受け入れ研修とは?必要性や進め方、効果を高めるポイントを徹底解説
新しい社員を迎え入れる際には、受け入れ研修の実施が効果的です。受け入れ研修を実施すれば、新入社員の不安を解消でき、スムーズに職場に適応できるでしょう。研修を効率よく運営するためには、eラーニングシステムの導入がおすすめです。本記事では、受け入れ研修の種類や進め方、効果を高めるポイントを解説します。
他社での実施例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。
etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
目次[非表示]
- 1.受け入れ研修とは?
- 2.受け入れ研修の種類
- 2.1.内定者研修
- 2.2.新入社員受け入れ研修
- 2.3.外国人社員受け入れ研修
- 3.受け入れ研修の進め方
- 3.1.1.研修プログラムの策定
- 3.2.2.受け入れ準備
- 3.3.3.研修の実施
- 3.4.4.評価とフィードバック
- 4.受け入れ研修の効果を高めるポイント
- 4.1.初日の受け入れ態勢の整備
- 4.2.メンター制度の導入
- 4.3.先輩や上司とのコミュニケーションを促進
- 4.4.研修後もサポートを継続
- 5.eラーニングシステムで受け入れ研修を効率化
- 6.受け入れ研修の効率化ならetudesがおすすめ
- 7.受け入れ研修にetudesを導入した事例
- 8.まとめ
eラーニングシステムetudesが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする
受け入れ研修とは?
受け入れ研修とは、新しい環境に配属された社員が組織に適応し、スムーズに業務を開始できるよう支援する研修のことです。企業によっては、オンボーディングと呼ばれることがあります。
受け入れ研修を実施することで、会社の文化や業務に早く慣れることができ、同僚や上司と良好な関係を構築できます。また、研修を通じて自身の役割や目標が明確になることで、モチベーションの向上や定着率の向上も期待できるでしょう。
▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら
受け入れ研修の種類
受け入れ研修の種類は、下記の通りです。
- 内定者研修
- 新入社員受け入れ研修
- 外国人社員受け入れ研修
内定者研修
内定者研修は、内定を受けた学生が企業や業務に対する理解を深め、社会人としての基礎力を養うために行われます。この研修の目的は、会社で業務を始めるにあたって最低限必要な知識やスキルを身につけたり、内定者同士の横のつながりを作ることです。また、社員との懇親会を開催したり、業務内容を実際に見せたりすることで、企業と内定者の信頼関係を深める効果もあります。
内定者に企業の魅力を伝え、入社への意欲を高めることで、内定辞退を防ぐことにもつながるでしょう。
新入社員受け入れ研修
新入社員受け入れ研修は、新入社員が組織に適応し、早期に戦力となれるよう支援する研修です。この研修では、企業理念や文化、業務内容の説明を通じて、会社への理解を深めます。職場でのルールやマナー、コンプライアンスについても丁寧に説明することで、組織の一員としての自覚を促せるでしょう。また、業務に必要な基礎的なスキルや知識を習得するための講義や、グループワークなどの実践的な学習が行われることもあります。さらに、新入社員をサポートするメンター制度などについても説明し、新入社員が安心して働ける環境であることを伝えます。こうした多角的なアプローチにより、新入社員の不安を解消でき、早期戦力化と定着率の向上が期待できるでしょう。
外国人社員受け入れ研修
外国人社員受け入れ研修とは、外国籍の新入社員が日本の企業文化や業務に適応できるよう支援する研修です。
外国人社員受け入れ研修では、下記のような内容を行います。
- 日本の文化や価値観、ビジネス慣習の理解
- 日本人特有のコミュニケーションスキルの理解(ビジネス日本語の習得、報連相など)
- 日本の組織文化(上下関係、チームワークの重視など)の理解
受け入れ研修を実施すれば、日本の職場環境にスムーズに適応でき、組織の一員として高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。また、日本人社員に対しても異文化コミュニケーションへの理解を深める機会となり、組織の多様性を尊重する意識の醸成にもつながります。
▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら
受け入れ研修の進め方
受け入れ研修の進め方は、下記4つのステップです。
- 研修プログラムの策定
- 受け入れ準備
- 研修の実施
- 評価とフィードバック
1.研修プログラムの策定
受け入れ研修を効果的に進めるためには、入念な研修プログラムの策定が必要です。
研修プログラムの策定には、大きく下記3つのステップがあります。
ステップ |
内容 |
---|---|
目標設定 |
|
カリキュラム作成 |
|
スケジュール管理 |
|
綿密な研修プログラムを策定することで、受講者の学習効果を高められます。
2.受け入れ準備
受け入れ準備では、新入社員の不安を和らげ、スムーズな職場適応を促すための環境整備を行います。
受け入れ準備には、主に下記3つが考えられます。
項目 |
内容 |
---|---|
心理的サポート |
1on1ミーティングを実施し、新入社員の悩みや不安を傾聴する |
職場環境の整備 |
先輩社員と新入社員の席を近づけるなど、 |
マニュアル・手順書の作成 |
社内ルールや規定に関するマニュアルを作成する |
受け入れ準備を入念に行うことで、新入社員の不安を和らげ、スムーズな職場適応を促せるでしょう。
3.研修の実施
研修初日は、経営層や上司から歓迎の言葉を伝え、会社の理念や新入社員への期待を示しましょう。これにより、自身の役割や目標を明確にでき、研修へのモチベーションを高められます。また、研修の目的や実施内容、研修後のテストの有無などを伝えることも大切です。研修の全体像がわかれば、自分自身の成長や業務にどう結びつくかを把握しやすくなり、前向きに取り組めるでしょう。
4.評価とフィードバック
研修後に評価とフィードバックを行うことで、受講者の学習効果を確認でき、成長の促進につなげられます。
評価方法には、実技や筆記試験、ロールプレイングなどがあり、研修内容をどれだけ理解し、業務に活かせるかを確認できます。これにより、受講者の強みと弱みを明確にでき、必要な改善点を把握できるでしょう。
フィードバックでは、受講者の強みと弱みを丁寧に伝え、次のステップに向けた具体的な指針を提供します。受講者自身に強みと弱みを認識してもらい、今後の成長につなげることが重要です。また、上司や人事担当者と情報を共有することで、受講者の成長をサポートする体制を整えられます。
▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら
受け入れ研修の効果を高めるポイント
受け入れ研修の効果を高めるポイントは、下記の通りです。
- 初日の受け入れ態勢の整備
- メンター制度の導入
- 先輩や上司とのコミュニケーションを促進
- 研修後もサポートを継続
初日の受け入れ態勢の整備
研修後の勤務初日は、新入社員にとって非常に重要な日です。そのため、安心して働ける環境を整えておくことが大切です。
具体的には、新入社員のPCや机、名刺などの準備が考えられます。また、社内システムのアカウントやメールアドレスの発行、業務に必要なソフトウェアのインストールなども事前に行っておきましょう。さらに、配属先の部署メンバーには、簡単な自己紹介を考えておいてもらい、新入社員を歓迎する雰囲気を作ることも効果的です。
このように、勤務初日の受け入れ態勢を整備しておくことで、組織の一員としての実感を持て、高いモチベーションで業務に取り組めるでしょう。
メンター制度の導入
メンター制度の導入は、新入社員の不安解消とスムーズな職場適応に大きな効果があります。
メンター制度とは、経験豊富な先輩社員(メンター)が新入社員(メンティー)に対して、業務面だけでなく精神面でもサポートを行う制度です。
新入社員にとって、初めての職場環境に適応することは容易ではありません。周囲の社員が忙しそうで相談しづらかったり、孤立感を感じたりすることもあるでしょう。そのような状況では、せっかく受け入れ研修で学んだスキルを満足に発揮できないかもしれません。
そこでメンター制度を導入し、経験豊富な先輩社員を新入社員の相談相手として付けることで、新入社員は安心して業務に取り組めます。メンターは業務面だけでなく精神面でもサポートするため、新入社員は孤立せずに職場に溶け込めるでしょう。
先輩や上司とのコミュニケーションを促進
日本能率協会の実施した新入社員意識調査によると、新入社員が抱える不安のなかで「上司・同僚との人間関係」が上位に挙げられています。こういった不安を解消するためには、先輩社員との交流の機会を設けることが効果的です。
具体的には、研修の際に先輩社員との顔合わせの場を設定し、お互いを知る機会を作ったり、研修の合間にランチミーティングを実施したりなど、リラックスした雰囲気のなかでコミュニケーションを取れる環境を整えましょう。先輩社員とのコミュニケーションの機会を設けることで、人間関係の不安を和らげ、スムーズな職場適応を促せます。
研修後もサポートを継続
受け入れ研修の効果を高めるには、研修終了後も継続的なサポートが必要です。
研修で学んだからといって、実務では上手くいかず、困難に直面するケースもあるでしょう。そのため、研修終了後も新入社員の進捗状況や困りごとを把握し、フォローすることが重要です。
例えば、OJTを強化したり、eラーニングの受講を促したりなどが考えられます。
このように、受け入れ研修後も継続的なサポートを行うことで、成長を後押しし、受け入れ研修の効果を最大限に高められます。
▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら
eラーニングシステムで受け入れ研修を効率化
eラーニングシステムを導入すれば、受け入れ研修の効率化が図れます。
eラーニングシステムを活用すれば、研修のマニュアルや社内規則などをシステム上にアップロードでき、いつでも必要な情報を閲覧できます。受け入れ研修は毎年実施する可能性があるため、システム上で管理しておけば何度でも利用でき、運営の効率化が図れるでしょう。また、事前に資料を見ておくよう指示しておけば、ある程度内容を理解した状態で研修に臨めるので、理解度の向上が期待できます。さらに、eラーニングシステムを使えば、受け入れ研修後のテストやアンケートなどもシステム上で完結でき、集計や管理、関係者間での共有がしやすくなります。
オンボーディングにeラーニングを活用する理由やメリットについては、下記の記事で詳しく解説しています。
『オンボーディングにeラーニングを活用すべき理由とは?』
▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら
受け入れ研修の効率化ならetudesがおすすめ
引用元:etudes公式サイト
受け入れ研修の効率化ならetudesがおすすめです。
etudesは、主に大企業向けに企業研修を提供してきた、アルー株式会社の人材育成ノウハウを基に開発されたeラーニングシステムです。
etudesは、豊富な機能が揃っているため、受け入れ研修の効率化と質の向上を同時に実現できます。
初期費用無料で料金が最適化できる
etudesは初期費用無料で導入できるeラーニングシステムです。また、利用人数に応じて料金が決まる従量課金制のため、無駄なコストが発生しません。
受け入れ研修は、年度によって人数が変動する可能性があります。そのため、受講者数に応じて料金が最適化されるetudesであれば、安心して利用できます。
自社コンテンツが無制限にアップロードできる
etudesでは、受け入れ研修の資料や自社オリジナルのマニュアルを無制限にアップロードできます。
研修で使用する資料や動画、社内規則などの資料をシステム上にアップロードしておけば、研修の際に資料を印刷する手間が省けます。受講者はいつでも資料を閲覧できるため、予習や復習が簡単にできます。また、etudesでは、コンテンツの編集・更新も可能です。受け入れ研修の資料は、社会情勢の変化や組織の成長に伴い、適宜アップデートする必要があります。etudesなら、情報の追加や研修内容のアップグレードを簡単に行えるため、常に最新の情報を提供できます。
▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら
受け入れ研修にetudesを導入した事例
社員教育にetudesを活用した事例をご紹介します。
今回ご紹介する事例は、下記の2例です。
- 株式会社ボンズコミュニケーション様
- 株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ様
株式会社ボンズコミュニケーション様
株式会社ボンズコミュニケーション様では、eラーニングシステムの導入により繰り返し実施する研修の効率化に成功しました。
コールセンター業務を展開している同社では、教育担当者が新人の教育を行っていましたが、繫忙期には100名程度になるオペレーターの研修をアナログで実施することに限界を感じていました。
そこで、eラーニングシステムを導入し、研修の効率化に着手しました。
eラーニングシステムの導入により、対面の研修をeラーニングに移行し、人数が増える繫忙期でも、簡単かつ迅速な情報共有が可能になりました。その結果、教育担当者の負担を軽減でき、さらに研修内容の質を均一化することに成功しました。
本事例の詳細は、以下のページからご覧ください。
株式会社ボンズコミュニケーション導入事例
株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ様
株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ様では、テナントで働いている従業員の接客レベルを担保するために、eラーニングを活用しました。
同社は全国に店舗があり、従業員の入れ替わりも激しいため、対面での研修が困難でした。そこでeラーニングを導入し、接客レベルの底上げを図りました。
eラーニングを活用した効果は、下記の通りです。
- テナント従業員全員に対して、教育の徹底が可能となった
- 全店舗の教育の質を、統一できるようになった
- 研修を受けなければ百貨店ビルに入館できないフローが確立できた
eラーニングを活用したことで、百貨店として求める接客レベルの底上げに成功しました。
本事例の詳しい内容は、下記からご覧ください。
株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ導入事例
▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら
まとめ
本記事では、受け入れ研修の種類や進め方、効果を高めるポイントを解説しました。
受け入れ研修は、新しい環境に配属された社員が、スムーズに業務を開始できるよう支援する研修のことです。受け入れ研修を効果的に進めるためには、研修プログラムの策定、受け入れ準備、研修の実施、評価とフィードバックの4つのステップを踏むことが重要です。また、先輩や上司とのコミュニケーションを促進したり、eラーニングシステムを導入したりすることで研修の効率化と質の向上を同時に実現できます。