catch-img

研修に動画を取り入れよう!動画を活用しやすいテーマや実施の注意点は?

社員向けの研修に、動画を取り入れる企業が増えています。研修動画を作成してeラーニングとして配信することで、高い学習効果やオンライン対応といったメリットを享受できます。ただし、動画の作成や選定には、いくつかの注意点があります。

この記事では、研修動画のメリットや種類、良い研修動画の特徴を詳しく解説します。作成した研修動画を配信する管理ツールとして、eラーニングシステムの必要性についても詳しくご紹介します。

実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。

etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


目次[非表示]

  1. 1.動画コンテンツによる研修は効果的?
    1. 1.1.動画で学ぶと記憶に残りやすい
    2. 1.2.繰り返し視聴して学ぶことができる
    3. 1.3.研修コストの削減につながる
    4. 1.4.研修の内容が均一化できる
  2. 2.研修動画の種類
    1. 2.1.1.実写×講師の声
    2. 2.2.2. スライド×講師の声
    3. 2.3.3.スライド×音声合成
    4. 2.4.4.アニメーション×プロのナレーター
    5. 2.5.5.アニメーション×音声合成
  3. 3.eラーニングの動画教材は自社で作れる?
  4. 4.動画を活用しやすい研修の目的やテーマとは?
    1. 4.1.動機付けを引き出す学び・研修
    2. 4.2.スキル取得を目的とした学び・研修
    3. 4.3.自己効力の醸成を目的とした学び・研修
  5. 5.受講者が離脱しない!良い研修動画の特徴とは
    1. 5.1.ロールプレイングを取り入れる
    2. 5.2.すぐに実践できるポイントを伝える
    3. 5.3.動画の最後にテストを実施する
    4. 5.4.クイズ形式にする
  6. 6.動画で研修を行う上での注意点
    1. 6.1.動画の内容によっては効率が悪くなる
    2. 6.2.プラットフォームによってはセキュリティ対策が必要
    3. 6.3.学習の管理が必須になる
  7. 7.研修動画を活用するならeラーニングシステムの活用がおすすめ
    1. 7.1.LMSで効率的に受講管理
    2. 7.2.配信しやすい・受講しやすいシステム
    3. 7.3.セキュリティが安心
  8. 8.研修動画の配信と学習管理なら「etudes」
    1. 8.1.充実のLMS機能
    2. 8.2.オリジナル教材作成サポート
    3. 8.3.学習コンテンツ受け放題の「etude Plus」もおすすめ
      1. 8.3.1.推奨カリキュラムの紹介サイトがあるため学習テーマを見つけやすい
  9. 9.まとめ


eラーニングシステムetudesが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする


動画コンテンツによる研修は効果的?

動画による研修がなぜ効果的なのか、その理由からみていきましょう。


  • 動画で学ぶと記憶に残りやすい
  • 繰り返し視聴して学ぶことができる
  • 研修コストの削減につながる
  • 研修の内容が均一化できる


これらの理由を理解しておくことで、より良い研修動画の作成・選定が可能になります。以下から、詳しく解説します。


動画で学ぶと記憶に残りやすい

動画は時間単位あたりの情報量が多く、より短い時間で多くの内容を学習することができます。見るだけや聞くだけの教材よりも、動画の方が記憶に残りやすいとされています。

教材の内容によっては、動画が向いていないものがありますが、向いているものを研修動画として使うことで、学習効果を高めることができるでしょう。


繰り返し視聴して学ぶことができる

研修動画は一度作成すれば、何度でも学習できる再現性の高さが魅力です。
職種に応じて、普遍的で必要な知識やノウハウを何度でも学習できます。集合研修を複数回行うことは難しいですが、研修動画は個人のペースで繰り返し復習できるため、スキルが定着しやすいでしょう。

内容によっては、時代や法律などの変化に応じてブラッシュアップが必要な場合もあります。
定期的に内容をチェックし、注釈や動画の更新の検討が必要です。


研修コストの削減につながる

集合研修では、1回の研修に会場費用や交通費などがかかってしまいます。しかし、研修動画を作成すれば、集合研修でかかっていた上記費用の負担がなくなります。質の高い動画の導入や作成にコストは発生しますが、何度も学習できるため、長期的に見るとランニングコストの削減につながります。


研修の内容が均一化できる

集合研修は、受講人数によっては複数クラスになり、複数の講師が担当することになります。そのため、同じ内容でも講師の質によって差が出てしまい、受講者の理解度や習得度に影響が出てしまう可能性があります。

質の高い講師の講義を撮影して研修動画を作成すれば、受講者全員が高品質な講義を受講でき、研修の内容・クオリティが均一化できるという利点があります。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら


研修動画の種類

ここからは、研修動画の種類についてご紹介します。
研修動画は以下の2つの要素によって構成されています。


  • 画面表示(実写・スライド・アニメーション)
  • ナレーション音声(講師の声・プロのナレーター・音声合成)


研修動画は、上記の要素(画面表示3種類×ナレーション音声3種類)を組み合わせて、合計9種類の作成が可能です。企業の研修動画でよく使われるものとしては、下記表の5パターンが中心となります。


画面表示

ナレーション音声

動画のイメージ

実写

講師の声


講師がカメラの前で講義を行う様子を撮影した動画。
電子黒板等を使って講義を行っている状態を撮影する場合と、講師の姿をスライドと合成する場合とがある。

スライド

講師の声

画面にはPPT等のスライドだけが表示され、そこに講師が説明のナレーションをあてた動画。
画面の隅に講師の顔をワイプで小さく出す場合もある。

スライド

音声合成

PPT等のスライドに音声合成ソフトで作成したナレーションをあてた動画。

アニメーション

プロのナレーター

動きのあるアニメーションを作成し、プロのナレーターや声優のナレーション・セリフをあてた動画。

アニメーション

音声合成

動きのあるアニメーションを作成し、音声合成ソフトで作成したナレーション・セリフをあてた動画。


上記表の「画面表示」の例は、以下の通りです。


【画面表示:実写の一例】

【画面表示:スライドの一例】

【画面表示:アニメーションの一例】

研修動画でよく使われる5つのパターンについて、詳細を説明していきます。


1.実写×講師の声

講師が、カメラの前で講義を行う様子を撮影した動画です。
実際の講義に近い形の動画で、対面研修に最も近い感覚で受講できます。表情や身振り手振りを交えて講義ができるため、複雑な内容や微妙なニュアンスを伝えることが可能です。また、機械操作など実技が伴う内容の場合は、実際の作業の様子を加えるとより分かりやすい講義になります。


2. スライド×講師の声

画面にスライドを表示し、講師の声でナレーションをつけた動画です。
スライドは、概要や重要なポイントを整理して表示させます。スライドの内容を講師がわかりやすく解説すれば、受講者の理解が深まりますし、特に重要な点を強調して説明することで、印象を強めることができます。​​​​


3.スライド×音声合成

画面にはスライドを表示し、合成音声がナレーションを読み上げる動画です。講師が解説しないため、コストが削減でき、再編集が容易などのメリットがあります。しかし、声に抑揚がないため単調になったり、細かいニュアンスが伝わりづらかったりといったデメリットもあります。内容を更新する頻度が高いものや、細かいニュアンスを伝える必要が少ない解説に向いています。


4.アニメーション×プロのナレーター

動きのあるアニメーションに、プロのナレーターが音声をあてた動画です。視覚的にわかりやすく、複雑な内容を理解しやすい動画が作成できます。通常の解説だけでなく、ストーリー仕立てや会話形式で進めることも可能なので、受講者の興味を引きつける内容になります。プロのナレーションは聞き取りやすく臨場感を出せるため、アニメーションの効果をより高めることができます。反面、プロのナレーターへの委託コストの問題や、再編集が容易にできないといったデメリットがあります。


5.アニメーション×音声合成

動きのあるアニメーションに、合成音声でナレーションをつける動画です。視覚的に分かりやすく、ストーリー仕立てにできるなど、受講者の興味を引く動画の作成が可能です。プロのナレーターに依頼するよりコストを抑えることができますが、合成音声のナレーションは単調になることもあるので、プロのナレーターに比べると臨場感がなくなります。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら


eラーニングの動画教材は自社で作れる?

eラーニングの教材は、自社の業務内容に特化したオリジナル研修動画を作成することが可能です。

自社で動画作成のノウハウを身につけ、完全内製化することもできますが、コストがかからない一方でクオリティの担保が難しく、開発期間もかかります。外部の映像制作会社に依頼するとコストはかかりますが、費用に見合った品質の研修動画となるため費用対効果が高いと言えます。

研修動画を作成する方法について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
研修動画の作り方はこの6ステップ!効果的に実施するポイントも解説


動画を活用しやすい研修の目的やテーマとは?

ここからは、動画を活用しやすい学びの目的や研修のテーマについてご紹介します。
学習者にどのような働きかけをしたいかによって、学びの目的や研修テーマは変わります。下記は動画教材を活用すると、より成果の高い育成ができる一例です。


  • 動機付けを引き出す学び・研修
  • スキル取得を目的とした学び・研修
  • 自己効力の醸成を目的とした学び・研修


動機付けを引き出す学び・研修

学習者の動機付けを引き出すことを目的とする場合、研修動画を活用することがおすすめです。研修動画は講師の声や表情などの非言語情報が多く、受講者が自ら動機付けをし「やりたい!」という気持ちを引き出しやすくなります。
具体的には、下記3つの内容がおすすめです。


  • 会社からの期待を伝える動画で、組織の一員としての役割や期待されていることを認識させる「役割による動機づけ」
  • これから学習する内容を身につけることで得られるメリットや成果を伝え、学習内容の有用性を認識させる「課題解決による動機づけ」
  • 実際の業務内容や手順を動画内で解説し、演習やテストでアウトプットさせる「内在化による動機づけ」


「役割による動機づけ」には、動画に加えて深掘りした教材(読み物)、「課題解決による動機づけ」と「内在化による動機づけ」には、演習問題を併用することで効果を高めることができます。


スキル取得を目的とした学び・研修

スキル習得を目的とした研修では、動画で知識をインプットし、演習や実践などのアウトプットを通してスキルを身につけます。
具体的には、下記の3つがおすすめです。


  • 自分の考えや思考、感情を客観的に把握して制御する「メタ認知的技能の習得」
  • 抽象的な概念やルールを現実の事象に当てはめて理解する「認知的技能」
  • 個人的な価値観や信念と学習内容の意義を一致・調和させる「動作的技能」


モチベーションの管理や問題解決能力の習得、企業の戦略や方針の周知に効果的です。


自己効力の醸成を目的とした学び・研修

「できそう!」という自己効力感を醸成する目的の学びや研修では、リアルさと実用性が重要であるため、情報量の多い動画を活用することがおすすめです。身近でリアルな活用場面を描いた動画には、成功例だけでなくありがちな失敗例も豊富に描写しましょう。心の準備や対策を考えることにより「できそう!」という自己効力を醸成することができます。

さらに、演習問題やテストでは、段階的に難易度を上げたり、あえて高いハードルを設定したりすることで、乗り越えた時の達成感を自信につなげることができます。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら


受講者が離脱しない!良い研修動画の特徴とは

受講者が、最後まで集中力を維持して動画を見るためには工夫が必要です。
具体的には、下記のような手法で緩急を入れることがおすすめです。


  • ロールプレイングを取り入れる
  • すぐに実践できるポイントを伝える
  • 動画の最後にテストを実施する
  • クイズ形式にする


ロールプレイングを取り入れる

例えば、お客様へのクレーム対応などよくある事例は、実際の場面を再現すると、自分に置き換えて見ることができるため、動画への興味を持ち続けられます。
クレーム対応などは、口頭で説明してもわかりにくい場合がありますが、動画での実演であれば、具体的な対応方法がイメージしやすくなるでしょう。
動画では流れを大まかに説明し、細かい注意点や詳細は別紙で補足説明を加えるなど、動画の情報量が多くなりすぎないようにすることがポイントです。


すぐに実践できるポイントを伝える

動画の目的を明確にすれば、受講者も見やすくなります。
動画の中で、すぐに受講者が実践できるポイントを、まとめて伝えると理解しやすいでしょう。研修動画では内容を詰め込みすぎると、重要な点がわかりづらくなります。伝えたいポイントに重点を置いた説明をし、受講者がすぐに実践できるような動画を作成しましょう。


動画の最後にテストを実施する

冒頭で、動画の最後にまとめとしてテストを行うことを伝えておけば、受講者は全編を集中して視聴できます。
どこがテストに出そうかを考えながら視聴するため、最後まで集中力を維持できるでしょう。


クイズ形式にする

動画の合間に、クイズなど受講者に参加を促す施策もおすすめです。
研修動画は、リアルタイムではないため一方通行になりがちで、受講者の集中力が途切れてしまう可能性があります。クイズを合間に実施することで、考える時間ができたり、メモを頼りに答えを導いたりと受講者が最後まで集中できる研修になります。


初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら



動画で研修を行う上での注意点

ここからは、動画で研修を行う上での3つの注意点をご紹介します。


  • 動画の内容によっては効率が悪くなる
  • プラットフォームによってはセキュリティ対策が必要となる
  • 学習の管理が必須になる


それぞれ、詳しくみていきましょう。


動画の内容によっては効率が悪くなる

研修動画の内容によっては、学習効率が落ちることがあります。

動画には尺=長さの概念があり、文章を読めば分かることを動画の音声として聞いてしまうと、逆に時間がかかってしまうことがあります。
例えば、一般的なニュースは1分間に約300文字のスピードで原稿を音読しますが、人が文字を黙読するスピードは1分間に400~800文字程度と言われています。つまり、資料をただ読み上げるような研修動画は非効率ということになります。

読めばすぐに理解できるような汎用的な内容であれば、動画ではなく自主学習をした方が効率がよくなります。

動画作成をする際は、動画にするべき内容をしっかりと精査することが重要です。


プラットフォームによってはセキュリティ対策が必要

動画をアップロードするプラットフォームによっては、セキュリティ対策が必要です。

企業がYouTubeなどのプラットフォームに研修動画をアップロードする場合、限定公開にしていたとしても、社外に流失してしまう可能性がゼロではありません。

YouTubeなどのプラットフォームを利用する際は、セキュリティ対策に力を入れる必要があります。

セキュリティを高めたいのであれば、自社コンテンツを掲載できるeラーニングサービスがおすすめです。自社コンテンツを掲載できるeラーニングサービスを利用すれば、権限や履歴を研修運営側で管理できるので、セキュリティ対策も万全です。


学習の管理が必須になる

動画研修は、研修の進捗が受講者の主体性に委ねられるため、受講者の学習状況の管理が必須になります。学習管理システムを導入することで、大人数に対する学習管理が効率的に行えます。

また、動画を視聴しただけでは、理解度や習得度の確認が難しいという注意点もあります。これを解決するには、


  • 理解度をチェックするテストの実施
  • 動画視聴後のレポート提出


といった方法が挙げられます。手作業で実施するのは大変ですが、学習管理に特化したシステムを導入することにより自動化は可能です。

学習管理を怠ると、動画を視聴しただけで終わってしまい、研修の効果が薄れてしまう恐れがあります。学習管理を適切に行うことで、受講者の習得度を確認でき理解度向上につなげられるでしょう。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら


研修動画を活用するならeラーニングシステムの活用がおすすめ

研修動画を活用するなら、eラーニングシステムと併せて導入することが最もおすすめです。
eラーニングシステムがおすすめな理由は、下記の通りです。


  • LMSで効率的に受講管理
  • 配信しやすい・受講しやすいシステム
  • セキュリティが安心


LMSで効率的に受講管理

優良なeラーニングシステムには、LMS(学習管理システム)機能が備わっています。LMSを活用することにより、コンテンツの受講、研修の出欠管理など、研修運営に関わる管理全体を効率化することができます。

例えば、システム上で研修の参加スケジュールを管理することが可能です。管理者側で研修のコースと日程をアップロードすることで、社員が複数の候補の中から自分が受講する研修日程を選択できます。研修前後の提出物管理や、アンケートの結果管理もシステム上で完結します。


配信しやすい・受講しやすいシステム

eラーニングは、一度システムを構築し、管理者がそこへ研修動画のデータをアップロードすれば受講者に簡単に配信できます。動画の入れ替えや削除、修正などの管理も手軽に行うことができます。

受講者にとってもeラーニングは受講しやすい学習方法です。パソコンやスマートフォン、タブレットなどシステムに対応する端末があれば、時間と場所を選ばずログインして学習できます。従来の集合研修のように、業務の調整や移動が不要のため効率的に受講できます。


セキュリティが安心

eラーニングは、自社のサーバーに構築するタイプと、ベンダーが提供するクラウドに構築されたシステムを利用するタイプがあります。
どちらもセキュリティ対策が施されているため、YouTubeなどの動画サービスにアップするより安全です。動画の配信方法もストリーミング方式にしていれば、動画を端末に保存できないため漏洩・拡散するリスクを防げるでしょう。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら ​​​​​​​



研修動画の配信と学習管理なら「etudes」

    etudes画面

研修動画の配信と学習管理を行うeラーニングシステムをお探しなら、ぜひ「etudes」の導入をご検討ください。

etudesは、これまで1,493社に対して人材育成を実施してきたアルー株式会社が、そのノウハウを結集して開発したLMS一体型のeラーニングシステムです。

etudesはeラーニングシステムとして機能的な面だけではなく、アルー株式会社による充実のサポートを受けられる点でも高い評価をいただいています。以下から、etudesの強みを詳しく解説します。


充実のLMS機能

etudesには、動画研修での学習管理に役立つLMS機能が充実しています。


  • ユーザーをアカウント化し、一人ひとりの進捗を自動で更新
  • 学習の進捗や成果をレポート出力
  • 部署ごとにグループ化し、受講対象の動画教材をグループごとに配信
  • テスト・アンケートの配信と自動集計
  • 集合研修を行った場合の出欠管理もシステム上で完結


LMSに求められる機能を網羅しているため、etudesだけで社内の人材育成・教育システムを一元化できます。


オリジナル教材作成サポート

etudesは、アルー株式会社が作成した良質な汎用コンテンツが配信可能です。さらに、自社オリジナルでeラーニング教材を作成したいというニーズにも対応できます。

作りたい教材のイメージのヒアリングから、実際の撮影、編集まで、オリジナル教材の作成をワンストップでサポートします。また、自社での内製化に向けた環境づくりもご支援します。


学習コンテンツ受け放題の「etude Plus」もおすすめ

etudesの豊富な教材をお得に学びたい方には、定額受け放題プラン「etudes Plus」がおすすめです。

定額制で、すべての教材が受け放題のetudes Plusでは、新入社員向け、管理職向けといった階層別に教材をご提供しており、さらにそれぞれの階層に適した課題別カリキュラムが設計されています。

社内教育では、階層によって仕事で求められるスキルや学ぶべき内容が変わります。例えば、新入社員であれば基本的なビジネスマナー・報連相などを学ぶ必要があり、管理職ではマネジメントスキルなどの研修が必要です。etudes Plusでは、そうした階層別に特化した教材が豊富で、研修対象者に適した内容を網羅的に学べるので自律学習に最適です。

etudes Plus_詳細ページ


推奨カリキュラムの紹介サイトがあるため学習テーマを見つけやすい

etudes Plusは、学習テーマを探しやすいこともおすすめポイントです。
学習に必要なシステムの提供だけでなく、公式ページで推奨カリキュラムの紹介サイト「ラーニングガイド」を公開しています。
自社にあった学習テーマをチェックしやすく、適切なテーマを選択することで、受講者の学習モチベーションの向上に有効です。


まとめ

動画による研修は、eラーニングとして配信することで研修コストが抑えられ、学習管理もしやすくなります。
研修動画にはさまざまな種類があり、自社で行いたい研修テーマに合わせて種類を選ぶことが重要です。
作成・または購入した研修動画を人材育成で活用するには、eラーニングシステムの導入がおすすめです。

人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事