catch-img

異動者向け研修を企業で実施するポイント|研修運営の効率化やおすすめのツールを解説

人事異動は組織開発や人材開発、キャリアビジョンに基づいて実施されますが、人事異動の対象者はこれまでとは異なる環境で働く必要があるため、できるだけスムーズに環境に適応することが求められます。

企業内で組織異動した人材に欠かせない異動者向け研修について、効率的な進め方や研修を効果的に実施するポイントについてご紹介します。おすすめの教育手法としてeラーニングの導入や活用法について詳しく解説します。


▼繰り返し実施する異動者向け研修を効率化するならeラーニング導入がおすすめ

	5分でわかるetudes


目次[非表示]

  1. 1.異動者向け研修とは
  2. 2.異動者向け研修の目的
    1. 2.1.オンボーディングのため
    2. 2.2.モチベーション維持のため
    3. 2.3.自己理解と異動先でも活用できるスキルの整理
  3. 3.異動者向け研修を成功させるポイント
    1. 3.1.部署異動を肯定的にとらえる土台を作る
    2. 3.2.異動先の職務に不足するスキルを学びなおす
    3. 3.3.解決すべき課題や組織のあるべき姿を明確にする
    4. 3.4.研修の目的やゴールを設定する
  4. 4.異動者向け研修の課題
    1. 4.1.異動のたびに研修を実施する必要がある
    2. 4.2.業務が多忙で、育成の時間がない
    3. 4.3.OJTトレーナーなど育成ができる人材不足
  5. 5.異動者向け研修ならeラーニングの活用がおすすめ
    1. 5.1.教材を繰り返し活用できる
    2. 5.2.必要なスキルだけを学習できる
    3. 5.3.研修にかかるコストを削減できる
    4. 5.4.教育の質を一定にできる
  6. 6.eラーニング導入にはLMSの利用がおすすめ
    1. 6.1.LMSなら社内情報も簡単に共有できる
    2. 6.2.研修に関する事務作業を効率化できる
    3. 6.3.社内ナレッジの集約も可能
  7. 7.LMSの導入なら「etudes」にお任せください
    1. 7.1.異動者向け研修に必要な教材がそろっています
    2. 7.2.使いやすいUX/UIで誰でもすぐに使うことができます
    3. 7.3.教材作成の支援も行っています
  8. 8.まとめ


異動者向け研修とは

異動者向け研修とは、人事異動をしてきた社員に配置された業務に関する研修を行うことです。 人事異動によって他部門への異動がある場合には、これまでとは違うスキルが求められるため、必要なスキルを獲得するために研修が必要になります。 また、異動先に馴染んで業務を滞りなく進められるようにするオンボーディングの側面もあります。異動者としての心構えや、すでにいる社員とのコミュニケーションなどを実施し、新しい職場でも活躍できるように研修を行うことが多いです。


▼繰り返し実施する異動者向け研修を効率化するならeラーニング導入がおすすめ

    5分でわかるetudes


異動者向け研修の目的

異動者研修は、以下のような目的で行われることが多いです。


  • オンボーディングのため
  • モチベーション維持のため
  • 自己理解と異動先でも活用できるスキルの整理


異動者向け研修は会社や異動先によっても異なりますが、対象者に合わせて研修の目的を決定しておきましょう。


オンボーディングのため

異動者向け研修の一つの目的は、新しい部署へのオンボーディングを円滑に進めることです。また、役職が変わる場合には、新しい役割にスムーズに適応する必要もあります。
異動者向け研修は新しい職場の文化やプロセスを理解し、効果的に業務を遂行するために企業側が組織として支援するための重要な取り組みとなります。


モチベーション維持のため

人事異動は、新たな挑戦の機会を提供し従業員の成長を促す一方で、状況によってはこれまで使ってきたスキルが活かせなかったり、新しい知識を身につけなければならない場合、異動者のモチベーションが低下してしまうことも少なくありません。そうした場合でも、スムーズに新しい環境に適応し、これまでの経験やスキルを活かしマインドを変えて新たに取り組む支援が必要になります。異動者向け研修の実施目的にはモチベーションの維持や向上も加味すると良いでしょう。


自己理解と異動先でも活用できるスキルの整理

異動者向け研修のもう一つの目的は、従業員が自己理解を深め、異動先でも活用できるスキルを整理することです。
研修は、社員が自分の強みと弱みを理解し、新しい環境でどのように最大限に活用できるかを学ぶ機会を提供します。また、社員が新しい役職で必要となるスキルを開発し、既存のスキルを強化するための機会でもあります。研修を実施することで、社員は異動後も持続的な成功を達成することができます。


▼繰り返し実施する異動者向け研修を効率化するならeラーニング導入がおすすめ

    5分でわかるetudes


異動者向け研修を成功させるポイント

雑談する社員たち

異動者向け研修を成功させるには、どのようなことに注意すれば良いのでしょうか。
ここでは、異動者向け研修を成功させるポイントを4つご紹介いたします。


部署異動を肯定的にとらえる土台を作る

部署異動は、新たな成長にもつながりますが、社員が異動をポジティブに捉えていることが必要です。「前の部署で成果が出なかったから異動になってしまったんだ」「異動を命じられるなんて、何か悪いことをしたのではないか」など、異動をネガティブに捉えている場合、研修への参加体制にも影響が出てしまうでしょう。

異動やスキルチェンジは一般的であることや、自社の戦略のため選ばれた人選であることを伝え、まずは部署異動を肯定的に捉える土台を作ることが大切です。


異動先の職務に不足するスキルを学びなおす

異動先では、全く新しいスキルが必要になる可能性も高いです。そのため、現状異動者にはどのようなスキルがあり、どのようなスキルが不足しているかを洗い出し、不足しているスキルの獲得を目的とした研修を行うようにしましょう。
また、既存のスキルを更新し、新しいスキルを習得するプロセスである「リスキリング」が必要です。
リスキリングについては、以下の記事で詳しく解説しています。
リスキリングとは?メリットから導入のステップ、効果的な実施方法まで


解決すべき課題や組織のあるべき姿を明確にする

異動者研修を実施する際には、解決すべき課題や組織のあるべき姿を最初に明確にしておくことが大切です。
異動者にどのようになってほしいのか、異動者が来たことによって組織はどうなっていれば良いのかを事前に確認しておくことで、研修計画するための指標になります。
具体的には、ミッション・ビジョン・バリューの理解や、経営理念の理解などを実施すると良いでしょう。


研修の目的やゴールを設定する

研修の実施が決まったら、研修の目的やゴールを設定し、受講者に共有しましょう。
研修の目的があいまいなままだと、研修内容の一貫性も薄れてしまうため、研修に参加した対象者が参加の意義を見出せずモチベーションが低下する可能性があります。
前述した課題や組織のあるべき姿も参考にしつつ、「異動後の業務を円滑にすすめるための○○のスキルを身につける」「既存社員とのコミュニケーションを活発にする」などの目標を設定し、研修を実施すると良いでしょう。


▼繰り返し実施する異動者向け研修を効率化するならeラーニング導入がおすすめ

    5分でわかるetudes


異動者向け研修の課題

異動者研修は、オンボーディングの役割も持ち、異動者が円滑に業務を進める上で必要なものです。
ですが、異動者向け研修は


  • 異動のたびに研修を実施する必要がある
  • 業務が多忙で、育成の時間がない
  • OJTトレーナーなど育成ができる人材不足


などの課題もあります。ここでは、異動者向け研修の課題とその解決方法を紹介いたします。


異動のたびに研修を実施する必要がある

異動者研修は、人事異動がある度に、部署異動をする対象者に繰り返し研修を実施する必要があります。企業によっては、ジョブローテーションの一環で一定間隔で部署異動を実施することも多いでしょう。

人事異動が多く、異動者向けの研修を繰り返し実施する場合、研修内容の決定や講師のアサイン、会場の予約、事前課題の作成や集計、出欠確認など、研修運営工数が膨大になることが多く、人事担当者や教育担当者の負担になることも少なくありません。

eラーニングなどで異動者研修をeラーニング化すれば、これまで繰り返し実施してきた研修の運営工数が大幅に軽減できます。eラーニングの有効性については、以下の記事で詳しく解説しています。
eラーニングとは?学習者と企業側のメリット・デメリットをわかりやすく徹底解説 | etudes


業務が多忙で、育成の時間がない

業務が忙しく、異動者に対する育成の時間がないというのも、異動者研修における課題の一つです。
業務が忙しいために異動者への対応が不十分になってしまう場合、、異動者が新しい環境に適応するのに時間がかかるだけでなく、スキルを十分に発揮できないことで異動者のモチベーションが低下し、離職につながることもあります。
業務が忙しいという課題がある場合は、先述したように必要な知識のインプットをeラーニングで効率的に学べる環境をつくることが大切です。
また、既存社員とのコミュニケーションについては、新しい異動者を含めてチームビルディングを実施すると良いでしょう。

気軽に質問できるようにコミュニケーションツールを活用したり、OJTトレーナーをつけて得た知識を実践しやすい育成に取り組むことも重要です。


OJTトレーナーなど育成ができる人材不足

異動者の育成や研修をOJTで実施する場合、OJTトレーナーとなる人材が社内に不足していることも課題の一つです。異動者向けの研修とは別で、異動者に対して適切にOJTを実施できる人材を育成することが重要です。異動者が来たらスムーズにOJTを実施できるように、異動者が入るより前にOJTトレーナーの育成を進める必要があります。担当者が多忙でまとまったOJTトレーナー研修の時間を取りにくい場合には、専用のeラーニングの活用もおすすめです。

OJTトレーナー研修でのeラーニングの活用については、以下の記事で詳しく解説しています。
eラーニングとOJTによる人材育成|OJTトレーナー研修教材もご紹介 | etudes

アルー株式会社が提供しているOJTトレーナー向けセットプランは、以下のページでご確認いただけます。
OJTトレーナー育成eラーニング


▼繰り返し実施する異動者向け研修を効率化するならeラーニング導入がおすすめ

    5分でわかるetudes


異動者向け研修ならeラーニングの活用がおすすめ

	eラーニングイメージ

異動者向け研修は人事異動で部署異動する社員にあわせて繰り返し研修を実施しなければならないため、異動者を育成する部門担当者や、人事担当者の負担が大きくなってしまいます。そのため、異動者向け研修には、eラーニングの活用がおすすめです。ここではeラーニングが異動者向け研修に向いている理由をご紹介いたします。


教材を繰り返し活用できる

これまで集合型研修で実施していた内容を録画して動画教材にすれば、eラーニングの教材として繰り返し学習することができます。
異動の対象者は多いが、繰り返し研修で伝えなければならない内容があれば、大幅に研修運営の工数を削減することができます。eラーニングシステムにはさまざまな形式の教材をアップロードすることができるため、マニュアルや動画などを簡単に組み合わせるだけで、自社の異動者向け研修に必要なeラーニングコースを作成することができます。


必要なスキルだけを学習できる

eラーニングを利用することで、異動者は必要なスキルだけを効率的に学習することが可能となります。異動者によって必要なスキルはさまざまですが、集合型研修で実施する場合、各異動者に合わせて内容を個別化するのが難しくなります。eラーニングであれば、各自のスキルレベルや異動先の部署に応じて適切な学びをすることができます。
さらに、eラーニングは各自自由なタイミングや時間を使って受講することができるため、実務とのバランスもとりやすくなります。


研修にかかるコストを削減できる

研修には会場費や受講者の交通費・宿泊費、紙で資料を作成する場合には印刷代や紙代などが掛かります。eラーニングは、受講する際はパソコンやスマホなどのインターネットにつながるデバイスがあれば受講が可能で、研修を受ける場所はどこでも良いため、集合研修にかかるコストを削減することが可能です。


教育の質を一定にできる

大勢で研修を行う場合、教師となる人が違う場合は教育の質がバラバラになってしまう可能性があります。eラーニングは、同一の教材を使って研修を行うため、教育の質にムラができません。「この社員はこれを教わっているのに、この社員は知らない」「企業内で知識がばらばらについている」などの事態に陥らないよう、基本的な知識を学ぶ研修ではeラーニングの活用がおすすめです。


▼繰り返し実施する異動者向け研修を効率化するならeラーニング導入がおすすめ

    5分でわかるetudes


eラーニング導入にはLMSの利用がおすすめ

eラーニングを企業で導入する場合には、eラーニングシステム(LMS / Learning Management System)を利用することがおすすめです。LMSはeラーニングを実施する際のプラットフォームとなるシステムで、受講管理や教材の管理を効率化することが可能です。

ここでは、LMSのメリットについて紹介いたします。


LMSなら社内情報も簡単に共有できる

異動研修は、異動が行われる度に行わなければなりません。
LMSを活用することで、社内の新しい情報や作業内容の変更点なども簡単に共有することができます。異動者だけでなく、アルバイト・パートの人数が多い場合や、繁忙期にだけ人を増員するなど、人の入れ替わりが多い場合にも活用できるでしょう。
社内の情報をLMSを通じて共有することで、異動者もすぐに新しい情報を得て業務に取り掛かることが可能です。


研修に関する事務作業を効率化できる

研修を実施する際には、出欠管理や提出物管理など、細かい事務作業が多く発生します。そのため、異動者研修を行う、新入社員研修を行うなど、研修がある時期に人事担当者の業務が増えてしまい、通常業務を圧迫してしまうということもあるでしょう。
LMSを導入することで、出欠管理や提出物管理を受講者側でできるようになるため、「研修日程のすり合わせ」「欠席者への次回研修の案内」などの面倒な作業が一切なくなります。
リマインドのためのメールを自動的に送信してくれるLMSもあるため、人事担当者の事務作業を大きく削減することができます。


社内ナレッジの集約も可能

LMSを導入することで、自社のノウハウをeラーニングによって整理し企業の将来のために社内ナレッジとして蓄積することもできます。
異動者向けに、すでにいる社員が持つ「仕事を進める上でのTips」などを教材としてまとめておくことで、異動者もスムーズに業務を進められるでしょう。
また、良い成績を納めている社員が学習している内容を確認し、それを分析して研修に活かすことも可能です。LMSにはアンケート機能もついていることが多いため、研修内容のブラッシュアップも効率的に行うことができます。


▼繰り返し実施する異動者向け研修を効率化するならeラーニング導入がおすすめ

    5分でわかるetudes


LMSの導入なら「etudes」にお任せください

	etudes画面

引用元:etudes(エチュード)公式サイト

eラーニングを導入し、異動者研修を効率化したいという場合は、ぜひアルー株式会社の「etudes」をご利用ください。


異動者向け研修に必要な教材がそろっています

異動者がすぐに業務を開始できるよう、必要な知識とスキルを身につけるために必要な教材が揃っています。
階層別・課題別でのセットプランもご用意していますので、社員1人ひとりの課題に合わせて受ける教材をカスタマイズすることが可能です。
「etudes Plus」なら、長年培われたアルー株式会社のノウハウが詰まったeラーニング教材を受け放題です。


使いやすいUX/UIで誰でもすぐに使うことができます

etudesは、マニュアルを見なくても誰でも使いやすいUX/UIにこだわっています。
「学習をするためのツールなのに、そのツールを使うのにも学習がいる……」となってしまっては、受講者のモチベーションも下がってしまいます。
自分に必要な学習コースを見つけられるパネル型のホーム画面や、進捗状況が分かりやすく表示されるなど、「受講しやすさ」「わかりやすさ」を追求しています。


教材作成の支援も行っています

「eラーニング教材は自社独自のものを使いたい」という場合には、教材の作成支援も行っています。
社外秘の内容や社内で利用しているツールの使い方なども、教材化することが可能です。
アルー株式会社は約20年にわたって人材に対する研修を行ってきました。身につきやすく、「継続して学習したい」と思えるような教材づくりで教育担当者様を支援いたします。


▼繰り返し実施する異動者向け研修を効率化するならeラーニング導入がおすすめ

    5分でわかるetudes


まとめ

人事異動の対象者である異動者向けの研修は、異動先で必要なスキルだけでなく、オンボーディングとしての側面も持つ重要な研修です。異動者のモチベーション維持や組織の成長のためにも、しっかりと研修企画を立てて、ゴールを設定しながら異動者研修を行っていきましょう。

一方で異動者研修は人事担当者の負担となる作業も多く、「多忙でなかなか研修が実施できない」「異動のたびに研修を行わなければならず、事務作業が煩雑に……」とお悩みの方も多いでしょう。

異動者研修の効率化をするなら、eラーニングの活用、LMSの導入がおすすめです。
etudesでは、異動者に必要な教材を多数ご用意しております。自社用の教材作成の支援も行っていますので、eラーニング・LMSの導入をご検討の際は、ぜひご相談ください。


▼繰り返し実施する異動者向け研修を効率化するならeラーニング導入がおすすめ

    5分でわかるetudes


人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事

人気のお役立ち資料

LMS選定中の方へおすすめ

LMS選定で考えるべきポイント6

etudesの特徴がすぐわかる

etudes資料2点セット

eラーニング販売をご検討中の方向け

eラーニングビジネスをはじめたい方向け

人気記事ランキング

         
etudes(エチュード)はアルー株式会社の登録商標です。
記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
ページトップへ戻る