catch-img

人事評価者向けの研修の内容とは?適正な評価ができる人材を育てるポイント

人事評価は、社員の能力や実績を適切に把握・評価し、その結果を人材育成や処遇に活用する重要な取り組みです。

人事評価制度がある会社では、評価者向けの育成施策や研修を実施する必要があります。本記事では、人事評価研修に導入できるeラーニング教材や、研修の目的などを解説します。

昨今では働き方の多様化、研修実施の効率化のためにeラーニングを活用した研修への需要が高まっています。実際にeラーニング教材を企業でどのように活用して人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。
etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


目次[非表示]

  1. 1.人事評価研修とは
    1. 1.1.人事評価研修の実施状況
  2. 2.人事評価研修に役立つeラーニング教材のご紹介
    1. 2.1.人事考課の基本 目標設定編
    2. 2.2.人事考課の基本 観察・介入・実行支援編
    3. 2.3.人事考課の基本 評価編
    4. 2.4.1on1ミーティングの基本
  3. 3.人事評価研修の目的
    1. 3.1.人事評価に必要な知識を身につけるため
    2. 3.2.公平に評価するため
    3. 3.3.評価後の人材育成や人材配置に活かすため
  4. 4.人事評価研修で学ぶ内容
    1. 4.1.目標設定の方法
    2. 4.2.正しい人事評価の方法
    3. 4.3.フィードバックの方法
  5. 5.人事評価研修の対象者
  6. 6.人事評価研修を効果的に実施するポイント
    1. 6.1.演習やロールプレイングを盛り込み実践力をつける
    2. 6.2.働き方の多様化に即した評価方法を身につけさせる
  7. 7.人事評価研修を実施する方法
    1. 7.1.集合研修
    2. 7.2.オンライン研修
    3. 7.3.eラーニング
  8. 8.人事評価制度研修の効率化にはetudesの導入がおすすめ
    1. 8.1.人事領域の人材育成に役立つコンテンツが豊富
    2. 8.2.自社コンテンツのアップロードも可能
  9. 9.まとめ


eラーニングシステムetudesが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする

人事評価研修とは

人事評価研修とは、人事評価を担当する管理職や人事部門を対象に、人事評価制度への理解を深め、公正かつ適切な評価スキルを身につける研修です。

人事評価は、社員の働きぶりを適切に評価し、その結果を昇進・昇格や報酬に反映させる重要な仕組みです。しかし、評価者の主観や偏見が入り込んだり、評価基準が曖昧であったりすると、社員の納得感が得られず、モチベーションの低下や離職につながるリスクがあります。そのため、人事評価研修を通じて、評価者の評価スキルを向上させることが必要です。

人事評価研修の実施状況

2016年に産労総合研究所が公表した「評価制度の運用に関する調査」によると、人事評価者研修を実施している企業は、全体の約70%に上ることが明らかになりました。この結果から、多くの企業が人事評価の重要性を認識し、評価者の育成に力を入れていることがわかります。
出典:評価制度の運用に関する調査


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら

​​​​​​​


人事評価研修に役立つeラーニング教材のご紹介

人事評価研修を実施する際に役立つeラーニング教材を、eラーニングシステム「etudes」のコンテンツの中からご紹介します。

  • 人事考課の基本 目標設定編
  • 人事考課の基本 観察・介入・実行支援編
  • 人事考課の基本 評価編
  • 1on1ミーティングの基本

それぞれのカリキュラムについて詳しくは、各教材のリンクからご覧いただけます。

人事考課の基本 目標設定編

「人事考課の基本 目標設定編」では、評価者と被評価者の間でギャップが生じやすい「目標設定」に焦点を当て、納得感のある目標設定の方法を習得できます。

この教材を研修に取り入れ、目標設定時から合意形成までの流れを実践的な演習を交えて学ぶことで、目標の曖昧さから生じる被評価者の不満を解消できるでしょう。
新人評価者はもちろん、評価基準の統一に課題を感じている企業にもおすすめの教材です。

人事考課の基本 目標設定編

人事考課の基本 観察・介入・実行支援編

この教材では、部下の業務遂行を正確に観察し、必要に応じて介入・支援するスキルを学べます。評価の信頼性を高めるには、日頃の観察と記録が不可欠です。観察の視点やタイミング、支援が必要なときの声のかけ方まで、評価者としての基本行動を体系的に学習できます。

評価が年に一度の形式的なイベントに終わってしまっている企業にこそ効果的な内容です。

人事考課の基本 観察・介入・実行支援編

人事考課の基本 評価編

この教材は、人事考課の最終ステップである「評価」の実務に特化しています。

評価基準の明確化、評価誤差の種類とその回避策、評価面談の心構えなど、実際の評価場面で陥りがちな課題に対して具体的な解決策を理解することができます。

適切な評価が行われることで、従業員の納得感やエンゲージメント向上にもつながります。評価制度の形骸化を防ぎ、評価者のスキルを一段階引き上げる内容です。

人事考課の基本 評価編

1on1ミーティングの基本

1on1ミーティングは、部下育成と信頼関係構築の重要な機会です。この教材では、1on1の基本的な目的、進め方、頻度や時間配分、そして注意すべきNG行動までを実践的に解説しています。単なる雑談で終わらせず、意味のある対話にするための「傾聴」「承認」「フィードバック」などのコミュニケーションスキルも学べます。評価面談の質を高める土台づくりにも直結する内容です。

1on1ミーティングの基本

人事評価研修の目的

人事評価研修の目的は、下記の3つです。

  • 人事評価に必要な知識を身につけるため
  • 公平に評価するため
  • 評価後の人材育成や人材配置に活かすため

人事評価に必要な知識を身につけるため

人事評価研修の目的の一つは、人事評価に必要な知識を身につけることです。
公平で納得性の高い人事評価をするためには、評価者が人事評価に関する十分な知識を持っていなければいけません。評価者として必要な知識を身につけることで、客観的な視点で評価できるようになります。

公平に評価するため

人事評価研修は、評価者の認知バイアスを防ぎ、公平な評価を実現するために重要です。
認知バイアスとは、意思決定の際に、直感や経験などに頼って非合理的な判断をしてしまう心理傾向のことです。

人事評価研修を受けていない評価者は、無意識のうちに認知バイアスが働き、評価に偏りが出てしまうことがあります。例えば、評価直前の成功や失敗に影響されて、本来の評価基準から外れた評価をしてしまったり、評価者との関係性から当たり障りのない無難な評価にしてしまったりすることがあります。
人事評価研修を行うことで、公平な評価を行うためのスキルを身につけ、公正かつ公平な人事評価が実現できるでしょう。

評価後の人材育成や人材配置に活かすため

人事評価研修は、人事評価後の人材育成や人材配置の際に非常に有効です。
人事評価は、単に社員の評価をして終わるのではなく、評価結果を社員の成長や適切な人員配置につなげる重要な制度です。

人事評価研修では、人事評価制度の仕組みを理解するだけではなく、被評価者の目標設定や指導、面談の方法などについても学びます。これにより、社員一人ひとりの強みや弱み、適性を把握し、適切な人材育成の施策や配置先を検討できます。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら


人事評価研修で学ぶ内容

人事評価研修のPC画面

人事評価研修で学ぶ内容は、下記の通りです。

  • 目標設定の方法
  • 正しい人事評価の方法
  • フィードバックの方法

目標設定の方法

人事評価研修では、目標設定の方法について詳しく学びます。
評価者は、被評価者の目標設定をサポートする役割を担っており、適切な目標設定が行われるよう、しっかりとしたスキルを身につけなければいけません。
具体的には、定量目標と定性目標のバランスを考えた目標設定の方法を学びます。定量目標だけでは、数字を追うあまり、本来の目的を見失ってしまう恐れがあります。一方、定性目標だけでは、目標の達成度合いが曖昧になりがちです。

そのため、定量目標と定性目標を適切に組み合わせ、バランスの取れた目標設定を行うことが重要です。評価者が適切な目標設定の方法を身につけることで、評価者と被評価者の双方が納得のいく目標設定が可能になります。

正しい人事評価の方法

人事評価研修では、評価の精度を高めるために、正しい人事評価の方法を学びます。担当者によって評価にバラつきがあると、社員の不信感の増加やモチベーションの低下につながるため、評価基準の統一が重要です。
人事評価は、主に下記3つの方法で行います。

評価の種類

評価内容

業績評価

評価期間内での業務成績を評価する

能力評価

業務遂行に必要な能力がどの程度備わっているかを評価する

情意評価

勤務態度の良し悪しや業務に対する意欲の高さなどを評価する

一般的には、各評価を5段階で評価するケースが多いです。会社や部署ごとに重視する能力やスキルが異なるため、評価項目や評価基準は、組織の特性に合わせて設定する必要があります。

フィードバックの方法

人事評価研修では、正しいフィードバックの方法を学びます。
フィードバックは、単に評価結果を被評価者に伝えるだけではなく、なぜその評価になったのかを説明し、今後の期待点を明確に伝えなければいけません。

適切なフィードバックを行うために、下記のようなことを学びます。

項目

内容


具体的な事実に基づく
フィードバック

・評価者の主観ではなく、被評価者の行動や業績について、具体的な例を挙げて説明
・評価の納得性が高まる

良い点と改善点の両方に触れる

・良い点を褒めることでモチベーションを高める
・改善点は、求められる行動を明確に伝える

被評価者の意見に耳を傾ける

・一方的な評価結果の伝達ではなく、被評価者の意見にも耳を傾ける
・被評価者の考えや思いを聞くことで相互理解が深まる

建設的な提案を行う

・改善点の指摘だけでなく、建設的な提案を行う
・目標達成に向けて取り組むべき具体的な行動を提案

評価結果を適切にフィードバックすることで、被評価者の納得感とモチベーションを高め、組織の生産性向上につなげられるでしょう。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら


人事評価研修の対象者

人事について話すビジネスマン

人事評価研修の対象となるのは、人事担当者と管理職、経営陣などが挙げられます。各役職ごとに、研修による効果を詳しく解説します。

  • 人事担当者

人事制度の運用や評価の取りまとめを担う人事担当者には、評価基準の解釈や運用のバラつきを防ぐスキルが求められます。人事評価研修を通じて、自社の制度を正確に理解し、評価者への説明やサポートを行い、従業員へのフィードバック対応力を高めることができます。結果として、全社的な評価の納得感や信頼性が向上し、人事の役割がより戦略的になります。

  • 管理職

部下の評価を直接行う管理職は、評価の公平性・一貫性を保つことが求められます。しかし、日常業務での観察やフィードバックに課題を抱えるケースも少なくありません。研修を通じて評価の視点や方法を学ぶことで、主観にとらわれない評価が可能になり、部下との信頼関係や育成力の強化につながります。管理職を対象にすることで、マネジメントの質を底上げする機会となります。

  • 経営陣

経営層は評価制度そのものの方向性を決定する立場にありながら、現場との認識にギャップが生まれやすいポジションでもあります。人事評価研修を受けることで、制度の背景や現場運用の実情を把握し、評価を通じた組織文化づくりや人材戦略をより具体的に描けるようになります。結果的に、企業全体の一体感と戦略的な人材活用が可能になります。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら


人事評価研修を効果的に実施するポイント

人事評価研修を成功させるには、知識のインプットだけでなく、実務に活かせるスキルを定着させることが重要です。評価者のスキル差や曖昧な判断基準は、従業員の不満やモチベーション低下を招く要因になります。効果的な研修を行うことで、評価制度の公平性と納得感が高まり、組織全体のパフォーマンスが向上します。

人事評価研修を効果的に実施するポイントを、以下から詳しくご紹介します。

演習やロールプレイングを盛り込み実践力をつける

研修は講義形式だけでなく、演習やロールプレイングを積極的に取り入れることで、評価者としての実践的な判断力を養えます。例えば、目標設定やフィードバック面談の模擬実践を通じて、評価の場面での会話の進め方や表現の工夫を体感的に学べます。こうした体験型学習は、評価者の自信やスキル定着を促進します。

働き方の多様化に即した評価方法を身につけさせる

リモートワークやフレックスタイムの普及により、従来の「出勤時間」「目に見える成果」だけでの評価は限界を迎えています。多様な働き方に対応するためには、成果・プロセス・貢献度など複数の視点で評価できる柔軟性が求められます。

人事評価者向けの研修ではこうした変化に即した評価軸や、非対面での観察方法についても習得させることが重要です。
リモートワークによるマネジメントに課題を感じている方には、以下のeラーニング教材もおすすめです。

リモートワークにおける部下の業務マネジメント”9のコツ”_etudes

人事評価研修を実施する方法

人事評価研修を実施する方法は、下記の3つです。

  • 集合研修
  • オンライン研修
  • eラーニング

集合研修

集合研修は、受講者が一堂に会して行われる研修方法です。

専門の講師による講義を通して、人事評価の基本的な知識や評価スキルを体系的に学べます。また、受講者同士でのグループディスカッションやグループワークを通じて、講義で得た知識をアウトプットできます。

評価事例をもとにしたロールプレイングを行うことで、評価場面を疑似体験し、評価スキルを磨けるでしょう。

さらに、集合研修は、受講者同士の交流を促進する効果もあります。人事評価の担当者同士が日頃の悩みや課題を共有し、解決策を話し合うことで、評価者としてのモチベーションや自信を高められるでしょう。

一方で、社員数が多い企業や多忙な管理職の場合は、研修日の調整が難しく、一堂に会することが難しい場合があります。

オンライン研修

オンライン研修は、ZoomなどのWeb会議システムを利用して行われる研修方法です。

場所の制約がなく、オフィスや自宅でも受講できるため、集合研修よりもスケジュールの柔軟性が高いです。基本的な流れは、専門の講師による講義を受け、その後、受講者同士でグループワークやグループディスカッションを通して知識を深めていきます。

オンライン研修にすることで、集合研修のような場所の制限がなくなります。仮に受講できなくても研修内容を録画しておけば、後から視聴することが可能です。しかし、オンライン研修では、インターネット環境がネックとなる場合があります。
通信環境が不安定だと、講義の音声や映像が途切れたり、コミュニケーションがスムーズにいかなかったりと、満足に受講できない可能性があります。そのため、オンライン研修を実施する際は、事前にインターネット環境を確認し、必要に応じて通信環境の整備が必要です。

オンライン研修については、下記の記事で詳しく解説しています。
『オンライン研修とは?メリット・デメリットから実施のポイントまで』

eラーニング

eラーニングは、インターネットを通じて動画などのコンテンツを視聴し、スキルを身につける学習方法です。

場所や時間の制限がなく、業務の合間に学習できるため、業務への影響を最小限に抑えられます。また、コンテンツ受講後にテストや演習問題があるeラーニング教材を選べば、知識の定着度を把握できます。テストや演習問題があることで、受講者の理解度を正確に確認でき、必要に応じてフォローアップができるでしょう。

ただし、eラーニングは、集合研修やオンライン研修に比べると、アウトプットの部分が弱いという側面があります。知識のインプットはできても、実際の評価場面を想定した演習やロールプレイングなどを行う機会が少ないためです。
そこで、eラーニングで知識をインプットし、集合研修やオンライン研修でアウトプットするなど、ブレンディッドラーニングの一環として活用することがおすすめです。eラーニングで基礎的な知識を学んだ上で、集合研修やオンライン研修で実践的なスキルを磨くことで、効果的な人事評価研修が実現できるでしょう。

ブレンディッドラーニングによる学習効果については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
『ブレンディッドラーニングとは?導入のメリット・効果的な方法4つを紹介』


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら


人事評価制度研修の効率化にはetudesの導入がおすすめ

etudesのイメージ

引用元:etudes公式サイト

人事評価研修の効率化には、etudesの導入がおすすめです。
etudesは、初期費用無料で人材育成をオールインワンでサポートするeラーニングシステムです。わかりやすいUI/UXを採用しており、操作方法に悩むことなく、すぐに使いこなせます。

人事領域の人材育成に役立つコンテンツが豊富

etudesのマネジメント・部下育成コンテンツは、人事評価者に限らず人事領域の人材育成に有益な内容となっています。このコンテンツでは、部下の目標設定の方法や適切な評価方法、評価後のフィードバックの方法などについて網羅的に学べます。

マネジメント・部下育成コンテンツは管理職向けの教材ですが、人事評価担当者でも活用できる内容になっています。

マネジメント・部下育成コンテンツについては、下記からご覧ください。
マネジメント・部下育成

自社コンテンツのアップロードも可能

etudesでは、自社のマニュアルや研修動画などのオリジナルコンテンツを無制限にアップロードできます。

例えば、集合研修やオンライン研修の内容を録画して、システムにアップロードすることが可能です。人事評価研修の対象者には、管理職や経営陣など多忙な立場の人が多く、全員が一堂に会して研修を受講することが難しい場合があります。

そのような場合でも、録画した映像をetudesにアップロードしておけば、後から動画を視聴し学習できます。また、同じ研修を繰り返し実施する必要がなくなるため、研修運営の工数削減にもつながるでしょう。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら


まとめ

本記事では、人事評価研修の目的や内容、おすすめのeラーニング教材について解説しました。

人事評価研修は、評価者の評価スキル向上を目的とした研修です。人事評価研修は、人事担当や管理職、経営陣を対象に、人事評価の知識や公平な評価方法、評価結果の活用法を学びます。

人事評価研修は、集合研修やオンライン研修を中心に実施し、eラーニングを組み合わせることで効果的な研修が実現できます。人事評価研修を実施し、公平・公正な人事評価ができる人材を育成しましょう。

人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事