eラーニングコンテンツの作り方を4ステップで解説!より良い教材を作るには?
eラーニングを十分に活用するためには、eラーニングコンテンツ(教材)を充実させることが不可欠です。eラーニングコンテンツを増やす方法には、コンテンツベンダーが作成したコンテンツを購入する方法と、自社でコンテンツを作成する方法があります。
自社のビジネスの状況や課題にあったeラーニング教材を導入するには自社でコンテンツを内製することがおすすめですが、実際に作成にあたってその具体的な方法や手段がよくわからないために具現化できないという企業も多いかもしれません。
この記事では、eラーニングのコンテンツを内製する際に参考になるeラーニングの作り方を4つのステップで解説していきます。また、内製したeラーニング教材を管理、活用するためのeラーニングシステムについても紹介します。
実際に企業でどのようにeラーニング活用をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。
etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
目次[非表示]
- 1.eラーニングコンテンツの作り方は3種類
- 1.1.オンライン研修を録画して動画にする
- 1.2.eラーニングコンテンツ作成ソフトを利用して自分たちで動画を作成する
- 1.2.1.eラーニングコンテンツ作成ソフトの例
- 1.3.eラーニングの専門業者にコンテンツ制作を委託する
- 2.eラーニングコンテンツを自作する4ステップ
- 2.1.1.eラーニングの学習目標と対象者を決める
- 2.2.2.コンテンツの構成・目次を決める
- 2.3.3.コンテンツの制作方法を決める
- 2.4.4.教材としての品質を評価し改善する
- 3.eラーニングを自社で作成する上での注意点
- 3.1.受講者にとって学びやすい教材か
- 3.2.著作権に関する問題はないか
- 3.3.配信・管理しやすい環境が整っているか
- 4.より良いeラーニングを作成するには?
- 5.アルーによる「オリジナル教材作成」
- 6.作成したeラーニングの活用にはLMS「etudes」
- 6.1.オリジナル教材の配信にも対応
- 7.まとめ
eラーニングシステムetudesが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする
eラーニングコンテンツの作り方は3種類
eラーニングコンテンツを作成するにあたって、まずは大まかな方向性を決定する必要があります。
eラーニングコンテンツの作り方には、次の3種類があります。
- オンライン研修を録画して動画にする
- eラーニングコンテン作成ソフトを利用して自分たちで動画を作成する
- eラーニングの専門業者にコンテンツ作成を委託する
それぞれの作成方法における、メリットとデメリットを詳しく解説します。
eラーニングの目的や予算などと照らし合わせながら、どの作成方法を採用するかを検討することがおすすめです。自社でのeラーニングコンテンツ内製についてさらに詳しく知りたい方は、「内製eラーニング教材作りのポイント」の無料ダウンロードがおすすめです。
オンライン研修を録画して動画にする
最近では、ZoomやTeams、WebExなどのWeb会議ツールがオンライン研修で活用されることが増えています。これらのツールには、配信内容を録画する機能が備わっており、簡単かつ効率的にeラーニングコンテンツの動画を作成できます。
主なメリットとして、既存の研修内容を記録するだけで済むため、追加の作業が最小限に留まります。
一方で、デメリットとしては、録画内容が研修時の全ての内容を包括してしまうため、冗長な動画になりがちです。研修日限定の話題や、間違いの訂正、ページ指示の待ち時間など、eラーニングとして不要な部分が含まれてしまいます。また、「あー」や「ええと」といったフィラー言葉も入ってしまうため動画の質を下げる要因となります。
そのため、録画しただけの動画をそのまま使うのではなく、不要な部分をカットし、必要に応じて字幕やテロップを追加することが必要です。これにより、内容が理解しやすく、視覚的にも配慮されたeラーニングコンテンツが作成できます。
動画編集を行う際は、下記のようなツールを活用することで高品質な編集ができます。
ソフト名称 |
機能・特徴 |
Adobe Premiere Pro |
動画の切り貼り、テロップの配置、動画の速度変更、エフェクトの付与など多数の機能を備えた動画編集ソフト。YouTubeやTwitterで投稿するSNS動画から映画で使用する映像まで、さまざまな映像コンテンツに対応。テロップ編集にも使えることがで |
PowerDirector |
300を超えるテンプレートやBGM、効果音が用意されており、カラーマッチや補正、サイズや透明度まで編集できるネストなど、効率的に高品質な動画を制作できる動画編集ソフト |
Filmore |
動画エフェクトが500種類以上もあり、場面を切り替えるアニメーション(トランジション)が非常におしゃれ。センスの良い動画を作りたい方にも向いている |
Vrew |
韓国のVoyagerXという会社が提供している動画編集ができるAIツール。自然言語処理技術を活用して動画の音声を分析してテロップを付けることができる。操作性も高く動画編集技術があまり高くない方でも気軽に利用できる |
テロップ編集ソフトは、動画内で話している音声から自動的にテロップを生成できる機能が備わっているため、気軽に編集ができるのもおすすめポイントです。
eラーニングコンテンツ作成ソフトを利用して自分たちで動画を作成する
eラーニングコンテンツを自社で一から作成する際には、eラーニングコンテンツ作成ソフトの利用が有効です。
まず、動画編集ソフト(例えばPremiere Proなど)を使用した場合と比較して、eラーニングコンテンツ作成ソフトを使うことで、より手軽にeラーニングコンテンツを作ることが可能となります。理由としては、eラーニングコンテンツ作成ソフトには、ユーザーフレンドリーなインターフェースや簡単に使える機能を備えているためです。
また、eラーニングコンテンツ作成ソフトには、確認テストやアンケートなどを作成する機能が含まれてるものもあり、学習者の理解度を確認したり、フィードバックを収集したりする必要があるeラーニングコンテンツにおいて便利な機能となります。
eラーニングコンテンツ作成ソフトの例
eラーニングコンテンツ作成におすすめのソフトには、下記のようなものがあります。
ソフト名 |
特徴 |
メリット |
デメリット |
Power Point |
ビジネスで広く使われているマイクロソフトのソフト。簡易的なeラーニングコンテンツ作成に便利 |
操作のハードルが低く、スライドに音声を追加して動画として保存できる |
確認テストやアンケートを作る機能はない |
iSpring |
高機能で世界中で広く使われているeラーニングコンテンツ作成ソフト |
動画の作成、確認テストの作成、アンケートの作成が可能。SCORM対応のコンテンツも作成できる |
価格が高い。豊富な機能を使いこなすまでに時間がかかる。サポートが少し弱い。中~上級者向け |
STORM Xe |
ロゴスウェア株式会社のeラーニングコンテンツ作成ソフト |
PowerPointの「ノート」部分にナレーション原稿を書いておくことで、ナレーション音声を作成しスライドと同期したコンテンツが作れる |
確認テストやアンケートを作る機能はないため、同じシリーズの別のソフトを購入する必要がある |
eラーニングの専門業者にコンテンツ制作を委託する
eラーニングコンテンツ制作には、専門業者への外部委託という選択肢もあります。委託することで、自社専用の教材を専門的知識を持つ業者に制作してもらうことが可能です。
主なプロセスとして初期段階で自社側から詳細な要望を伝え、作成された教材に対してレビューし、修正指示を出す必要があります。そのため、修正作業やプロジェクトマネジメントの管理などの自社側の工数もかかります。また、外部委託にはそれなりの費用と時間が必要になるため、どのようなコンテンツを外部制作するかよく考える必要があります。
自社のビジネスに特化したコンテンツであれば、長期間使えるためコストに見合った価値が得られます。一方で、一般的な知識やスキルなどのコンテンツはあまり外部委託で制作することには向きません。
具体的な例としては、現在注目されているAIの最新技術などは情報更新が頻繁なため、その時点までの情報で作成したコンテンツを利用できる期間が短いため、外部委託による制作には適しません。それ以外にも、ビジネススキルなどに関わる一般的な内容のコンテンツは、既に多くの専門ベンダーが必要な内容が入ったコンテンツを開発し、販売している可能性も高くなります。その場合は、外注制作するよりベンダーが作成したコンテンツを購入し、すぐに社内で使用する方が効率が良いと言えるでしょう。
外部委託に向いているコンテンツ例は、以下の表を参考にしてください。
コンテンツ内容 |
コンテンツの寿命 |
外部委託 |
自社ビジネスに特化した内容 |
長い |
向いている |
一般的な内容 |
短い |
向いていない |
▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら
eラーニングコンテンツを自作する4ステップ
ここからは、実際にeラーニングコンテンツを自作する方法について、詳しく見ていきましょう。
eラーニングコンテンツを自作するステップは、下記の通りです。
- eラーニング学習目標と対象者を決める
- コンテンツの構成・目次を決める
- コンテンツの制作方法を決める
- 教材としての品質を評価し改善する
一つずつ詳しくみていきましょう。
自社でのeラーニングコンテンツ内製についてさらに詳しく知りたい方は、「内製eラーニング教材作りのポイント」の無料ダウンロードがおすすめです。
1.eラーニングの学習目標と対象者を決める
まずは、eラーニングの学習目標と対象者を明確に定めることが重要です。
誰(=対象者)に何(=学習目標)を学ばせるのかが明確でなければ、狙った学習結果を得ることは難しいです。また、学習目標と対象者を具体的にすることで、コンテンツ内容の盛り込み過ぎも防ぐことができます。
特に、企業の人材育成を目指した「学習」と、学校教育での「学習」は、目的が全く異なります。企業の人材育成では、業務で必要な知識やスキルの習得が主な目的となるため、学校教育のように難易度や問題の点数で差をつける方法は不適切です。それどころか、実務に活かせない知識や必要のない項目をeラーニング教材に取り入れ、テストに出すといった学校教育の手法をそのまま適用してしまうと、企業の人材育成で成果を出すことは難しいでしょう。
そのため、eラーニングコンテンツを作成する際には、自社が必要とする人材像に合わせたスキルを基本に置き、必要な学習内容と学習目標を設定することが求められます。
2.コンテンツの構成・目次を決める
学習目標を設定した後、コンテンツ全体の構成を決定していきます。
このステップでは、学習動画、確認テスト、アンケート等の教材をどのように組み合わせるかを決めていきます。
次に、学習動画部分の目次を作成します。目次の作成は、設定した学習目標を細分化することで作成していきます。
例えば、学習目標が3つ設定されている場合、それぞれの学習目標に関連した内容を、3つの章で学習する形をとると良いでしょう。さらに各章には具体的な学習目標を設定し、「節」ごとに学習を進めることで、受講者はより効果的に知識を吸収することができます。
3.コンテンツの制作方法を決める
コンテンツの制作方法を決めるステップでは、主に学習動画の作成手法を決めていきます。
事前に紹介した3つのパターンから最適な方法を選び、必要なツールの準備や、外部に委託する場合は適切なベンダーの選定を行います。外部委託する場合は、委託先との役割分担を明確に設定することが重要です。
次に、コンテンツ制作の基となる素材を集めます。素材としては、研修資料やプレゼンテーション資料などの社内資料、参考にするための外部資料などが考えられます。資料を収集する際には、著作権法に違反しないように十分な配慮が必要です。
著作権は、作品を創作した者がその作品に対する独占的な権利を持つという法的な保護を指します。著作権法の下で保護されている作品を無断で使用すると、法的な問題を引き起こす可能性があります。
そのため、コンテンツ制作に必要な素材としてインターネットから画像や情報を取得する際は、注意が必要です。著作権者の許可を得るか、クリエイティブ・コモンズなどのライセンスに従って利用するように心掛けましょう。
以上の準備が整ったら、収集した素材を使い、制作の役割分担に基づき必要な作業を進めていきます。
具体的な研修動画の作り方については、以下の記事で詳しく解説しています。
「社内研修に動画を活用するメリットは?研修動画の作り方やポイントをご紹介」
4.教材としての品質を評価し改善する
教材制作の最後のステップとして、品質を評価し必要に応じて改善を行います。
品質評価は、大きく2回実施することがおすすめです。
1回目の評価では、設計書と照らし合わせて、制作したコンテンツが設計通りにできているかなど形式的な面を重視した評価を行います。1回目の評価では、制作に携わらなかった人が設計書と見比べて機械的に評価を行うことがおすすめです。制作に直接関与していなかった人が行うことで、客観的な評価が可能となります。評価後に必要に応じて修正を行いましょう。
2回目の評価は、受講者がコンテンツを利用した後に内容面での評価を行います。受講者からフィードバックを得て、自らが設定した学習効果が得られたかどうかを評価します。
学習目標や教材の構成、目次の見直しなど次回のコンテンツ修正時に活用します。
このように、2回にわたってeラーニングコンテンツの品質評価を実施し、教材の品質の確保、向上していくことが重要です。
▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら
eラーニングを自社で作成する上での注意点
eラーニングを自社で作成する場合、客観的な視点が欠けてしまい、内容が偏る、教材が使いにくいという問題が生じる可能性があります。eラーニングを自社で作成する場合は、以下の点に注意しましょう。
- 受講者にとって学びやすい教材か
- 著作権に関する問題はないか
- 配信・管理しやすい環境が整っているか
一つずつ詳しく解説していきます。
自社でのeラーニングコンテンツ内製についてさらに詳しく知りたい方は、「内製eラーニング教材作りのポイント」の無料ダウンロードがおすすめです。
受講者にとって学びやすい教材か
自社でeラーニング教材を作成する場合、教育したい分野が膨大で細分化されていないことから、内容を盛り込み過ぎてしまうという問題がよく起こります。
eラーニングの受講者にとって学びやすい教材は、シンプルかつわかりやすいものです。また、内容を詰め込み過ぎてしまうと、受講者の集中力を削ぎ、学習効果を却って低下させてしまうことにもなりかねません。
教材を制作する際は、最初に策定した学習目的から逸れていないか、目的が曖昧になっていないかを定期的に確認しましょう。それでも内容が多くなってしまう場合は、教材をチャプターごとに細分化して対応するといった対策をとります。
著作権に関する問題はないか
コンテンツ作成に当たっては、使用する映像や音楽、場所、ツール、講師など、全ての著作権者への許諾を得る必要があります。
eラーニングは複数の画面に配信されるという性質から、著作権者の許諾なしでの使用は違法行為となってしまうため、注意しましょう。一つのコンテンツに、複数の著作権者が関わっている場合もあります。配信前には必ず、著作権者全員の許諾をとるようにしておきましょう。許諾を得たという証拠をクレジットなどで明示しておくことで、後々の著作権トラブルを防げます。
配信・管理しやすい環境が整っているか
eラーニング作成を作成する場合には、eラーニングコンテンツを配信・管理しやすい環境が社内に整備されていることも重要です。
eラーニングを実施するためには、LMS(学習管理システム)の導入が必須となります。LMSは外部のサービスを利用することがほとんどなため、自社に適したLMSを選びましょう。
十分なeラーニングコンテンツと、最適なLMSが揃っていれば、eラーニングを配信する体制が整います。
▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら
より良いeラーニングを作成するには?
eラーニングコンテンツを作成すると、大きなコストと手間がかかってしまいます。
自社で作成するためには、学習目標や対象者の設定、制作方法の決定、コンテンツの内容まで気を配らなければ思い描いた成果が出ないかもしれません。
また、コンテンツ作成のプロではないため、狙った育成目的に効果的にアプローチすることが難しい場合もあります。
そのため、はじめてeラーニング作成を行う場合や、成果にこだわって教材を作りたいという場合は、豊富な研修実績のある研修会社や、eラーニング教材の作成支援があるベンダーに外注することも視野に入れましょう。
▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら
アルーによる「オリジナル教材作成」
アルー株式会社では、eラーニングコンテンツの企画から制作・効果測定までまとめてサポートしています。
多様な業界の人材育成に長年携わってきたアルーならではの視点で、成果にこだわるeラーニング教材を作成いたします。もちろん、丁寧なヒアリングを行ったうえで教材のご提案をしますので、ニーズにそったオリジナル教材の作成が可能です。
アルーが行っている「オリジナル教材作成」について詳しくご紹介いたします。
企画から効果測定までトータルサポート
アルーのオリジナル教材作成は、まずeラーニングを実施するうえで生じた課題をヒアリングするところから始まります。
見えてきた課題やeラーニングの目的に基づき、コンサルタントが教育効果を最大化する教育方法や教材を提案いたします。教材の作成においては、マイクロラーニングなどの企業研修のトレンドを押さえているところが特長です。
研修教材の作成や研修の実施が終わった後も、より質の高い教育を提供するべく、効果の分析や教材の評価といった継続的なサポートも実施します。
対面で実施している研修のeラーニング化も
従来の集合研修など対面で実施している研修を、ただデジタル化するだけではありません。内容をよりわかりやすく、より洗練されたインターフェースにすることで、受講者の学習効果や意欲を向上させています。従来の研修をeラーニング化する方法として、動画撮影やアニメーション制作、講義のライブ配信、ナレーション収録など、さまざまなツールを効果的に使用します。
補助教材としての紙媒体の資料や、確認テスト、アンケート、模擬試験などの制作も同時に承っています。さらに、昨今のトレンドを踏まえたVRやARを活用した研修教材の開発や、コンテンツの多言語化、古い研修教材のリメイクなどもご相談ください。
▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら
作成したeラーニングの活用にはLMS「etudes」
引用元:etudes(エチュード)公式サイト
アルーでは、eラーニングを配信して学習状況を管理するLMS「etudes」も提供しています。
etudesは直感的に操作できるUI/UXで構成されており、初めてのeラーニング導入にも最適です。Microsoftによる高度なセキュリティが採用されているため、自社オリジナル教材を配信するうえでの情報漏洩の心配もありません。
また、eラーニング研修を管理するために役立つ受講履歴の閲覧や受講者に対するメール配信といった機能も充実しています。
オリジナル教材の配信にも対応
etudesでは、オリジナル教材の配信も可能です。この記事でご紹介したステップで内製したeラーニング教材は、etudesにアップロードして配信することができます。オリジナル教材以外の汎用的なeラーニング教材を拡充させたい場合は、アルーが作成した教材をご利用ください。
etudesにアップロードする教材のデータ量は無制限なので、大規模な社内研修にも最適です。
▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら
まとめ
この記事では、eラーニングのコンテンツを内製する際に参考になるeラーニングの作り方を5つのステップで解説しました。
eラーニングコンテンツの作成は、明確な学習目標の設定から始め、受講者にとって理解しやすいコンテンツ構成、そして品質の評価と改善というステップを踏むことで実現します。教材作成は手間がかかる作業ですが、自社で一から作成することで、どのような教材が受講者にとって有効かを深く理解することができますが、自社での作成には限界もあります。その際は、eラーニングの専門業者に委託することも選択肢の1つです。適切な支援を受けながら、より良い教材を作成することが可能です。