
おすすめのeラーニングサービスは?導入目的別に比較するポイントを紹介
自社の研修や社内教育をeラーニングで実施するなら、専門のベンダーが提供するeラーニングサービスを導入しましょう。eラーニング教材を配信するだけではなく、学習管理の効率化やコスト軽減など、いろいろなメリットが期待できます。この記事では、eラーニングサービスについて詳しく解説していきます。
また、複数あるeラーニングサービスから自社に最適なシステムを選ぶための比較ポイント・失敗しないコツもご紹介します。
▼関連資料:eラーニング導入の基礎知識はこちらから
▼階層別教材やテーマ別教材が多数・企業向けサブスク型サービス
目次[非表示]
- 1.eラーニングサービスが注目される理由
- 2.eラーニングシステムの基本的な機能
- 2.1.受講者情報管理
- 2.2.講座・進捗管理
- 2.3.eラーニング教材の配信
- 3.eラーニングサービスを導入するメリット
- 3.1.効率的に学習できる
- 3.2.受講者情報や進捗の管理がしやすい
- 3.3.研修にかかるコストを抑えられる
- 4.eラーニングサービスを導入するデメリット
- 4.1.導入には費用がかかる
- 4.2.受講者のモチベーションが下がりやすい
- 5.【導入目的別に比較】eラーニングサービスの選び方
- 5.1.企業の研修・人材育成に活用したい
- 5.2.社員へ自律学習の機会を提供したい
- 5.3.自社の教材をeラーニング化したい
- 5.4.自社ですぐに活用できるサービスを利用したい
- 5.5.社員が時間の制約なく学習できるようにしたい
- 6.【eラーニングサービスの導入】よくある失敗
- 6.1.運用形態が自社に合っていなかった
- 6.2.必要な機能が搭載されていなかった
- 6.3.社員をサポートする社内体制が不十分だった
- 7.法人向けeラーニングサービスならetudesがおすすめ
- 7.1.etudesがおすすめな理由
- 8.etudesの導入までの流れ
- 9.etudesの導入事例
- 10.まとめ
eラーニングサービスが注目される理由
eラーニングとは、インターネットを利用してオンラインで実施する学習方式を指します。
近年では、企業の社内研修にeラーニングを導入するケースが増えてきています。多くの企業が専門業者によるeラーニングサービスを利用している背景には、社内DX化の推進と、働き方の変化があります。ここ数年で、リモートワークが急激に広まり定着していきました。社員全員が常にオフィスに勤務していないという状況でも均一に育成を行うためには、eラーニングが有効なのです。
また、アナログな工程で行われている業務をデジタル化し効率を向上する「DX化」のために、eラーニング研修の管理や運用にLMS(学習管理システム)が使われています。
eラーニングを自社で利用するには、LMSをはじめとするeラーニングシステムの導入が必要不可欠です。
eラーニングシステムは自社で開発できる?
外部のeラーニングシステムを利用しなくても、自社でeラーニングシステムを開発すれば良いと考える場合もあるでしょう。
しかし、eラーニングシステムの開発は非常に複雑であり、使い勝手やセキュリティ上の懸念もあります。多くの企業が専門のベンダーが開発したeラーニングシステムを利用しているのは、開発工数を削減し、セキュリティの安全性が高いシステムを求めているからです。
eラーニングシステムと一言でいっても、ただeラーニングを配信するだけのツールではありません。受講履歴がデータ取得できるシステムであれば、受講者ごとの学習状況をオンラインで管理できるようになります。
まずはeラーニングシステムの機能から、紹介していきます。
▼階層別教材やテーマ別教材が多数・企業向けサブスク型サービス
eラーニングシステムの基本的な機能
はじめに、eラーニングを配信・管理するプラットフォームとなる「eラーニングシステム」にはどのような機能があるのか、知っておきましょう。
基本的な機能としては以下の3つが挙げられます。
- 受講者情報管理
- 講座・進捗管理
- eラーニング教材の配信
以下にて、詳しく見ていきましょう。
受講者情報管理
従来のアナログ管理の研修運営では、エクセルなどにまとめた受講者の名簿を元に、誰がどの研修へ参加対象となり、実際に出席したかどうかを手動で管理しなければなりませんでした。
eラーニングシステムなら、受講者をアカウントで登録し、管理できます。そのため、
- 研修の日程調整、出欠確認
- テスト実施での成績管理と結果データの取得
- 研修の事前課題、事後課題などの提出物の管理
- 受講履歴に基づく進捗管理とデータの取得
といったように、さまざまな受講者情報をシステム上で効率的に管理できます。
アカウントごとにカリキュラムを設定することもできるため、社員一人ひとりに適した人材育成施策を行えます。
講座・進捗管理
eラーニングシステムでは、講座(コース)の管理を行うこともできます。LMSには標準装備でさまざまな講座を取り揃えているものが多くあり、セットプランやスキルテーマ別など、自社状況に合わせた選択が可能です。
必要な講座を導入することによって、効果的にeラーニング学習が実施できるでしょう。
また、受講者の学習状態の進捗を把握して、受講者一人ひとりの苦手な分野を知る事もできます。学習の進捗が遅れている社員に対して、適切なサポートができます。
eラーニング教材の配信
受講者に向けて、eラーニング教材を配信する工程もeラーニングシステム上で行うことができます。受講者一人ひとりに向けてメールを作成して送信するといった手間はかかりません。先述の通り、eラーニングシステム上に受講者情報が登録できるため、配信先を部門単位などで管理することができます。
また、自社オリジナルでeラーニング教材を作成した場合も、eラーニングシステム上に教材をアップロードし配信することができます。
▼階層別教材やテーマ別教材が多数・企業向けサブスク型サービス
eラーニングサービスを導入するメリット
社員育成をeラーニングを活用して実施するためにeラーニングサービスの導入を検討しているなら、まずはサービス導入によってどのようなメリットがあるのかを把握しておきましょう。eラーニングサービスを取り入れるメリットには以下の3つがあります。
- 効率的に学習できる
- 受講者情報や進捗の管理がしやすい
- 研修にかかるコストを抑えられる
以下にて詳しく見ていきましょう。
効率的に学習できる
eラーニングはオンライン上で研修を受講するため、場所にこだわる必要がありません。さらに、研修に必要な内容を動画コンテンツとして残しておくと、受講者は好きな時間に復習や学習を行えるため、自分のペースで学習ができます。毎年同じ研修を行う際にもeラーニング教材を繰り返し利用することができます。
管理者にとっては無駄な研修業務が削減され、受講者にとってはムラのない学習ができます。
受講者情報や進捗の管理がしやすい
先述した通り、eラーニングシステムを使用してeラーニングを配信することによって、受講者情報や進捗の管理も行いやすくなる点は、管理面からすると大きなメリットです。
eラーニングシステムでは、受講者の学習進捗状況が数値やグラフなどで可視化されます。また、受講者一人ひとりがどの研修を受けたか、受けていないかも把握できます。テストの結果もデータ管理できるため、個別の課題に応じた効率的な学習も実現しやすくなります。
研修にかかるコストを抑えられる
eラーニングを活用したオンライン研修を行えば、研修用の場所を確保する必要がなくなります。これによって、場所代や講師代といったコストを抑えられます。
研修が増える時期には、特に多くの交通費や会場費を運営費用として投じて対面研修を実施している企業もあるかもしれません。もしeラーニングに切り替えれば、研修実施にかかる費用が削減されるため、その分の費用で研修対象者を拡充することも可能です。
eラーニングシステムの導入には初期費用および利用料がかかりますが、長期的にみれば研修にかかるコストは削減できます。
企業として、さらなる研修実施の必要性を感じながらも出費をなるべく抑えたいなら、eラーニングの導入がおすすめです。
eラーニングの一般的な料金体系や相場について詳しく知りたい方は『eラーニングの開発費用、利用料金とは?料金システムと相場を解説』をご覧ください。クラウド型とオンプレミス型など、運用形態別の料金相場を紹介しています。
▼階層別教材やテーマ別教材が多数・企業向けサブスク型サービス
eラーニングサービスを導入するデメリット
このようにeラーニングサービスにはメリットもありますが、一方でデメリットもあります。導入前に、メリット・デメリットの両方を把握しておくことが大事です。
eラーニングサービスのデメリットは、大きく分けて以下の2点です。
- 導入には費用がかかる
- 受講者のモチベーションが下がりやすい
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
導入には費用がかかる
先述の通り、対面研修にかかるコストは削減できますが、eラーニングサービスそのものを導入するには費用がかかるという点がデメリットです。
eラーニングシステムには、
-
オンプレミス型
……自社のサーバー内にシステムを構築する -
クラウド型
……ベンダーのクラウドサーバー内にシステムを構築する
という2種類があります。
オンプレミス型は、サーバーそのものを設置する場合、初期費用が高額になる傾向があります。
クラウド型は月額で利用料を支払わなければなりませんが、初期費用がかからないものもあるため、選択するシステムによってはデメリットをカバーすることができます。
受講者のモチベーションが下がりやすい
eラーニングはいつでもどこでも受講できるというメリットがありますが、一方で受講者に学ぶ意思が無いと学習が進まないというデメリットにつながってしまいます。
対面研修は開催日時や回数が限られており、同僚や上司と共に受講することもあるため研修参加に対する一定の強制力がありました。しかしeラーニングの場合は自由度が高い故に、適切に学習管理を行わないとモチベーションが下がってしまいます。
学習管理だけではなく、自ら学びたくなるようなコンテンツを用意する、eラーニングの学習進度を人事評価に反映させるといった、モチベーションを維持する施策が重要となります。
▼階層別教材やテーマ別教材が多数・企業向けサブスク型サービス
【導入目的別に比較】eラーニングサービスの選び方
eラーニングサービスには受け放題やコンテンツごとの課金など、様々なサービス形式があります。また、システムや機能もベンダーによって多様です。目的に合ったサービスやシステムを選定しないと、サービス導入後に期待した運用や育成成果を得られない場合もあります。
ここでは、目的別にeラーニングサービスの選び方をご紹介していきます。
- 企業の研修・人材育成に活用したい
- 社員へ自律学習の機会を提供したい
- 自社の教材をeラーニング化したい
- 自社ですぐに活用できるサービスを利用したい
- 社員が時間の制約なく学習できるようにしたい
一つずつ、詳しく解説していきます。
企業の研修・人材育成に活用したい
企業の研修や人材育成に力を入れたいなら、eラーニングシステムに以下の機能が備わっているかを確認しましょう。
- 受講状況の管理機能がわかりやすい
- URL連携機能が付いている
受講状況がデータで記録されるだけではなく、サマリーやグラフなどで進捗がわかりやすく表示されるシステムであれば、管理工数が減り社内でシステムを活用しやすくなります。
さらに、URL連携機能を用いて、Zoomなどのオンライン会議ツールと連携させることで、ビデオ通話で受講者とオンライン上で対面し詳細なコミュニケーションも取れるため、より効果的な人材育成の場としての活用が期待できます。
社員へ自律学習の機会を提供したい
自律学習とは、与えられた教材をただ受講するだけではなく、社員自身が学びたい分野を選択して自ら学習に取り組むという方法です。自律学習には、eラーニングシステムを活用したeラーニングが効果的です。社内で自律学習の機会を提供するためのeラーニングシステムを選ぶなら、
- 豊富な教材が揃っている
- 自社オリジナル教材をアップロードできる
- アップロード容量が無制限である
このような点を比較してみましょう。
自社の教材をeラーニング化したい
自社にすでにある研修教材を活かしてeラーニング研修をしたい場合は、オリジナル教材作成をサポートしてくれるeラーニングサービスかどうかに着目してシステムを選びましょう。
サポート体制があるeラーニングサービスなら、紙媒体やpdf、パワーポイントなどで作られた既存の自社研修素材もeラーニング化することが可能です。
「今まで行ってきた研修の内容はそのままで、eラーニング化したい」という場合は実現しやすいサポートや機能を重視してサービス選定を行うと良いでしょう。
自社ですぐに活用できるサービスを利用したい
すぐにeラーニング研修を始めたい場合は、eラーニングの既存教材が充実しているものを選択しましょう。多くのeラーニングサービスには配信用の教材が用意されていますが、ベンダーによってその内容はさまざまです。
必要な教材がそろっていればすぐにeラーニングを実施することができるため、自社のニーズに合致する教材があるかどうかで探してみましょう。
また、導入スピードを重視しているなら「クラウド型」のサービスを選ぶことをおすすめします。
社員が時間の制約なく学習できるようにしたい
営業担当者が外出先で研修を受けたり、受講状況などを確認できるようにしたいなら、「マルチデバイス」に対応しているeラーニングサービスを選択しましょう。
マルチデバイスとは、パソコンだけではなくスマートフォンやタブレットでも品質を落とさずにeラーニングが受けられる機能のことです。
マルチデバイスに対応していれば、外出や出張が多い部署の社員でも周囲に遅れることなく研修を受けることができます。
▼階層別教材やテーマ別教材が多数・企業向けサブスク型サービス
【eラーニングサービスの導入】よくある失敗
eラーニングサービスを自社に導入したものの、高い教育効果は見込めなかった、運用が長続きしなかった……といった失敗に終わってしまうケースもあります。
そうならないために、eラーニングサービスの導入におけるよくある失敗例を知っておきましょう。
- 運用形態が自社に合っていなかった
- 必要な機能が搭載されていなかった
- 社員をサポートする社内体制が不十分だった
それぞれ、詳しく解説していきます。
▼関連資料はこちらから:LMS導入の失敗事例
運用形態が自社に合っていなかった
まずは、運用形態が自社に合っていなかったというパターンです。
- 月額利用料がかからないことを理由にオンプレミス型を導入したものの、サーバー運用保守にコストとリソースがかかってしまった
- eラーニングを導入したら徐々に利用者数が増え、システムに登録できる上限人数に達してしまった
このような事態を防ぐには、自社でどのように運用したいのかを、長期的な視点をもって考えることが重要です。
必要な機能が搭載されていなかった
eラーニングシステムを導入して実際に運用していくうちに、必要な機能が増えていくということもあります。
例えば、導入当初はテストを出題する機能は不要と考えていたものの、研修の効果測定をするにあたって必要な場面が発生してしまった、というようなケースです。
場合によっては、さらに追加のツールを導入しなくてはならなくなり、コストが増大してしまいます。
最低限の機能ではなく、できるだけ多くの機能が搭載されたeラーニングシステムを選ぶようにしましょう。
社員をサポートする社内体制が不十分だった
運用形態が自社にマッチしており、多機能なeラーニングシステムを導入したとしても、社内の体制が十分に整っていないと、満足のいく教育効果が得られません。
eラーニングシステムは自動で学習状況や成績をデータ化しますが、そのデータを生かして学習をサポートする人員が必ず必要になります。
研修期間や受講者の数に合わせて、適切なリソースを確保しておきましょう。研修担当者に対する、eラーニング研修管理のコンサルティングを行うeラーニングサービスもあります。
▼階層別教材やテーマ別教材が多数・企業向けサブスク型サービス
法人向けeラーニングサービスならetudesがおすすめ
様々なeラーニングや研修実施に研修のニーズに対応できるLMS「etudes」をご紹介します。etudesは、多くの大手企業や省庁にも導入されている、クラウド型eラーニングシステムです。
企業向けの人材育成に長年携わってきたアルー株式会社が開発・運営をしているLMSで、豊富な学習管理機能を備えています。etudesは標準装備が充実しており、機能追加やアップロード制限でのオプション費用は発生しません。
etudesの詳しい製品紹介を知りたい方は『製品紹介資料』をダウンロードください。etudesの特徴やデモ画面、費用についてご紹介しています。
etudesがおすすめな理由
etudesがおすすめな理由を以下にまとめました。
- 直感的にわかりやすいUI/UXデザイン
- 初期費用は無料、月額利用料はアカウント数に応じた課金制
- アルーによる、ビジネスシーンで役立つ教材を配信可能
- 自社オリジナルの教材が配信可能、作成支援も実施
- アルーの充実したサポートが受けられる
eラーニングは多くの社員が利用するため、操作のしやすさ、画面表示のわかりやすさは重要です。etudesは全ての人に優しいeラーニングシステムを目指して開発されているため、受講者、管理者ともにストレスなく操作をすることができます。
▼階層別教材やテーマ別教材が多数・企業向けサブスク型サービス
etudesの導入までの流れ
etudesの導入までの大まかな流れは、以下になります。
- 自社でeラーニングを導入する目的を明確にする
- eラーニングサービスの比較・検討
- 発注するベンダーを決定
- 費用やシステム、プランを決定
- 契約を締結
契約締結後は環境構築を行い、教材作成や受講者データの登録を行っていきます。
その後、eラーニングシステムにデータを登録して、マニュアルの作成などの運用設計を行い、運用開始となります。
etudesの導入事例
etudesを実際に導入し、成果を上げた株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ様の事例をご紹介します。
日本最大級の規模と伝統を誇る百貨店グループのナレッジを活かした人事領域のトータルコンサルティングサービスを行う同社は、日本全国にいる派遣登録者への教育ツールとしてetudesを導入しました。
これまで、集合研修を行うこともありましたが、やはり受講者に遠方から来てもらうことのハードルが高く、交通費などのコストも発生していました。
eラーニングシステム「etudes」の導入によって全国の受講者が漏れなく研修を受けられるようになっただけではなく、パソコンに限らずスマホでも受講できることで学習のしやすさもアップしました。
法改正や新しい国家資格にも、eラーニングシステムだからこそ迅速に対応できるという点でもetudes導入による効果がみられます。
出典元:etudes導入実績
▼階層別教材やテーマ別教材が多数・企業向けサブスク型サービス
まとめ
専門のベンダーが提供するeラーニングサービスやシステムについて詳しく解説いたしました。
用途や目的によって、着目すべきポイントが異なることがおわかりいただけたかと思います。研修業務の効率化やコスト削減をお考えなら、システム導入が効果的です。社内教育の専門家が開発した、使いやすさ、導入しやすさ、運用しやすさを兼ね備えたeラーニングシステム「etudes」のご利用をぜひご検討ください。
▼お問い合わせはこちらから
▼階層別教材やテーマ別教材が多数・企業向けサブスク型サービス