの両方を実施することが重要です。そして、「etudes Plus」は、動画視聴や確認テストをするインプット、演習のできるアウトプットから設計されています。
インプットの後にアウトプットを行うことでスキルの定着につながります。


使いやすさにこだわったLMSで直感的に使いやすい

「etudes Plus」は使いやすさにこだわったLMSです。シンプルな設計にこだわり、直感的に使いやすい操作性もおすすめポイントです。
受講者・管理者双方に使いやすい仕様になっているのでストレスなく使っていけます。
推奨カリキュラムの紹介サイトがあるため学習テーマを見つけやすい
学習テーマを探しやすいこともおすすめポイントです。
「etudes Plus」は、学習に必要なシステムの提供だけでなく、公式ページで推奨カリキュラムの紹介サイト「ラーニングガイド」を公開しています。
自社にあった学習テーマをチェックしやすく、適切なテーマを導入することで受講者の学習モチベーションの向上にも有効です。


▼階層別教材やテーマ別教材が多数・企業向けサブスク型サービス

etudes Plus


まとめ

今回は、eラーニングサービスのメリット・デメリット・選び方や比較方法・活用のコツなどを紹介しました。
eラーニングサービスは、受講者の学習から研修管理側の運営まで効率的に行えます。選び方や活用方法をチェックし、自社にあったサービスを導入しましょう。
なかでも、eラーニングサービスにおすすめの「etudes Plus」なら、継続的な自律学習の促進やアウトプットにも最適なのでぜひ検討してみてください。


▼階層別教材やテーマ別教材が多数・企業向けサブスク型サービス

etudes Plus



人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事

人気のお役立ち資料

LMS選定中の方へおすすめ

LMS選定で考えるべきポイント6

etudesの特徴がすぐわかる

etudes資料2点セット

eラーニング販売をご検討中の方向け

eラーニングビジネスをはじめたい方向け

人気記事ランキング

         
etudes(エチュード)はアルー株式会社の登録商標です。
記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
ページトップへ戻る