社内研修は何をする?目的とメリット・デメリット、階層別の内容を紹介
企業が成長し続けるためには、社員一人ひとりの能力向上が必要です。その有効な手段の一つが社内研修です。社内研修は、企業理念の浸透や、業務に活かせるスキルの向上を目的としています。研修内容は、階層別に用意することが一般的ですが、ユニークな研修テーマを企画する企業も増えています。本記事では、社内研修の目的、メリット・デメリット、階層別の内容を解説します。
実際に企業でどのようにeラーニングを活用しているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。
etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
目次[非表示]
- 1.社内研修と社外研修の違い
- 2.社内研修の目的
- 2.1.自社の企業理念の浸透
- 2.2.業務に活かせるスキルの向上
- 3.社内研修のメリット
- 3.1.比較的低コストで低コストで実施できる
- 3.2.自社に合わせて研修内容をカスタマイズできる
- 3.3.部署を超えた交流機会を提供できる
- 4.社内研修のデメリット
- 4.1.講師役の負担が増えてしまう
- 4.2.講師の育成に工数がかかる場合がある
- 4.3.限定された内容になってしまう
- 5.社内研修の内容
- 5.1.新入社員向け
- 5.2.中堅社員向け
- 5.3.管理職向け
- 5.4.ユニークな社内研修アイデア・テーマ別
- 6.社内研修の実施にはeラーニングシステム(LMS)がおすすめ
- 7.eラーニングで社内研修を実施するなら「etudes」
- 7.1.自社独自のコースを構築可能
- 7.2.ユーザーグループ機能で階層別管理が簡単
- 8.社内研修にeラーニングを活用した事例
- 8.1.株式会社オカムラ
- 8.2.株式会社メガネトップ
- 9.まとめ
定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする
社内研修と社外研修の違い
社内研修とは、自社の社員が講師役を担う研修のことです。経営者や管理職、人事部門の社員などが講師を務めます。一方、社外研修とは、外部の専門家が講師となり指導を受けることです。社内では得られない専門的なスキルやノウハウを、専門家の講師から学べます。
社内研修と社外研修の違いは、下記の通りです。
項目 |
社内研修 |
社外研修 |
---|---|---|
内容 |
自社の文化や業務に特化した内容 |
外部の専門知識 |
内容のカスタマイズ |
自社に合わせてカスタマイズ可能 |
カスタマイズが難しい |
学習内容の専門性 |
業務に直結した内容が中心 |
高い専門性を持つ内容 |
社内研修と社外研修は、目的や内容に応じて使い分けることが重要です。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
社内研修の目的
社内研修の目的は、下記の2つです。
- 自社の企業理念の浸透
- 業務に活かせるスキルの向上
目的を明確にしておくことで、効果的な社内研修につながります。
自社の企業理念の浸透
社内研修の目的の一つは、自社の企業理念の浸透です。
企業理念は、会社の存在意義や行動指針を示すものであり、共有することで会社全体に一体感が生まれ、生産性の向上や離職率の低下につながります。自社の先輩社員が講師となって研修を行うことで、企業理念の本質的な意味がよりリアルに伝わり、理解が深まるでしょう。また、講師となる先輩社員は、実際に企業理念に基づいて業務に取り組んできた経験があるため、具体的な事例を交えながら研修を行えます。
業務に活かせるスキルの向上
社内研修は、業務に直結するスキルの向上を目的としています。
また、自社の実情に合わせてカリキュラムをカスタマイズできるため、社員が必要とする実践的な知識やスキルを集中的に学べます。
例えば、営業社員向けには提案力や交渉力の強化、技術者向けには新しい開発手法やツールの習得などが考えられるでしょう。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
社内研修のメリット
社内研修のメリットは、下記の3つです。
- 比較的低コストで研修を実施できる
- 自社に合わせて研修内容をカスタマイズできる
- 部署を超えた交流機会を提供できる
比較的低コストで低コストで実施できる
社内研修は、比較的低コストで実施しやすいです。
外部の専門講師に依頼する場合、講師の依頼費用や交通費などのコストが発生します。一方、社内研修では、社内の社員が講師を務めるため、こうした直接的な費用はかかりません。
このように、社内研修は自社のリソースを最大限に活用できるため、外部研修に比べて低コストで実施できます。
自社に合わせて研修内容をカスタマイズできる
社内研修の大きなメリットの一つは、自社の業務内容や求められるスキルに合わせて、研修内容をカスタマイズできることです。
例えば、自社の業務フローや製品・サービスの特性、顧客対応のノウハウなど、社外の研修では扱えない実践的な内容を盛り込めます。また、外部講師と異なり社内の状況への理解が深いため、社員個々の役職やキャリアステージに応じた階層別の研修内容も用意しやすくなるでしょう。
このように、自社の実情に合わせて研修を実施することで、社員一人ひとりの成長につながる実践的な学びの場を提供できます。
部署を超えた交流機会を提供できる
社内研修は、部署を超えた交流機会を提供できます。
社内研修を通じて、普段関わることのない部署や職種の社員が一堂に会することで、様々なバックグラウンドを持つ人との交流が生まれます。
このような交流は、新鮮な発想や気づきを得るきっかけとなり、イノベーションの源泉となるでしょう。また、部署や職種の垣根を越えた交流を通じて、相互理解が深まります。普段なかなか関わることのない部署の役割や課題を知ることで、お互いへの理解が進み、組織全体として協調性が高まり、生産性の向上が期待できます。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
社内研修のデメリット
社内研修のデメリットは、下記の3つです。
- 講師役の負担が増えてしまう
- 講師の育成に工数がかかる場合がある
- 限定された内容になってしまう
講師役の負担が増えてしまう
社内研修では、社員が講師やトレーナーを担当することが多くなりますが、その場合は通常業務に加えて研修の準備や実施を行うため、講師役の社員にかかる負担が大きくなってしまいます。
具体的には、下記のような負担が考えられます。
- 講義の準備(資料作成、練習など)が必要になる
- 自身の知識や経験を振り返り、研修用にアップデートする必要がある
- 研修の質を維持・向上させるための継続的な工夫が必要になる
このように、講師役の社員は通常業務に加え、研修関連の業務が増えるため、時間的的な負担が増え、目的に適した研修を実施できないデメリットが発生する恐れがあります。
講師の育成に工数がかかる場合がある
社員が講師として登壇する研修を実施する場合には、社内研修をより効果的にするために、講師の育成が必要です。
講師の育成には、下記のような対策が必要となります。
- 外部の講師育成研修に参加してもらう
- 過去の優秀な研修を参考にしてもらう
- 研修の進め方やポイントをまとめたマニュアルを用意する
- 模擬研修を行い、フィードバックを行う
- 経験豊富な社内講師がメンターとなり指導する
このように、講師を育成するためには、相応の工数がかかります。しかし、社内研修の効果を最大化するためには、講師の育成は不可欠です。
限定された内容になってしまう
社内研修は、社員の知識やスキルに依存するため、内容が限定されてしまう可能性があります。
具体的には、下記のようなことが懸念されます。
問題点 |
内容 |
---|---|
最新の知見に則した内容にならない |
社内講師の知識が古かったり、実務経験が浅かったりすると、研修内容が時代遅れになる恐れがある |
偏った視点や手法にとらわれる |
従来の考え方や手法にとらわれがちで、新しい発想や手法を学ぶ機会が少なくなる |
内容の幅が狭くなる |
講師の専門分野に偏った内容になりがちで、受講者のニーズに合わせた幅広い学びが難しくなる |
刺激が足りずモチベーションが保てない |
同じ講師による似たような内容では、受講者が飽きてしまい、学ぶモチベーションが下がってしまう恐れがある |
社内講師に頼りすぎると、内容が偏る可能性や限定的になる可能性があります。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
社内研修の内容
社内研修は、階層別に適した内容を盛り込むことがおすすめです。目的によっては体験型やゲーム性のある内容など、ユニークな研修を取り入れることもおすすめです。
新入社員向け
新入社員向けの社内研修は、会社への理解を深め、ビジネスパーソンとしての基礎を身につける内容がおすすめです。
具体的には、下記のような内容が考えられます。
項目 |
内容 |
---|---|
会社概要・企業理念 |
|
ビジネスマナー |
挨拶、言葉遣い、電話対応、名刺交換など、社会人としての基本的なマナーを習得する |
コミュニケーション力 |
上司や同僚との円滑なコミュニケーションを図るためのスキルを身につける |
業務知識 |
自部署の業務内容や関連知識を学び、実務に活かせる基礎力を養う |
先輩社員との交流 |
先輩社員から実体験を聞く機会を設けることで、人脈を広げられ |
同期との親睦 |
同期と協力しながら課題に取り組むグループワークを通じ、横のつながりを深める |
新入社員向けの社内研修では、仕事に必要な基本スキルを学ぶだけでなく、会社への帰属意識を高め、人間関係を構築する内容がおすすめです。
中堅社員向け
中堅社員は、業務における専門性の向上と、部下の育成やマネジメントが求められる立場です。
中堅社員向けの社内研修では、下記のような内容がおすすめです。
研修分野 |
内容 |
---|---|
専門知識・スキルの向上 |
最新の業界動向、最新技術を学ぶ |
コーチング力の養成 |
部下をサポートするコーチング力の習得 |
チームビルディング力の強化 |
リーダーシップ、ファシリテーション、コミュニケーションスキルの習得 |
マネジメントスキルの習得 |
業務の進捗管理、目標設定、人員配置、評価制度などの基礎知識を学ぶ |
中堅社員向けの社内研修では、自身の専門性を高めながら、部下の育成スキルが身につくような内容を盛り込みましょう。
管理職向け
管理職には、組織の継続的な発展と部署やチームの生産性向上が求められます。そのため、経営に関するテーマだけでなく、一人ひとりの社員を理解・評価するスキルも重要になります。
管理職向けの社内研修では、下記のような内容が効果的でしょう。
分野 |
内容 |
---|---|
経営関連 |
経営戦略の立案と実行 |
人材マネジメント |
目標管理と適切な目標設定 |
管理職向け研修では、組織マネジメントに必要な高度な知識やスキルの習得が重要です。
ユニークな社内研修アイデア・テーマ別
社内研修には、マンネリ化を防ぐために、ユニークなテーマを取り入れることもおすすめです。
ゲーム性や体験型の要素を含む社内研修にすることで、社員の関心を引きつけ、モチベーション向上やチームビルディングに役立ちます。
ユニークな社内研修アイデアについては、下記の記事で詳しく解説しています。
『ユニークな社内研修アイデア5選!アイデアを取り入れる効果・成功させるポイントを紹介』
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
社内研修の実施にはeラーニングシステム(LMS)がおすすめ
社内研修の実施には、eラーニングシステム(LMS)の導入がおすすめです。
社内研修で実施する内容を事前に録画しコンテンツ化しておけば、同じ研修を何度も実施する必要がなくなります。講師役の社員は、対面で実施が必須の重要な研修内容に絞って登壇できるため、負担を軽減できます。受講する社員も、業務の合間などタイミングを見計らって視聴できるため、業務の都合で社内研修に参加できなかったとしても安心です。
このように、eラーニングシステム(LMS)を導入することで、社内研修の効率化が実現できます。
社内研修にeラーニングを導入するメリットについては、下記の記事で詳しく解説しています。
『社内研修にeラーニングを導入するメリットは?活用例も合わせて解説』
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
eラーニングで社内研修を実施するなら「etudes」
引用元:etudes公式サイト
社内研修を効率的に運営するなら、eラーニングシステムであるetudesがおすすめです。etudesは、主に大企業向けに企業研修を提供してきたアルー株式会社の人材育成ノウハウを基に開発されたeラーニングシステムです。
etudesを活用すれば、業務負担を最小限に抑えて、効率的な社内研修が実施できます。
自社独自のコースを構築可能
etudesを導入すれば、自社の業務内容や社風に合わせたオリジナルの研修コースが構築できます。
etudesでは、コンサルタントがコース企画から制作、効果測定までをトータルでサポートしてくれるため、コース作成のノウハウがなくても問題ありません。
大手企業での人材育成経験を持つコンサルタントが、企業の課題や目的に合わせて最適な研修コースを提案します。
ユーザーグループ機能で階層別管理が簡単
etudesには、ユーザーグループ機能が備わっています。
ユーザーグループ機能を活用すれば、社内研修の受講者を階層別や部署別などで簡単に管理できます。
例えば下記のようにグループ分けが可能です。
グループ名 |
対象者 |
新入社員グループ |
入社1年未満の社員 |
中堅社員グループ |
入社2年目~5年目の社員 |
管理職グループ |
課長職以上の管理職社員 |
事前にグループ分けしておけば、各階層に合わせたコンテンツを割り当てることができ、社内研修が効率化されます。
社内研修にeラーニングを活用した事例
社内研修にeラーニングを活用した事例をご紹介します。
今回紹介する事例は、下記の2つです。
- 株式会社オカムラ
- 株式会社メガネトップ
株式会社オカムラ
株式会社オカムラでは、eラーニングシステムであるetudesを活用し、ブレンディッドラーニングの導入による人材育成の成果向上に成功しました。また、同社では、昇格時に必要なスキルやマインドの研修を実施しています。
以前は、昇格時の研修を選抜者のみに実施していましたが、人材育成施策として、選抜者だけではなく昇格対象者全員を受講者とし、必要なスキルやマインドを全員が習得することを目指しました。しかし、対象者全員に集合研修を実施するとなると予算が倍増してしまうため、etudesと組み合わせたブレンディッドラーニングを実施することにしました。
集合研修の内容の中で、インプットできる部分をetudesに移行することで、予算をコントロールしながら対象者全員への研修の実施に成功しました。
参考サイト:株式会社オカムラ 人材育成研修 導入事例
株式会社メガネトップ
株式会社メガネトップは、「眼鏡市場」を日本国内に1,000店舗以上展開している、国内眼鏡市場No.1メーカーです。
同社では、「人的資本」を強化し、従業員がどこの組織でも通用するようなスキルセットを持つことを目標に、eラーニングシステムであるetudesを活用し、研修を実施しました。
同社では、一人ひとりのニーズに沿った学びを提供することが重要と考えていましたが、従来型の集合研修では効率が悪く自律型教育が確立できないことが課題でした。
そこで、「受講者の主体性の向上」と「企画側の管理の効率化」を目指して、eラーニングシステムであるetudesを活用していくことにしました。
etudesを活用した成果としては、下記の通りです。
- 社員が自律的に学習する風土の構築に成功した
- 任意のグルーピングによって研修管理が効率化できた
管理機能が直感的で操作しやすく、機械操作が苦手な運営メンバーでも安心して利用
etudesを活用することで、人的資本の強化に成功し、運営担当者のスムーズな運営管理業務にも寄与できました。
参考サイト:株式会社メガネトップ導入事例
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
まとめ
本記事では、社内研修の目的、メリット・デメリット、階層別の研修内容を紹介しました。
社内研修の目的は、自社の事業内容や企業理念の浸透、および業務に活かせるスキルの向上です。社内研修は、低コストで実施でき、自社にカスタマイズした内容で行えるメリットがある一方、講師の負担増加やコンテンツの制限といったデメリットもあります。しかし、eラーニングシステム(LMS)を活用することで、講師役社員の負担を軽減しつつ、自社の企業文化に合わせた研修コースが構築できます。
本記事を参考に、自社の実情に合わせた社内研修を企画・実施しましょう。