
新入社員研修とは?学ばせるべき内容と成果を上げる実施方法
新入社員研修は、新入社員がスムーズに企業に馴染んで活躍する上での第一歩となる、重要な研修です。ビジネスマナーや業務の知識といった基本的な内容から、コンプライアンスについての知識まで、幅広い内容を身につけてもらうことが求められます。今回は、新入社員研修で学ばせるべき内容や注意点などについて解説します。
目次[非表示]
- 1.新入社員研修とは
- 2.新入社員研修を実施する目的
- 2.1.新入社員同士の絆を深める
- 2.2.企業の理念や方針を理解する
- 2.3.実務にあたる前に必要な知識をつける
- 3.新入社員研修で学ばせるべきカリキュラム
- 3.1.会社の仕組み・組織図
- 3.2.ビジネスマナー
- 3.3.ビジネススキル
- 3.4.マインドセット
- 3.5.コンプライアンス
- 4.新入社員研修を成功させるためのポイント
- 4.1.疑問・質問には素早く対応する
- 4.2.目的に合った研修方法を選ぶ
- 4.3.「聞くだけ」で終わらない研修を実施する
- 5.新入社員研修の効果的な実施方法
- 5.1.グループワーク
- 5.2.演習・ロールプレイング
- 5.3.OJT
- 5.4.メンター制度・シスター/ブラザー制度
- 5.5.Off-JT
- 5.6.eラーニング
- 6.新入社員研修のeラーニングなら「etudes」
- 6.1.人材育成のノウハウが詰まったLMS
- 6.2.etudesの新入社員研修セットプラン
- 7.まとめ
新入社員研修とは
新人社員研修とは、新卒で入社した社員や新しく入社したばかりの中途社員を対象に実施する研修のことを指します。業務に関する基本的な知識や心構え、スキルなどを指導するものです。
新人社員研修は、新入社員が会社の一員として活躍していけるようになるための土台作りを担う、人材育成の第一歩なのです。
新入社員研修を実施する目的
新入社員研修を行う目的とは、どのようなものがあるのでしょうか。
- 新入社員同士の絆を深める
- 企業の理念や方針を理解する
- 実務にあたる前に必要な知識をつける
以下にて、詳しく内容を見ていきましょう。
新入社員同士の絆を深める
入社したばかりの新入社員は、右も左も分からない状態から業務を始めなければいけません。周囲とのコミュニケーションに壁を感じていることも多く、「なかなか組織に馴染めない」「困ったときに相談できる相手がいない」といった悩みを抱えることも多いです。
新入社員研修には、新入社員同士の交流を促進するという役割があります。新入社員研修をきっかけに社員同士が絆を深めることで、コミュニケーションが活発に行われるようになり、業務も円滑に進むことが期待できるのです。
企業の理念や方針を理解する
企業が一丸となって一つの目標に向かっていくためには、社員全員が企業の掲げている理念や方針を理解しておくことが必要不可欠です。新入社員に企業の理念や方針を理解させることも、新入社員研修を実施する目的の一つです。
どのような仕組みでどのような仕事が行われているのか、企業活動の全体像が見えてこなければ新入社員は何をすればよいのか戸惑ってしまいます。特に経営理念については、すべての業務に関わる重要なものなので、重点的に教育するとよいでしょう。
実務にあたる前に必要な知識をつける
新入社員が業務に取り組むためには、具体的にどのような仕事に取り組めばよいのか、実務を行う上で必要な知識を一通り身につけてもらう必要があります。実務をする上で欠かせないスキルを身につけてもらうというのも、新入社員研修の重要な目的です。
新卒社員の場合は、社会人としての常識やビジネスマナーなど基本的な内容も含めて、一から教育することが求められます。一方、中途入社の社員に対しては、業界の情報などの実践的な内容を盛り込むことが必要です。それぞれのバックグラウンドにあった教育を行いましょう。
新入社員研修で学ばせるべきカリキュラム
それでは、実際に新入社員研修を行う際は、どのような内容を新入社員に身につけさせればよいのでしょうか。
- 会社の仕組み・組織図
- ビジネスマナー
- ビジネススキル
- マインドセット
- コンプライアンス
新入社員研修で学んでもらうべきカリキュラムについて見ていきましょう。
会社の仕組み・組織図
新入社員研修においては、まず会社の仕組みや組織図を理解してもらうことが重要です。新入社員は一人ひとり、異なる理由や背景で入社してきています。まずは会社がどのような仕組みで成り立っていて、どのような業務を行っているのか、企業活動の概要を理解してもらいしょう。企業理念や事業の内容、商品やサービスの概要などについて丁寧に説明することがポイントです。
また、企業の組織構成について理解してもらう必要もあります。自分の配属先以外にはどのような部署があり、それぞれどのような仕事を行っているのかを把握しておくことで、円滑に業務が進むようになるのです。
ビジネスマナー
中途入社の社員は一通り社会人経験があるケースがほとんどですが、新卒で採用した社員の場合は、ビジネスマナーについての研修も行う必要があります。社会人であれば当たり前のように身についているマナーや常識であっても、一から丁寧に教えることが重要です。
具体的には、電話応対の方法や名刺交換のマナー、敬語や接客スキルなどについて学ぶことになります。ビジネスマナーを身につけることは、社会人として気持ちよく仕事ができるようになるための必要条件です。ロールプレイングなども交えながら、重点的に教えましょう。
ビジネススキル
社会人として活躍していくためには、パソコンや業務用のシステムといったITツールを使いこなせるようになる必要があります。特に新卒で入る若い世代の新入社員は、スマートフォンには慣れ親しんでいるけれど、パソコン操作の経験に自信がないという人も少なくありません。基本的なビジネススキルについては、新入社員研修の段階で一通りおさらいしておくとよいでしょう。
マインドセット
新卒で入る新入社員の中には、まだまだ意識が学生のままでいる社員が少なくありません。しかし、そのような認識のままでいると、社会人として仕事をこなしていく上でさまざまな壁にぶつかることになります。社会人として活躍していく上で必要な意識改革として、マインドセットに関する研修を実施することが重要です。
コンプライアンス
コンプライアンスとは、企業が社会から求められる法令や企業倫理を遵守することを指します。
最近では、店舗の中で迷惑行為を行う様子をSNSへアップロードして問題になる、といったケースや、社内でハラスメント行為を行ってしまって処分を受ける、といったコンプライアンス違反によるトラブルが社会問題となっています。新入社員が思わぬところで違反を起こしてしまわないよう、コンプライアンスに関する研修にも力を入れましょう。
新入社員研修を成功させるためのポイント
ここまで見てきたように、新入社員研修で教えるべき内容は多彩です。会社の仕組みやビジネスマナーといった基本的な内容から、マインドセットやコンプライアンスといった内容まで、幅広い話題を効率的に習得してもらう必要があります。
そんな新入社員研修を成功させるためのポイントはなんでしょうか。
- 疑問・質問には素早く対応する
- 目的に合った研修方法を選ぶ
- 「聞くだけ」で終わらない研修を実施する
以下にて、詳しい内容を見ていきましょう。
疑問・質問には素早く対応する
新入社員は、研修中に「この言葉はどのような意味なのだろうか」「この組織図のこの部分をもっと詳しく知りたい」など、多くの疑問を抱くことがあります。新入社員の中には、研修での疑問を誰へ相談したらよいのか分からず、途方に暮れている人もいるかもれません。
新入社員研修を実施する際には、疑問や質問に素早く対応するように心がけましょう。「分からないことはいつでも手を挙げて聞いてください」と事前に説明することはもちろん、社内で質問対応できる人や相談窓口を用意するなど、体制を整えることも有効です。
目的に合った研修方法を選ぶ
新入社員研修を実施する際には、対面型の集合研修か、OJTか、eラーニングかなど、研修を行う方法を選ぶ必要があります。新入社員研修を成功させるためには、研修で身につけてもらいたい内容に合わせた研修方法を選択することが重要です。
例えばビジネスマナーでお辞儀の仕方を身につけてもらいたいという場合、演習を取り入れた研修が効果的です。また、業務に必要な知識を教えたい場合はOJTが向いています。新入社員研修で扱う内容に合わせた適切な研修形態を選択することで、新入社員の理解度を高めるだけでなく、運営側の負担を軽減することもできるのです。
「聞くだけ」で終わらない研修を実施する
新入社員研修を実施する際には、「この研修に果たしてどのような意味があるのか」と、いまいち研修の意義がピンとこない、という社員も少なくありません。ときには、「この内容は既に知っているから聞く必要はないな」などと決めつけられてしまい、研修が効果を発揮しない、というケースもありえます。
このような事態を避けるためには、「聞くだけ」では終わらない研修を実施することが効果的です。例えば研修の合間に小テストやクイズを行うことで、より主体的に研修に取り組ませることができるでしょう。知識のインプットだけではなく、アウトプットができる研修のサイクルを作ることが大切です。
新入社員研修の効果的な実施方法
新入社員研修を計画する際には、研修する内容に合わせた研修方法を選択することが大切だということをお伝えしました。それでは、具体的に新入社員研修を実施する際にはどのような方法があるのでしょうか。
- グループワーク
- 演習・ロールプレイング
- OJT
- メンター制度・シスター/ブラザー制度
- Off-JT
- eラーニング
以下にて、詳しい内容を見ていきましょう。
グループワーク
新入社員研修を実施する第一の方法として、グループワークが挙げられます。グループワークは、新入社員にグループ単位で与えられた課題に取り組んでもらう研修方法のことです。
例えば、「SDGsに関する取り組みを推進するためにはどのようにしたらよいか」「〇〇という経営課題にどうアプローチするべきか」といったような具体的な問いが与えられ、それについてグループでディスカッションを行う、といった形式が取られます。グループワークを実施することで、ビジネスの場で求められる対人能力や、課題解決能力を高めることができます。
演習・ロールプレイング
演習やロールプレイングは、社員に営業役やお客様役などになりきってもらい、研修で伝えた内容を実演してもらう研修方法のことです。研修で身につけた内容を実践的に活用する練習を積むことができるため、ビジネスマナー研修などによく用いられます。
具体的には、名刺交換や電話応対、お辞儀の方法など、日々繰り返し行うことが多いスキルを習得するのに向いている研修方法です。社員自身が実践するまで気づかなかった理解の甘さに気づくこともできるため、有効な研修方法といえます。
OJT
OJTとは、On-the-Job Trainingの略称で、実務を通して行う研修方法のことです。OJTを行う際には、OJTトレーナーと呼ばれる先輩社員が新入社員にスキルを教えながら業務を行います。
OJTを行うメリットとしては、実務を通じて学ぶことから実際の現場ですぐに役立つスキルや知識が身につきやすい、という点が挙げられます。一方、OJTを担当する先輩社員はスキルや教育能力に差があるため、教育の質にムラが生まれてしまいやすいという点には注意が必要です。
メンター制度・シスター/ブラザー制度
最近では、新入社員研修の中にメンター制度やシスター/ブラザー制度を導入する企業も増えてきています。メンター制度とシスター/ブラザー制度はどちらも、先輩社員が新入社員の相談役となり、新入社員からの質問や疑問に答えるという制度です。
メンター制度の場合は職務外の人間関係や今後のキャリアについてなど、実務とは離れた内容の相談がメインとなります。一方シスター/ブラザー制度は、身近な先輩に仕事の進め方などをフォローしてもらう制度のことです。どちらも新入社員に安心して相談できる環境を提供するとともに、縦の関係を構築することが期待できます。
Off-JT
OJTが実務をこなしながらスキルを身につけていく研修だったのに対し、Off-JTとは、業務を離れて行う研修の総称です。すべての仕事の基礎となる基本的なビジネスマナーを習得したり、業務に必要なスキルを座学で学習したりすることを指します。
Off-JTは、業務以外の特別な時間を取った研修です。そのため、新入社員に身につけてもらいたい内容を重点的に教えることができます。Off-JTのあとにOJTを行い、身につけた知識のアウトプットの機会をあわせて提供するとさらに効果的です。
eラーニング
eラーニングとは、インターネット上で動画コンテンツなどを用いて学習を行う方法のことです。研修の受講者は、タブレット端末やスマートフォン、パソコンなどを通じて、運営側から配信された動画や教材などを視聴し、学習を進めます。
eラーニングのメリットとして、研修受講者がスキマ時間を利用して、自分のペースで学習できるようになることが挙げられます。加えて、運営側のコストが削減できる、理解度の確認が容易であるなど、運営側にも大きなメリットがあります。特に新卒の社員はスマートフォンやタブレット端末といったデバイスに慣れ親しんでいる人も多いため、新入社員研修においては相性がよい方法だといえます。
新入社員研修にeラーニングを取り入れるメリットや学ぶべき内容は『新入社員研修をeラーニング化!そのメリットとは?』に詳しく記載しています。ぜひご覧ください。
新入社員研修のeラーニングなら「etudes」
eラーニングは、新入社員研修と相性がよいことが分かりました。実際に研修でeラーニングを活用する際は、「LMS」と呼ばれるeラーニングでの学習を管理するシステムを導入する必要があります。LMSはさまざまなベンダーから多くのサービスが展開されていますが、その多くが業務用ツールの延長のようなデザインです。
そこでおすすめしたいのが、アルー株式会社が提供しているLMS「etudes(エチュード)」です。ここからは、etudesの特徴について詳しく紹介します。
人材育成のノウハウが詰まったLMS
アルー株式会社はこれまで、多くの企業の人材育成を手掛けてきました。etudesには、さまざまな人材育成に関する知見が活かされています。
特に、使いやすさを重視した設計はetudesならではの強みです。研修受講者にとって使いやすいデザインであることはもちろん、運営側の負担をできる限り軽減するようなデザインとなっており、手軽にeラーニングによる研修が導入できるツールとなっております。
etudesの新入社員研修セットプラン
etudesでは、新入社員研修向けのセットプランとして、
- 新入社員/内定者向け<スタンダードプラン>
- 新入社員/内定者向け<ライトプラン>
の2種類をご用意しております。
ライトプランでは、ビジネスマナーやロジカルシンキング、ビジネス文書など新入社員研修で教えたい基本的な内容について、実践的なeラーニング講座が取り揃えられています。さらに本格的な内容まで踏み込んで身につけてもらいたい場合は、「自己改善サイクル」や「相手の期待に応える」といったトピックが追加されたスタンダードプランもおすすめです。新入社員研修導入実績No.1のアルーならではのeラーニングをぜひご体験ください。
etudesのeラーニング教材「新入社員/内定者向け <スタンダードプラン>」
etudesのeラーニング教材「新入社員/内定者向け <ライトプラン>」
まとめ
新入社員研修のメリットや注意点、さらには新入社員研修を実施する方法などについてご紹介しました。新入社員研修は、新入社員がスムーズに企業へ馴染む上で欠かすことのできない研修です。一方で新入社員が身につけるべき内容はビジネスマナーからコンプライアンスまで幅広く、一朝一夕に終わるものではありません。新入社員に身につけてもらいたい内容に合わせた適切な方法を選びながら、工夫を重ねた研修を実施することが重要です。
アルー株式会社が提供するLMS「etudes」では、新入社員に効果的にスキルを獲得させるカリキュラムをご用意しています。eラーニングによる新入社員研修の導入をご検討中の担当者様は、ぜひ一度お問い合わせください。