
コンテンツ販売でプラットフォームを活用するメリットと選び方を解説
スマホが普及してオンラインでのサービス提供が増えている現代においては、知識やノウハウをデジタルで発信する企業も増加している傾向にあります。しかし、自社独自の知識やノウハウをデジタルで販売して新たな収入源を得たいと思っている企業担当者の中には、どのようなプラットフォームを選べば良いのか分からず悩んでいるという方も少なくないでしょう。
この記事では、コンテンツ販売を行う際のプラットフォームの選び方について解説していきます。販売できるコンテンツの種類やコンテンツを販売する方法から詳しくご紹介するので、ぜひ記事を最後までご覧ください。
▼コンテンツ販売やeラーニングのプラットフォームならetudesがおすすめ
目次[非表示]
- 1.販売できるコンテンツの種類
- 1.1.文字で内容を伝える「テキストコンテンツ」
- 1.2.音だけで情報を伝える「音声コンテンツ」
- 1.3.音声と映像で伝える「動画コンテンツ」
- 1.4.配信で講義を行う「オンラインセミナー」
- 1.5.有益な情報をメール配信する「有料メルマガ」
- 2.コンテンツを販売する方法
- 2.1.コンテンツ販売プラットフォームを活用する
- 2.2.自社独自の販売ページを作成する
- 3.コンテンツ販売に利用するプラットフォームの選び方
- 3.1.提供形態
- 3.2.サービス利用料・各種手数料
- 3.3.決済・支払い方法
- 3.4.機能
- 4.オンライン講座のコンテンツ販売なら「etudes」をご利用ください
- 4.1.ビジネスプラットフォームとしての実績も多数
- 4.2.分かりやすいシンプルな価格体系
- 4.3.複数組織の一元管理や細かい権限設定が可能
- 4.4.教材作成サポートも充実
- 4.5.セキュリティ面も安心
- 5.まとめ
販売できるコンテンツの種類
デジタルコンテンツとして販売できる種類はさまざまで、発信したい内容やターゲット層によって適したコンテンツは異なります。
- 文字で内容を伝える「テキストコンテンツ」
- 音だけで情報を伝える「音声コンテンツ」
- 音声と映像で伝える「動画コンテンツ」
- 配信で講義を行う「オンラインセミナー」
- 有益な情報をメール配信する「有料メルマガ」
それぞれのコンテンツの特徴やメリットデメリットについて、詳しく解説していきます。
文字で内容を伝える「テキストコンテンツ」
コンテンツ販売の中でも、比較的手軽に取り組むことができるのが「テキストコンテンツ」です。最大のメリットは、コンテンツ開発に必要な特別な機材やソフトウェアがほとんど不要で、初期費用を抑えられるという点です。
また、テキストコンテンツの特性としては、ユーザーが知りたい情報にピンポイントでアクセスしやすいという点も挙げられます。
現在、企業でeラーニングを販売する場合、動画コンテンツを活用する企業が多い傾向にありますが、インプットのみの知識習得の学習の場合や内容によってはテキストコンテンツが中心になることもあるでしょう。
音だけで情報を伝える「音声コンテンツ」
ラジオ番組のように音声のみで情報を伝えるのが「音声コンテンツ」です。作業をしているときなど、目を使うことができない状況で情報を取り入れたいユーザーでも学びを得ることができるのが特徴として挙げられます。通勤時や休憩中といったスキマ時間を有効活用したい社会人にも人気のコンテンツです。
近年では、効率的に時間を使うことへの意識、いわゆる「タイムパフォーマンス」への注目度が高まっていることから、音声コンテンツの需要も拡大しています。
さらに、スマートスピーカーの普及により、音声コンテンツへのアクセスが簡単になったことも音声コンテンツの需要が拡大した要因の一つと言えるのではないでしょうか。
販売する側にとっても、動画コンテンツよりも編集の手間が少なく、比較的手軽に取り組めるのがメリットです。
音声と映像で伝える「動画コンテンツ」
音声と映像を組み合わせて情報を伝えるのが「動画コンテンツ」です。図や表などを提示しながら説明できるだけでなく、実際の動作を具体的に見せながら伝えることも可能なので、テキストや音声だけで伝えるよりも情報量が多くなり、受け手にとって分かりやすいコンテンツにしやすくなります。このようなメリットから、現在では社員にeラーニングを提供する際に動画コンテンツを選択する企業が非常に多く、さまざまな種類の動画教材が発信されています。
しかし、撮影時にはカメラやマイクなどの機材が必要となる上に、分かりやすい動画にするためには編集スキルが求められます。テキストコンテンツや音声コンテンツと比較すると、制作に関しては取り組むハードルが高め、という印象を持つ企業も少なくないでしょう。
配信で講義を行う「オンラインセミナー」
講義をリアルタイムでオンライン配信するのが「オンラインセミナー」です。動画コンテンツとは違い、リアルタイムでの配信なので参加者からの質問をその場で受け取ることができます。オフラインでのセミナー開催と比べると経費を大幅に削減できるのもメリットと言えるでしょう。
しかし、使用するプラットフォームの不具合や通信環境などの理由から、配信中にトラブルが発生するリスクがあるという点に注意が必要です。
オンラインセミナー・オンライン研修については、「オンライン研修とは?メリット・デメリットから実施のポイントまで」の記事も参考にしてみてください。
有益な情報をメール配信する「有料メルマガ」
新聞や雑誌の定期購読サービスのように、ユーザーに対して有料で有益な情報を定期的にメールで配信するのが「有料メルマガ」です。無料メルマガの主な目的は商品やサービスの認知拡大であることがほとんどですが、有料メルマガの場合は、情報そのものの価値によってファンを増やし、ビジネスを展開することが主要な目的となります。
有料メルマガを配信するためにかかる費用は、基本的にプラットフォームのサービス利用料のみなので、初期投資を最小限に抑えてサービス提供を開始することが可能です。
▼コンテンツ販売やeラーニングのプラットフォームならetudesがおすすめ
コンテンツを販売する方法
ここまで、販売できるコンテンツの種類について解説しました。ここからは、コンテンツを販売して収益化するための方法について見ていきましょう。
- コンテンツ販売プラットフォームを活用する
- 自社独自の販売ページを作成する
それぞれの方法の概要やメリットデメリットについて解説します。
コンテンツ販売プラットフォームを活用する
コンテンツ販売が可能なプラットフォームを利用して、自らのコンテンツを販売する方法です。プラットフォームの提供ベンダーによってはコンテンツ作成のサポートを行っている企業もあります。
特に、eラーニング教材の販売を行いたい場合は、オンラインのeラーニングシステム(学習管理システム)である「LMS」を専門に扱う提供ベンダーが存在しています。ベンダーが教材も併せて取り扱っている場合は、自社の教材と合わせてベンダーのオリジナル教材を導入するという方法も可能です。
既存のシステムを活用できるので、自社内のリソースをコンテンツ制作に注力できるのもおすすめのポイントと言えます。
オンライン講座の販売をお考えの場合は、「オンライン講座の販売はLMS(eラーニングシステム)で!おすすめプラットフォームもご紹介」の記事もぜひご参照ください。
自社独自の販売ページを作成する
独自のドメインを取得し、専用の販売サイトを立ち上げる方法です。すでに自社のホームページがある場合は、ホームページから販売を行うのも良いでしょう。
顧客のデータや購買履歴などの情報を自社で管理できるのが大きなメリットです。これにより、顧客へのマーケティングやリピート率の向上といった施策をより効果的に進めることができます。
しかし、コンテンツを作成するだけでなく、サイトの設計や運営なども自社で手がける必要があるため、その分の工数やコストがかかる点を考慮する必要があります。
▼コンテンツ販売やeラーニングのプラットフォームならetudesがおすすめ
コンテンツ販売に利用するプラットフォームの選び方
コンテンツ販売ビジネスの収益化に影響するのが、どの様なプラットフォームを導入するかという点です。プラットフォームを選択する際に着目すべきポイントを解説します。
- 提供形態
- サービス利用料・各種手数料
- 決済・支払い方法
- 機能
詳しく見ていきましょう。
提供形態
コンテンツの提供形態はさまざまな形式があります。一例として、ダウンロード形式は、購入者の端末に直接ダウンロードして視聴・閲覧するスタイルを指します。この形態の特徴は、一度ダウンロードすればインターネットの接続がなくても利用できる点です。しかし、デジタルコンテンツの特性上、無断で複製・共有されるリスクがあります。
それに対して、ストリーミングはオンラインでのみコンテンツの閲覧が許される形態です。この方式は、公開期間の制限や閲覧回数の設定、特定のユーザーへの限定公開、さらには画面キャプチャの禁止といった管理が可能となります。
しかし、プラットフォームによって機能が異なり、また、利用条件なども異なるため、自社の運営方針を明確にしたうえで、各プラットフォームの利用条件の詳細を導入前に確認しておくようにしましょう。
サービス利用料・各種手数料
プラットフォームを使用する場合、サービス利用料だけでなく、さまざまな手数料が発生する場合もあります。手数料には、決済手数料や販売手数料、振込手数料などが挙げられますが、プラットフォームごとに必要な費用が異なる場合もあるので、詳細を確認しておくようにしましょう。
また、サービス利用料は固定でかかる費用のことで、月額料金制やID課金制のプラットフォームが多い傾向にあります。受講する人数規模などの条件によって月額料金が変わるところもあるので、自社に合わせた最適な運用を取るために、サービス利用料もチェックしてみてください。コスト面を考慮する際は、プラットフォームの提供する機能やサービス体系と自社のビジネスモデルや運営体制が合致しているかどうかをしっかりと評価することが大切です。
決済・支払い方法
ユーザーがコンテンツを購入する際に、対応している決済・支払い方法が多いほうが、より幅広いユーザーの獲得につながりやすくなります。「クレジット決済」「コンビニ決済」「銀行振込」など、さまざまな決済・支払い方法に対応していれば、ユーザーの選択肢が増え、支払いにおける制約が少なくなります。
機能
各プラットフォームにはそれぞれ独自の機能や管理機能があります。プラットフォームで利用できる機能が、自社のビジネスモデルやブランドイメージに合致しているかどうかを確認することは必要不可欠です。
また、運営する側が確認する管理者画面とユーザー側が見る受講者画面が、見やすく使いやすい状態となっているかどうかというユーザビリティも大切なポイントとなります。使ったことがない方でもすぐに直感的に操作できるプラットフォームを選択することで、管理者も受講者もストレスなく利用できるでしょう。
▼コンテンツ販売やeラーニングのプラットフォームならetudesがおすすめ
オンライン講座のコンテンツ販売なら「etudes」をご利用ください
コンテンツ販売プラットフォームを導入する際には、数多くの検討ポイントを事前にチェックし、自社のビジネスや運営に適したシステムを選ぶことが大切です。eラーニングコンテンツの販売を検討している企業ご担当者様は、ぜひアルー株式会社が提供する「etudes(エチュード)」の導入をご検討ください。
ここでは、eラーニングコンテンツの販売におけるetudesの特徴を解説いたします。
ビジネスプラットフォームとしての実績も多数
etudesはビジネスプラットフォームとしての実績も豊富で、日経新聞が運営するオンデマンド講座サイト「課長塾」や株式会社日経BPが運営する「社員の学び場 GOKUU」など、さまざまな企業様より、長年の経験で培ったノウハウを幅広く発信するためのビジネスプラットフォームとしてetudesを採用いただいております。
etudesをご利用いただければ、自社で蓄積したノウハウを活用し、有益な情報を世界に向けて発信することが可能です。
株式会社日経BPの導入事例は『etudes で実現する「経営者の分身作り」。中小企業幹部候補向けLMSの挑戦』から詳しくご覧いただけます。
分かりやすいシンプルな価格体系
オンライン講座販売で使うプラットフォームの料金体系が複雑な場合、コスト管理が難しくなってしまいます。etudesはユーザーの利便性を最優先に考えた月額費用のみのシンプルな価格体系で提供しています。毎月の有効ID(ログインできるID)の数に応じてご請求金額が決定するため、無駄な費用を抑えることが可能です。具体的な料金については、お気軽にお問い合わせください。
受講申込から受講までをシームレスに連携
etudesでは、受講申込から受講までの過程をシームレスに連携することが可能です。これにより、講座の提供者と受講者双方が無駄な手間を省き、スムーズにコンテンツの提供や学習を進められます。etudesを利用すれば、煩雑な手続きや管理作業から解放され、効率的にオンライン講座の運営を行うことが可能です。
複数組織の一元管理や細かい権限設定が可能
etudesでは管理者ユーザの権限を細かく設定することができるため、コンテンツ管理や受講管理などの、運営に係る管理業務を効率化できます。例えば複数の企業や組織に対して教材コンテンツを提供する場合、すべてをシステムで一元管理できるだけでなく、提供先の企業や組織そのものに管理権限を渡すこともでき、すべての設定を自社で行わずに権限を渡して運営することもできます。
教材作成サポートも充実
コンテンツの作成する際に、今まで対面で行っていたセミナーの動画データや紙で配布していた教材など、既存の教材を生かして作成したいという事業者の方もいるでしょう。etudesでは、既存の教材をデジタル化するサービスも提供しています。多くの企業の研修資料作成を手がけてきた経験から、質の高い教材を作成するためのサポートを行っています。
セキュリティ面も安心
etudesは、Microsoft AzureのPaaSを基盤として活用しており、IaaSを利用して構築されている他のサービスよりも、より強固なセキュリティ対策を講じることが可能となっています。
定期的に外部の機関による脆弱性診断も実施し、コンテンツの無断転載や不正利用といったリスクを抑えているため、安心してオンライン講座の運営をお任せいただけます。
▼コンテンツ販売やeラーニングのプラットフォームならetudesがおすすめ
まとめ
コンテンツ販売を行うプラットフォームを選ぶ際は、提供形態やサービス利用料、機能などのさまざまな点から比較して検討してみてください。
eラーニングコンテンツの販売をご検討中の企業担当者は、ぜひeラーニングシステム「etudes」をご利用ください。教材作成サポートやセキュリティ面など、コンテンツ販売をスムーズに進めるために役立つサポート機能が充実しています。
デジタルコンテンツの販売を成功させるためには、発信したい内容にあったコンテンツの種類・プラットフォームを選ぶことが重要です。どのような内容でターゲット層を引きつけるのか、目標とするターゲットの数や属性は何かなど、方針や戦略に基づいて魅力的な教材の開発を進めていきましょう。
ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。
▼コンテンツ販売やeラーニングのプラットフォームならetudesがおすすめ