catch-img

ハイブリッド研修とは?実施のメリット、効率化のポイントを紹介

リモートワークの普及に伴い、企業の人材育成においてもオンライン研修が主流になりつつあります。一方で、集合研修の重要性も見直されており、双方のメリットを組み合わせたハイブリッド研修が注目を集めています。ハイブリッド研修を効率化するためには、eラーニングシステムの導入がポイントです。本記事では、ハイブリッド研修の種類やメリット、注意点を解説します。

実際にeラーニング教材を企業でどのように活用して人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。

etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


目次[非表示]

  1. 1.ハイブリッド研修とは
  2. 2.ハイブリッド研修の種類
    1. 2.1.ブレンド型研修
    2. 2.2.ハイフレックス型研修
    3. 2.3.分散型研修
  3. 3.ハイブリッド研修を実施するメリット
    1. 3.1.一度で多くの人数が受講できる
    2. 3.2.都合に合わせて受講できる
    3. 3.3.受講者や研修内容に応じてアレンジできる
    4. 3.4.コミュニケーションの促進が図れる
  4. 4.ハイブリッド研修の注意点
    1. 4.1.研修コストが増えてしまう
    2. 4.2.受講環境による温度差に注意する
    3. 4.3.運営側の工数が増える
  5. 5.ハイブリッド研修の効率化にはeラーニングシステムの導入が最適
    1. 5.1.研修運営工数を削減できる
    2. 5.2.研修効果を高められる
  6. 6.eラーニングシステムの導入ならetudesがおすすめ
    1. 6.1.独自コンテンツをアップロードできる
    2. 6.2.研修の出欠確認も可能
  7. 7.まとめ


eラーニングシステムetudesが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする


ハイブリッド研修とは

ハイブリッド研修とは

ハイブリッド研修とは、従来の集合研修とWeb会議ツールなどを活用したオンライン研修を組み合わせた新しい研修スタイルです。

ハイブリッド研修では、会場で対面式の研修を受けるか、オンラインで受講するかを選択できます。集合研修では、講師や他の受講者と直接コミュニケーションが取れるため、臨場感のある研修が受けられます。一方、オンラインでの研修は、自宅や出張先など場所を選ばず受講できるため、スケジュール調整がしやすいです。

ハイブリッド研修は、集合研修とオンライン研修のメリットを取り入れられることから、今後ますます活用されていくでしょう。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら

btn


ハイブリッド研修の種類

ハイブリッド研修の種類は、主に下記の3つです。


  • ブレンド型研修
  • ハイフレックス型研修
  • 分散型研修


ブレンド型研修

ブレンド型研修は、研修の目的や内容に応じて、対面とオンラインを柔軟に組み合わせる研修方式です。主催者は、研修の内容を吟味し、最も効果的な実施方法を選択できます。

例えば、研修の初回では受講者同士の自己紹介や親睦を深めるために対面式を採用し、アイスブレイクやグループワークを通じて活発なコミュニケーションを促進します。一方、知識習得を目的とした座学の部分はオンラインで行うことで、受講者の利便性を高めつつ、効率的な学習が実現できるでしょう。

このようにブレンド型研修では、対面とオンラインのメリットを最大限に活用し、研修の目的に合わせて最適な形式を組み合わせられます。


ハイフレックス型研修

ハイフレックス型研修は、同一内容の研修を対面とオンラインで同時に実施し、受講者の都合に応じて受講形式を選択できる方式です。

一般的にハイブリッド研修という言葉が使われる場合、多くはこのハイフレックス型のことです。ハイフレックス型研修では、講師が対面式の研修を行っている様子を、ZoomやMicrosoft TeamsなどのWeb会議システムを用いてリアルタイムで配信します。これにより、対面式とオンラインのどちらで受講しても、同じ内容の研修を受けられます。


分散型研修

分散型研修は、受講者を集合研修とオンライン研修のグループに分けて開催する研修方式です。この方式は、研修会場の定員に制限がある場合や、少人数の集合研修が必要な場合に最適です。

例えば、午前中にAグループが集合研修、Bグループがオンライン研修を受講し、午後に入れ替わりで実施するなどが考えられます。このように受講者を分散させることで、会場の定員制限を遵守しつつ、より多くの受講者に対して質の高い研修を提供できます。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら
btn


ハイブリッド研修を実施するメリット

ハイブリッド研修を実施するメリット

ハイブリッド研修を実施するメリットは、下記の4つです。


  • 一度で多くの人数が受講できる
  • スケジュールや都合に合わせて受講できる
  • 受講者や研修内容に応じてアレンジできる
  • コミュニケーションの促進が図れる


一度で多くの人数が受講できる

ハイブリッド研修を実施することで、一度に多くの人数が研修を受講できます。
従来の集合研修では、会場の規模によって受講人数に制限がありました。しかし、ハイブリッド研修では、オンラインで受講できるため、研修の規模を大幅に拡大できます。

具体的には、会場の定員が100名だとしても、オンラインでの受講者を合わせれば、200名、300名と大人数の研修が実現可能です。また、オンラインでの受講では、急遽受講が決まった人などにも柔軟に対応ができます。

これにより、より多くの人に研修の機会を提供でき、組織全体のスキルアップやナレッジ共有が促進されるでしょう。


都合に合わせて受講できる

ハイブリッド研修は、受講者の都合に合わせられるため、受講しやすくなります。従来の集合研修では、開催日時や場所が制限されているため、仕事の都合や移動に時間がかかるなどの理由で受講できない人がいました。特に、遠方の受講者にとっては、ハードルが高くなります。しかし、ハイブリッド研修では、オンラインでの受講が可能なため、こうした制約を大幅に緩和できます。


受講者や研修内容に応じてアレンジできる

ハイブリッド研修は、受講者や研修内容に応じて柔軟にアレンジできます。
研修の目的や特性を考慮し、対面とオンラインのバランスを最適化することで、より効果的な研修が行えるでしょう。

例えば、実技演習やグループワークが必要なテーマの研修では、対面での研修時間を増やします。直接顔を合わせてコミュニケーションが取れるため、実践的なスキルの習得や受講者同士の交流に効果的です。一方、知識のインプットが中心となる内容の場合は、オンライン研修の割合を増やすなどが考えられます。

このようにハイブリッド研修では、研修内容や目的に応じて、対面とオンラインのバランスを調整できます。


コミュニケーションの促進が図れる

ハイブリッド研修では、対面とオンラインのそれぞれの特性を活かして、受講者同士や講師とのコミュニケーションを促進できます。
集合研修では、直接顔を合わせながらディスカッションや意見交換が可能です。受講者同士の親睦を深め、一体感を醸成するのに効果的でしょう。また、講師と受講者の間でも、質問や相談がしやすく、よりインタラクティブなコミュニケーションが期待できます。一方、オンライン研修でも、Web会議システムの機能を活用することで、対面と遜色ないコミュニケーションが実現可能です。
例えば、Zoomには、ブレイクアウトルーム機能が搭載されています。この機能を使えば、受講者を少人数のグループに分けて、対面と同じように活発なグループディスカッションが可能です。また、チャット機能を活用すれば、発言が苦手な人も質問や意見を投稿しやすくなります。対面では発言を躊躇していた人も、オンラインであれば積極的に受講できる可能性があります。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら
btn


ハイブリッド研修の注意点

ハイブリッド研修の注意点は、下記の3つです。


  • 研修コストが増えてしまう
  • 受講環境による温度差に注意する
  • 運営側の工数が増える


研修コストが増えてしまう

ハイブリッド研修を実施する際には、集合研修とオンライン研修の両方の準備が必要なため、従来の研修と比べてコストが増加してしまうという課題があります。
具体的には、下記のようなコストが発生します。


  • 集合研修を実施するための会場費用
  • 講師への講義依頼費や交通費
  • プロジェクターやスクリーンなど、研修に必要な機材の購入・レンタル費用
  • Web会議システムのライセンス費用、カメラやマイクなどの購入・レンタル費用
  • オンライン配信の準備や運営に関わる人員の人件費


これらのコストを合計すると、従来の研修よりも費用が高くなってしまいます。そのため、ハイブリッド研修の導入には、費用対効果を慎重に検討する必要があるでしょう。


受講環境による温度差に注意する

ハイブリッド研修では、受講環境の違いによって、受講者の学びに温度差が生じる可能性があります。特にハイフレックス型研修の場合、同じ内容の研修を同時に行うため、注意が必要です。

例えば、対面式の研修では、講師や他の受講者と直接コミュニケーションが取れるため、臨場感があり、議論が白熱しやすい傾向にあります。その一方で、オンラインで受講している人は、現地の雰囲気が伝わりづらく、取り残されている感覚を抱いてしまうかもしれません。

このような状況を避けるためには、オンライン受講者への配慮が必要です。具体的には、運営側からオンライン受講者に対して意見を求めたり、チャット機能やリアクション機能を活用したりなど、発言や意見表明しやすい環境を整えましょう。


運営側の工数が増える

ハイブリッド研修では、集合研修とオンライン研修の両方を準備する必要があるため、運営側の工数が増えてしまいます。
具体的には、会場設営や配布資料の準備、配信に必要な機材のチェックなど、研修の規模が大きくなればなるほど、運営側の負担が増大するでしょう。また、オンライン研修では、機材や通信トラブルに対応するスタッフが必要になるため、運営の手間が増えてしまいます。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら
btn


ハイブリッド研修の効率化にはeラーニングシステムの導入が最適

ハイブリッド研修を効率的に運営するには、eラーニングシステムの導入が有効です。
eラーニングシステムとは、インターネット上で学習コンテンツを配信し、受講者の進捗管理や教材の管理などを行うシステムのことです。eラーニングシステムを導入することで、運営側の工数を削減しつつ、研修効果を高められます。


研修運営工数を削減できる

ハイブリッド研修は、集合研修とオンライン研修の両方を準備する必要があるため、運営側の工数が増えてしまいます。しかし、eラーニングシステムを活用することで、この課題を解決できます。

eラーニングシステムでは、集合研修やオンライン研修の内容を録画し、システム上にアップロードすることが可能です。これにより、研修コンテンツを繰り返し活用できるため、何度も同じ研修を実施する手間が省けます。また、研修で使用する資料もシステム上で管理できるため、印刷の費用や手間を削減できるでしょう。さらに、eラーニングシステムのなかには、研修の出欠確認機能を備えているものがあります。受講者の出欠状況をシステム上で一元管理できるため、受講人数の管理も効率化できます。


研修効果を高められる

eラーニングシステムを活用することで、研修に必要な知識を事前に学習しておけます。
研修では、講義形式の知識伝達だけではなく、受講者が主体的に考え、意見を交換し合うことが重要です。事前にeラーニングで基礎知識を習得しておけば、研修当日は、受講者同士の活発な議論やワークに多くの時間を使えるでしょう。アウトプット中心の研修を行うことで、実務で活用できるスキルの向上が期待できます。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら
btn


eラーニングシステムの導入ならetudesがおすすめ

etudes

引用元:etudes公式サイト

ハイブリッド研修の効率化には、eラーニングシステムのetudesがおすすめです。
etudesは、20年にわたり企業研修を専門に提供しているアルー株式会社が開発した、eラーニングシステムです。
etudesを活用すれば、運営業務の工数を最小限に抑えて、効率的なハイブリッド研修が実施できます。


独自コンテンツをアップロードできる

etudesを活用すれば、無制限に独自のコンテンツをアップロードすることが可能です。
例えば、自社に既存のマニュアルや資料があれば、そのままetudes上にアップロードしてコンテンツ化できます。また、集合研修やオンライン研修を録画したものを、etudes上にアップロードすることも可能です。これにより何度も同じ研修を実施する必要がなく、研修運営業務の工数を軽減できます。


研修の出欠確認も可能

etudesでは、eラーニングの受講に加え、研修の出欠管理や受講管理も簡単に行えます。
例えば、管理者側で研修日程をアップロードすることで、社員が複数の日程から自分が受講する研修日程を選択できます。
研修の出欠管理や受講管理を一元的に行えるため、手作業による管理に比べて大幅に工数を削減できるでしょう。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら
btn


まとめ

本記事では、ハイブリッド研修の種類やメリット、注意点を解説しました。
ハイブリッド研修は、集合研修とオンライン研修を組み合わせた新しい研修スタイルです。ハイブリッド研修を実施することで、一度に多くの人数が受講でき、受講者や内容に応じてアレンジできるなどのメリットがあります。コストや運営工数の増加などの懸念点がありますが、eラーニングシステムを導入することで、ハイブリッド研修を効率化できます。本記事を参考に、人材育成にハイブリッド研修を導入してみましょう。

人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事