
アルバイトスタッフの研修は必要?育成を効率的に進める方法を解説
アルバイトやパートタイム勤務のスタッフ育成や研修は、マニュアルの配布や、実際の業務で詳細を覚えてもらうOJTで実施することが多いのではないでしょうか。ある程度入れ替わりが見込まれるアルバイトやパートタイム勤務のスタッフの場合、育成を効率的に実施することが必要です。
この記事では、アルバイトスタッフに研修を実施するメリットや、育成の課題、eラーニングを活用して早期戦力化するための、効率的な育成や教育についてご紹介します。
目次[非表示]
- 1.アルバイトスタッフ教育を効率的に実施する方法とは?
- 2.アルバイトスタッフに研修を実施するメリット
- 2.1.実務についてのスキルレベルを把握できる
- 2.2.業務の適性がわかる
- 2.3.仕事に対するマインドやモチベーションがわかる
- 3.アルバイトスタッフの研修や育成におすすめのテーマ
- 3.1.職場のルールやマナー
- 3.2.実務のレクチャー・演習
- 3.3.必要なスキルや知識の習得
- 4.アルバイトスタッフの研修や育成でよくある課題
- 5.アルバイトスタッフの育成課題はeラーニング導入で解決!
- 5.1.eラーニングとは?
- 6.eラーニングを活用してアルバイトの研修を行うメリット
- 6.1.効率的にスキルを身につけることができる
- 6.2.いつでもどこでも学ぶことができる
- 6.3.教材の更新・アップデートが手軽に
- 7.アルバイトスタッフ育成でのeラーニングシステムの活用法
- 7.1.学習の状況・進捗が管理できる
- 7.2.対面で行う研修もまとめて学習管理できる
- 8.アルバイトスタッフ向けの研修なら「etudes(エチュード)」
- 8.1.クラウド型eラーニングシステム
- 8.1.1.1.直感的で分かりやすいUI/UXデザイン
- 8.1.2.2.優れたセキュリティ
- 8.1.3.3.充実した管理機能
- 9.アルバイトスタッフの研修におけるetudesの強み
- 10.まとめ
アルバイトスタッフ教育を効率的に実施する方法とは?
アルバイトスタッフは業種や職種にもよりますが、一定期間で入れ替わることも多いのではないでしょうか?さらに、実務をしながらOJTで育成することが多いため、まとまった時間で研修や教育を実施することが難しくなります。一方で、即戦力化したい場合も多く、アルバイトの教育には様々な課題があるのではないでしょうか。
昨今ではリモートワークの普及からeラーニングを取り入れた人材育成が増えていますが、こうした方法はアルバイトやパートタイム勤務のスタッフ育成にも適しています。
eラーニングの場合は必要な資料やマニュアルをeラーニングシステムで閲覧できるため、資料準備などで工数がかかることもありません。また、一度アップロードした教材は繰り返し使うことができるため、入社時期などが異なるスタッフへも均一に教育を実施することもできます。テストの実施などもできるため、必要な知識を身につけているかどうかも把握しやすくなります。
アルバイトスタッフに研修を実施するメリット
アルバイトやパートタイム勤務のスタッフを対象に教育や研修を実施するメリットは、次の3つがあります。
- 実務についてのスキルレベルを把握できる
- 業務の適性がわかる
- 仕事に対するマインドやモチベーションがわかる
以下にて、詳しく見ていきましょう。
実務についてのスキルレベルを把握できる
未経験で入社する場合もあるアルバイトやパートタイム勤務のスタッフは、実際の実務に対し、必要なスキルがどの程度あるのか予測がつきにくくなります。事前に研修やeラーニング学習を実施することにより、個々のスキルレベルが明確になり、どの段階から育成が必要か見極めやすくなります。また、レベルによってよりスキルの高いスタッフがOJTトレーナーとしてOJTを実施するなど、早期戦力化のための手立てを講じやすくなります。
個々のスキルレベルを把握したうえで、実務に入る前の教育や実務でのサポートを適切に行いましょう。また、育成を通じて活発にコミュニケーションを取ることで、職場環境や実務にスムーズに入りやすくなります。
業務の適性がわかる
基本的にある程度の時間が経過すれば業務の習熟度は向上しますが、そのスピードは人によって異なります。また、実務と言っても多岐に渡ることから、入社したアルバイトスタッフがどのような仕事に、より適性があるのかを研修やeラーニングを実施して見極めることも大切です。
各スタッフの適性を見極めて、適した場所に人を配置することで、スタッフ同士お互いのフォローがしやすくなり、チーム全体の力の向上につながりやすくなります。
仕事に対するマインドやモチベーションがわかる
アルバイトスタッフが仕事に取り組むマインドやモチベーションは様々です。実務に先駆けて研修などを実施し、個々の考え方や価値観を見極めることで、実務が始まってからも適切なフォローをすることができます。また、eラーニングではテストなども実施できるので、育成成果を明確に把握することもできます。
不足しているスキルやマインドをアルバイトスタッフと企業側で相互認識し、必要な教育で補うことで、責任感の醸成や、企業への所属意識が生まれます。こうした点もアルバイトの研修が重要である理由の一つです。
アルバイトスタッフの研修や育成におすすめのテーマ
アルバイトやパートタイム勤務のスタッフに研修を行う際には、実務に沿った内容で研修を行い、業務に必要な知識を効率的にインプットすると良いでしょう。また、スムーズに実務に入るためのテーマもおすすめです。ここでは3つのテーマ例をご紹介します。
- 職場のルールやマナー
- 実務のレクチャー・演習
- 必要な知識やスキルの習得
一つずつ、詳しく紹介していきます。
職場のルールやマナー
アルバイトの研修では、勤怠管理や福利厚生などの制度説明だけでなく、職場の整理整頓や清掃など職場内でのルールやマナーについてレクチャーをします。職場内のルールは企業や店舗ごとに異なるため、単に教えるだけでなく、必要性や実施する理由や背景も含めて教えられるようにしましょう。
ルールやマナーに沿って勤務することで、他のスタッフとも協働しやすくなります。ルールやマナーはチーム全体のモチベーション維持や職場環境にも影響があることもあわせて伝えられると良いでしょう。また、シフトタイム制の勤務形態であれば、スケジュール調整に関するルールを伝えることでスタッフ同士のトラブルを防ぐこともできるでしょう。
実務のレクチャー・演習
基本的なルールやマナーの後は、続いて実務に関する研修を行います。紙媒体のマニュアルを活用したり、ロールプレイなどで演習が行われることもありますが、eラーニングを活用すれば動画を使ったインプットも簡単に実施することができます。事前に動画で必要な情報をインプットしたうえで演習を行えば、限られた研修時間の場合でも時間を有効活用できます。ある程度の理解度に達したら実際に現場に入り、経験があるスタッフがOJTなどでフォローすると良いでしょう。
一度に教えられる業務内容が多かったり、育成方法や教育内容が属人化することもあるため、個々のスタッフのスキルに応じて適切にフォローすることが必要です。
必要なスキルや知識の習得
仕事で使う機械の操作や道具の取扱いについて、講習形式や実務形式で研修をする場合があります。食品衛生や安全管理など、業務によって必要な内容があれば、細かくレクチャーする必要があります。基本的な内容を研修でしっかりと伝えることで、思わぬ事故やトラブルを防ぐことができるでしょう。eラーニングはeラーニングシステムを使って受講することが一般的ですが、eラーニングシステムによっては動画の閲覧状況などが管理できるものもあります。
安全のために必要な必須研修などは、eラーニングで漏れなく全スタッフに実施することがおすすめです。
アルバイトスタッフの研修や育成でよくある課題
具体的な研修や育成方法を確認したところで、アルバイトスタッフへの研修や育成を実施する際の、よくある課題について一例をご紹介します。
- 研修期間中にスキルが身につかない
- スタッフ全員に一斉に研修を実施するのが難しい
以下にて、詳しく掘り下げていきます。
研修期間中にスキルが身につかない
研修は数週間〜1ヶ月程度の、入社から実務にあたるまでの限られた期間に実施することが多く、アルバイトスタッフが理解を深める前に研修期間が終了してしまう場合があります。また、研修内で得た知識やスキルを実際にアウトプットする場が不足すると、スキルの定着がしにくくなります。知識不足や基本スキルが定着する前に実務にあたる場合、ミスが発生することもあります。ミスにより業務が円滑に進まないだけでなく、スタッフのモチベーションにも影響し、結果として離職につながってしまうこともあります。
スタッフ全員に一斉に研修を実施するのが難しい
アルバイトスタッフやパートタイム勤務のスタッフを研修する際に、個別に対応をするのではなく、ある程度近い入社時期のスタッフに一斉に実施したほうが効率的な場合もあります。
しかし、アルバイトスタッフやパートタイム勤務のスタッフは入社時期が不定期なだけでなく、勤務時間も交代の場合が多く、一斉に教育を実施することは実際は困難です。
アルバイトスタッフの育成課題はeラーニング導入で解決!
アルバイトの研修にeラーニングを導入することで、「研修期間中にスキルが身につかない」「スタッフ全員に一斉に研修を実施するのが難しい」といった、従来から抱えている課題を解決することが可能となります。では、eラーニングとはどのようなものでしょうか。詳しく見ていきましょう。
eラーニングとは?
eラーニングとはelectronic learningの略で、インターネットを使用した学習形式のことを指します。今までのアルバイトスタッフの研修や育成は、先輩従業員や社員が講師となり、実務を通して手順やノウハウをレクチャーしていくOJTでの育成が中心になっていました。
eラーニングを育成に導入すれば、あらかじめ育成に必要なマニュアルや教材をeラーニングを受講するためのシステムに保存し、受講者はPCからアクセスし、各自学習を進めていくことができます。また、マルチデバイスに対応したeラーニングシステムであれば、PCだけでなく、スマートフォンからアクセスすることも可能です。
eラーニングを活用してアルバイトの研修を行うメリット
eラーニングを活用してアルバイト研修を行えば、スタッフそれぞれの理解度や学習状況が把握でき、学習場所や時間帯の制約を受けることがなくなるといったメリットがあります。
- 効率的にスキルを身につけることができる
- いつでもどこでも学ぶことができる
- 教材の更新・アップデートが手軽に
各メリットを詳しく解説していきます。
効率的にスキルを身につけることができる
eラーニングでは、PDFなどのスライド式教材だけでなく、動画コンテンツで学習することも可能です。動画では動きを表示しながら視覚的に学ぶことができるので、情報量が多くより知識の理解が深まります。
また、受講者自身が理解できるペースで学習を進められるため、一つひとつ確実にスキルを身につけていくことができます。さらに各単元が終了した後に確認テストを設けておけば、受講者の理解度を測ることも可能です。
いつでもどこでも学ぶことができる
従来の集合型研修やOJTでの育成の場合、参加するスタッフの予定を調整したり、研修のための場所を確保する必要がありました。eラーニングではパソコンやスマホなどの端末とインターネット環境があれば、いつでもどこでも学べるため、時間を無駄にせず効率よく学ぶことが可能です。
また、集合型研修を実施する場合でも、eラーニングで事前に必要な知識をインプットするブレンデッドラーニングを取り入れることで、スタッフが参加する研修の限られた時間を有効活用することができます。
教材の更新・アップデートが手軽に
紙媒体を利用した集合研修を行う時、使用している教材の内容に変更があった場合、再度教材を作り直し再配布する必要がありました。eラーニングでは、教材内容に変更があった場合、サーバー上に保存している学習教材を変更するだけで資料の差し替えが可能です。
また、動画教材も簡単にアップロードでき、さまざまな内容の動画や教材を必要に応じて組み合わせたコースを作成することもできます。業種や職種に応じて必要な知識を効率的に学ぶことができるのです。
アルバイトスタッフ育成でのeラーニングシステムの活用法
eラーニングでアルバイト研修を行う3つのメリットを見てきたところで、次はeラーニングシステムについて知っていきましょう。eラーニングシステム(LMS)とはLearning Management Systemの略で、eラーニングを受講する際のプラットフォームとなるシステムになります。
eラーニング教材を受講できるだけでなく、システムによって研修管理や学習進捗管理など、効率化のためのさまざまな機能があります。以下で具体的にご紹介していきます。
学習の状況・進捗が管理できる
eラーニングシステムでは、受講者の学習状況や進捗状況を管理することができます。
例えば「学習教材をサーバー上に保存したら、あとは受講者にお任せ」としてしまうと、受講者は何から始めれば良いのか分かりません。受講者に、
- 学習の道筋を示す
- 学習の理解度や進捗を管理する
- 確実に理解できるようにサポートする
などの支援を行う必要があります。また、受講者の理解度に合わせた教材を割り当てることも必要です。これら学習における各管理を行えるのがeラーニングシステムです。
対面で行う研修もまとめて学習管理できる
eラーニングシステムによっては、研修管理機能を搭載しているものもあります。研修管理機能を活用すれば、eラーニング教材の受講だけでなく、対面型の集合研修やオンライン研修などの日程調整や参加状況をシステム管理することが可能です。
eラーニング学習と合わせて対面研修やオンライン研修の受講履歴も一元管理できるので、各メンバーの受講状況の把握や育成の進捗管理が簡単になります。
パート・アルバイトに対するeラーニングの利用事例について詳しく知りたい方は、ボンズコミュニケーション様導入事例『eラーニングシステムに留まらず 社内イントラとしてもetudesを活用』をご覧ください。出勤日や習熟度の異なるパート・アルバイトに対してどのようにetudesを利用いただいたのか、ご紹介しています。
アルバイトスタッフ向けの研修なら「etudes(エチュード)」
アルバイトやパートタイム勤務のスタッフの研修にeラーニングを導入うするなら、「etudes(エチュード)」というサービスをおすすめします。etudesを導入することで、eラーニングによるアルバイト研修の効率化が可能となるでしょう。
etudesについて、詳しく解説していきます。
クラウド型eラーニングシステム
etudesは、アルー株式会社が開発した国産のクラウド型eラーニングシステムです。20年以上に渡り人材育成に携わってきた企業としてのノウハウを詰め込んで開発されています。
eラーニングプラットフォームとして多くの事業者から選ばれており、官公庁や大手企業においても導入実績があります。
etudesの大きな特徴は、次の3つです。
1.直感的で分かりやすいUI/UXデザイン
etudesは誰でも直感的に簡単に使えるように作られています。パネル型UIや強力な検索機能があり、動画やテキストなどの教材から、必要な学習コースにアクセスすることが可能です。
また、受講者それぞれの学習状況をリアルタイムで把握できたり、単元ごとの理解度テストを設置できたり、オリジナルの設問を簡単に作成することも可能です。
etudesのUI/UXについて詳しくは『機能・特長』をご覧ください。
2.優れたセキュリティ
etudesは優れたセキュリティ環境を実現しています。Microsoft AzureのPaaSを使ってシステム構築しているので、ミドルウェアやOSなどの運用や保守をMicrosoftが担当しています。そのため、Microsoftによる最新のセキュリティ環境が保たれています。
外部ネットワークからのVPN接続やAzure Express Routeを活用した接続に対しても、サポートしています。DDos攻撃の対策やデジタルコンテンツ保護対策なども万全です。
etudesのセキュリティについて詳しくは『セキュリティ』をご覧ください。
3.充実した管理機能
etudesはeラーニングだけでなく、集合研修の管理も可能です。eラーニングと集合研修を組み合わせたワークショップを作成することも可能で、申込の承認や定員管理の機能も搭載しています。
また、各受講者の学習履歴や成績を確認でき、受講者の進捗に合わせてさまざまな通知メールを自動送信することも可能です。数人から数十万人規模まで管理ができます。
etudesの管理機能について詳しくは『機能・特長』をご覧ください。
アルバイトスタッフの研修におけるetudesの強み
では、なぜアルバイトの研修のeラーニング化にetudesが最適なのでしょうか。
etudesならではの強みから、その理由を解説していきます。
- オリジナル教材作成サポートが充実
- 人材育成のノウハウを活かしたコンサルティング
- 既存の研修資料をeラーニング化することも可能
一つずつ見ていきましょう。
オリジナル教材作成サポートが充実
etudesでは自作でオリジナルの研修教材を制作する教材制作支援サービスがあります。
アルバイト・パートタイム研修の場合、業種によって教育内容が違ったり、店舗ごとに重視する教育項目が異なるでしょう。そのような場合は、独自の業務に特化した研修教材が必要です。
etudesのオリジナル教材作成支援サービスを利用すれば、最適かつ実務に近い研修教材を作ることができます。
詳しくは『オリジナル教材を作成』をご覧ください。
人材育成のノウハウを活かしたコンサルティング
アルー株式会社は人材育成会社であり、その知見を活かして開発したeラーニングシステムがetudesです。そのため、アルー株式会社の豊富な研修開発実績や知識を結集させたコンサルティングをもとに、教材作成のサポートを受けることができます。
今まで、アルバイトの研修内容を重視したことがなく、アルバイトが自社に定着しにくく困っている方は、まずは課題を洗い出すためのコンサルティングを受けてみましょう。
アルバイトの研修内容の最適化・効率化の道筋が見えてくるはずです。
既存の研修資料をeラーニング化することも可能
既存の研修用のテキスト資料ではなかなか学習が進まなかった場合でも、eラーニング化することで、理解しやすい研修教材に改良できます。etudesなら、既存の研修教材をeラーニング化することも可能です。集合研修で行っていた講習の動画データや、研修受講者に配布していた紙の資料などを活かしてeラーニング化することができます。
etudesの詳しい製品紹介を知りたい方は『製品紹介資料』をダウンロードください。etudesの特徴やデモ画面、費用についてご紹介しています。
まとめ
今回の記事は、効率的にアルバイト・パートタイム研修を行う方法について紹介しました。アルバイト研修にeラーニングを導入すれば、受講者と講師の予定を合わせる必要がなくなり、いつでもどこでも教育を実施することが可能となります。
また、さまざまなサポート機能が搭載されたetudesを利用すれば、無駄なく効率的にeラーニングを運用することができます。アルバイト・パートタイム研修を効率的に実施したいと考えている方は、etudesの導入を是非ご検討ください。