catch-img

アルバイト研修にはeラーニングを導入すべき!eラーニングによる研修の流れをご紹介

eラーニングは、企業が社員向けのオンライン研修に多く利用するイメージがありますが、近年では店舗スタッフなどのアルバイト研修にも利用されています。

紙媒体のマニュアルでは習得が難しい作業を、eラーニングなら動画コンテンツなどで視覚的に学ぶことができるため、手軽に業務を習得できるのです。

この記事では、アルバイトの研修方法や、eラーニングを活用したオンライン研修の方法について紹介します。


▼初期費用0円でアルバイト教育に使えるシステム

5分でわかるetudes


目次[非表示]

  1. 1.アルバイトの研修、どのように行う?
  2. 2.主な研修の方法
    1. 2.1.1.実務で教える
      1. 2.1.1.メリット・デメリット
    2. 2.2.2.講習会で教える
      1. 2.2.1.メリット・デメリット
    3. 2.3.3.紙の資料を配布して教える
      1. 2.3.1.メリット・デメリット
  3. 3.オンライン学習「eラーニング」導入で解決!
  4. 4.eラーニングとは?
    1. 4.1.アルバイト研修用の教材をeラーニング化できる
    2. 4.2.eラーニングシステムの活用で効率的に学習
  5. 5.eラーニングによるアルバイト研修の流れ
    1. 5.1.1.入社〜LMS(学習管理システム)への登録
    2. 5.2.2.スマホ・パソコンでいつでも学習
    3. 5.3.3.わからなかったところは繰り返し復習
    4. 5.4.4.事業者側は学習進捗・成果をチェック
    5. 5.5.5.理解度チェックテストの実施
    6. 5.6.6.研修完了
      1. 5.6.1.必要に応じてアンケート配信も可能
  6. 6.アルバイト研修に最適なeラーニングシステムとは
    1. 6.1.オリジナル教材作成サポートが充実している
    2. 6.2.さまざまな教材スタイルが選べる
    3. 6.3.パソコン以外のデバイスにも対応
  7. 7.アルバイト研修のeラーニング化なら「etudes(エチュード)」
    1. 7.1.マルチデバイス対応のクラウド型eラーニングシステム
    2. 7.2.オリジナル教材作成を総合サポート
  8. 8.まとめ


アルバイトの研修、どのように行う?

アルバイトの研修期間は、企業にとってもアルバイトにとっても、相性と適正を確認する大切な期間となっています。

適性を見るということは、アルバイト研修中に重要なポイントです。研修での教育を通して、アルバイト従業員一人ひとりの性質や性格が仕事内容に適しているかどうかを確認します。

これには、アルバイト研修のやり方も大きく関わってきます。研修を重要視せずに、最適ではない方法で続けていると、なかなかアルバイトが定着しなかったりスキルアップに時間がかかるといった問題が発生してしまいます。

それではまず、一般的なアルバイト研修の実施方法から見ていきましょう。


▼初期費用0円でアルバイト教育に使えるシステム

5分でわかるetudes


主な研修の方法

アルバイト従業員への研修の方法は、大きく分けて次の三つです。

  • 実務で教える
  • 講習会で教える
  • 紙の資料を配布して教える

それぞれの研修方法について、メリットやデメリットを紹介します。


1.実務で教える

飲食店やコンビニエンスストアでは、マニュアルを見せるよりも実務で教える方法を取っているお店が多くあります。従業員の数が少ないことや、マニュアルなどの資料が整備されていないことが要因として挙げられます。

店舗や人によって教え方が異なりますが、実務で教える場合のメリットとデメリットについて紹介します。


メリット・デメリット

実務で教える研修のメリットは、実際の業務を体験しながら研修をすることができるため、体感で覚えられるということです。また、その都度質問などをすることで疑問点を即時解決できます。

デメリットとしては、アルバイトやパートタイムのシフトが合わないと連続して研修をすることができない点が挙げられます。アルバイトやパートタイムは、社員ではないため定期的に出社するわけではありません。そのため、研修が不定期になり日程を調整することが難しくなります。

また、教える人により研修の精度が異なるため、身に付き方が人それぞれ異なる点もデメリットの一つです。


2.講習会で教える

アルバイトやパートタイムに研修する二つ目の方法として、講習会が挙げられます。飲食店やコンビニエンスストアなどでは、滅多に行われない研修方法です。

理由としては、会場を押さえることが難しい点や、アルバイトやパートタイムは不定期に出勤してくるので日程を合わせることが難しいという点が挙げられます。これらを踏まえて、講習会を活用して研修する場合のメリットとデメリットについて紹介します。

メリット・デメリット

講習会を活用するメリットは、一括で研修ができることです。アルバイトやパートタイムは、定期的に出社しないため研修を一人ひとりで行うことが多いです。しかし、講習会であれば多くの人を一斉に研修させることができるため、日程を調整する手間が省けます。

デメリットとしては、講習会に出席するだけで理解しているかどうか判断できないところです。研修後に、理解度チェックなどを活用して確認することもできますが、資料作成や確認の手間が増えます。


3.紙の資料を配布して教える

アルバイトやパートタイムで勤務する人の多くが、紙の資料を受け取り研修を受けます。紙の資料は、一度準備しておけば企業や店舗の体制が大きく変わらない限り、内容が変更されることはありません。

さらに、紙媒体でのマニュアル化は低コストで簡単に導入することができます。マニュアルなどの紙の資料を配布して教える方法のメリットとデメリットについて紹介します。

メリット・デメリット

紙の資料を活用した研修のメリットは、手軽に導入することができる点にあります。マニュアルなどの資料を最初に制作する必要がありますが、制作以降は使いまわしが可能です。

デメリットとしては、従業員にマニュアルなどの紙媒体を渡して、学習しているかどうか判断することが難しいことが挙げられます。講習同様に、理解度チェックなどを活用できますが、作成の手間や確認の手間が増えます。また、内容の変更が出た時に、簡単に修正することが不可能である点もデメリットの一つです。


▼初期費用0円でアルバイト教育に使えるシステム

5分でわかるetudes


オンライン学習「eラーニング」導入で解決!

パソコン手元

eラーニングでは、企業が作成した画像や音声、動画を含む教材をオンラインを通して従業員に学習してもらいます。

アルバイトやパートタイムの人たちに、一定の研修をしてもらうためには、マニュアルや講習会、紙媒体よりも効率よく研修を行うことができるでしょう。


▼初期費用0円でアルバイト教育に使えるシステム

5分でわかるetudes


eラーニングとは?

まず、eラーニングとは、インターネットを活用した学習方法の一つです。コンピューターなどのIT機器を通じて提供される学習教材の一つで、資格試験の勉強や社内研修などに活用されています。    


アルバイト研修用の教材をeラーニング化できる

eラーニングベンダーの中には、現在使用している既存の研修教材をeラーニング化できるところもあります。例えば、講師が業務内容を説明する動画を定点カメラで撮影したり、マニュアルをPowerPoint化しナレーションを付けたりと、その方法はさまざまです。

今まで行っていたアルバイトの研修を、そのままeラーニング化することが可能なのです。


eラーニングシステムの活用で効率的に学習

eラーニングシステムは、LMS(Learning Management System)と併用されているものが多くあります。LMSとは「学習管理システム」のことで、学習者の情報や進捗などを管理することができるシステムです。

アルバイト研修は短期間で行わなければならない場合が多く、効率化がもとめられます。eラーニングとLMSを用いてアルバイト研修を行えば、アルバイト労働者がどの教材を何分何秒勉強しその理解度はどれくらいか、一目で分かり、効率的な学習が実現できるのです。


▼初期費用0円でアルバイト教育に使えるシステム

5分でわかるetudes


eラーニングによるアルバイト研修の流れ

eラーニングの特徴について見てきたところで、ここからは、eラーニングによるアルバイト研修の流れについて紹介します。 

  1. 入社〜LMS(学習管理システム)への登録
  2. スマホ・パソコンでいつでも学習
  3. わからなかったところは繰り返し復習
  4. 事業者側は学習進捗・成果をチェック
  5. 理解度チェックテストの実施
  6. 研修完了

以下にて、詳しく内容を見ていきましょう。


1.入社〜LMS(学習管理システム)への登録

入社後すぐにLMS(学習管理システム)への登録を行います。登録にはパスワードやメールアドレスが必須となっています。   

     

2.スマホ・パソコンでいつでも学習

研修受講者となるアルバイト労働者に、eラーニングプラットフォームの利用方法を説明し、学習の指示を出します。業務時間中にパソコンで研修を受けることも、自宅でスマホを使って学習をすることもできます。

       

3.わからなかったところは繰り返し復習

アルバイト労働者は、1回の研修でわからなかったところがあったら同じeラーニング教材で復習をします。

eラーニングでのアルバイト研修なら、わからなかったところを繰り返し復習できるのです。集合研修では、周囲の目が気になったり、講師が忙しそうで声をかけられなかったり、さまざまな理由でわからなかったところを再度聞くことはハードルが高いと言えるでしょう。eラーニング化することで、周囲に気を遣うこともなく、自分のペースで研修を進められます。


4.事業者側は学習進捗・成果をチェック

事業者側は、研修中のアルバイト労働者の学習の進捗や成果などをチェックします。学習している履歴などから得意・不得意や、理解度がわかるため、それに応じたアドバイスを行いましょう。

受講率の低いアルバイト労働者にはリマインダーを送付したり、習得度が高ければテスト受験を促すなど、個別に連絡をすることが重要です。


5.理解度チェックテストの実施

アルバイト研修がある程度進んだら、理解度をチェックするため、テストを実施します。eラーニングで実施されているテストには、テスト問題を出題し、受講者の解答を受けて正誤判定を自動で行うといった便利な機能があります。アルバイトが実務を始められるかどうか、研修の習熟度を確かめるためにはテストの実施は必要と言えます。


6.研修完了

テストに合格すれば、eラーニングによるアルバイト研修は完了です。このように、研修から習熟度の確認テストまでをeラーニングで実施できるため、受講の進み具合などを見ながらテストを実施し、どれくらい理解してほしいかというのを合格の基準とすれば、合格基準に達した人から研修を修了することができます。


必要に応じてアンケート配信も可能

アルバイト研修の内容に関する意見を取り入れるため、アンケートを送ることも可能です。研修を受ける側からすると、分かりにくい点もあるため、アンケート配信の結果によっては、研修のプログラムの見直しも必要です。

パート・アルバイトに対するeラーニングの利用事例について詳しく知りたい方は、ボンズコミュニケーション様導入事例『eラーニングシステムに留まらず 社内イントラとしてもetudesを活用』をご覧ください。出勤日や習熟度の異なるパート・アルバイトに対してどのようにetudesを利用いただいたのか、ご紹介しています。


▼初期費用0円でアルバイト教育に使えるシステム

5分でわかるetudes


アルバイト研修に最適なeラーニングシステムとは

eラーニングスマホ


アルバイト研修に最適なeラーニングシステムはどういったものがあるのでしょうか。アルバイト研修の場合は、研修をうける人が内容をしっかりと熟知して研修を終えるのが望ましいでしょう。そのために、最適なeラーニングの条件をまとめました。

  • オリジナル教材作成サポートが充実している
  • さまざまな教材スタイルが選べる
  • パソコン以外のデバイスにも対応

以下にて、詳しく見ていきましょう。


オリジナル教材作成サポートが充実している

eラーニングを提供しているベンダーには、オリジナル教材の作成サポートが充実しているところもあります。アルバイト研修のeラーニング化を目的としている企業は、オリジナル教材作成サポートが充実しているベンダーを選択するようにしましょう。

アルバイト研修は、業種によって内容が大きく異なります。オリジナル教材作成サポートが充実しているeラーニングベンダーなら、さまざまな業種に沿ったeラーニング教材の作成をサポートしてくれることでしょう。

さまざまな教材スタイルが選べる

オリジナル教材と言っても、さまざまな教材スタイルがあります。講師の姿を動画で撮影するタイプ、簡単な動画がアニメーションのように動くタイプ、PowerPointなどを利用するタイプなど、さまざまな教材が選択できる方がアルバイト研修には向いています。

なぜならアルバイト研修は、前述したように業種によって内容が大きく異なるからです。講師の手元を撮影したい場合、図面で解説をしたい場合、文字列で説明したい場合など、仕事内容によってeラーニングの作成方法はさまざまでしょう。業種ごとに最適な教材スタイルを選択できるeラーニングシステムを、選ぶようにしましょう。



パソコン以外のデバイスにも対応

パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレット端末などでも見られる教材になっているかも重要なポイントです。

パソコンを持っていなくても研修を受講できますし、スマートフォンやタブレットなら外出先などでも少しの隙間時間にもさっと取り出せて研修を受講できるのでおすすめです。


▼初期費用0円でアルバイト教育に使えるシステム

5分でわかるetudes


アルバイト研修のeラーニング化なら「etudes(エチュード)」

etudes

引用元:etudes(エチュード)公式サイト

アルバイト研修のeラーニングは、大手企業や省庁なども取り入れているeラーニングシステム「etudes(エチュード)」がおすすめです。

「誰にでも使いやすいUIで直感的な操作が可能」をコンセプトに掲げているetudesは、管理者側にも受講者側にも使いやすいシステムとなっています。低価格と充実したサポートを両立するサービスは、初めてeラーニングを導入する方にも安心して利用いただけるでしょう。初期費用は無料、毎月の利用費用だけで使用できます。

そんなetudesの特徴は、大きく分けて以下の二つです。

  • マルチデバイス対応のクラウド型eラーニングシステム
  • オリジナル教材作成を総合サポート  

ではここから、詳しく見ていきましょう。  

    

マルチデバイス対応のクラウド型eラーニングシステム

etudesでは、パソコンやタブレット、スマートフォンでのマルチデバイス学習が可能です。

また、Microsoft Azureが提供する「PaaS」を利用していて、セキュリティも万全です。PDF等のファイルを使った学習やアンケートにも対応しています。


オリジナル教材作成を総合サポート

自社独自の研修内容や、マニュアル、コンプライアンスなどのオリジナル教材の作成を総合的にサポートいたします。

受講者が受講しやすく意欲的に学べる環境を企画し提案。オリジナル教材の製作費などは、教材の仕様や要件などが決定した後、作業内容などを明確に提示した上で適性な費用を算出いたします。 

etudesのオリジナル教材作成サポートについて詳しくは『オリジナル教材を作成』をご覧ください。


▼初期費用0円でアルバイト教育に使えるシステム

5分でわかるetudes


まとめ

今回は、アルバイト研修にeラーニングを導入する流れと、最適なeラーニングシステムの選び方について紹介してきました。これまでのアルバイト研修は、紙媒体のマニュアルを使用し対面で行うものが多かったですが、これからはeラーニングが主流となっていくでしょう。

自社のノウハウをeラーニングに落とし込むには、経験豊富なコンサルタントが必須です。etudesなら、効率的にeラーニングを導入することができるでしょう。アルバイト研修をeラーニングで行いたい事業者様、担当者様は、是非一度etudesをご検討ください。

etudesの詳しい製品紹介を知りたい方は『製品紹介資料』をダウンロードください。etudesの特徴やデモ画面、費用についてご紹介しています。


▼初期費用0円でアルバイト教育に使えるシステム

5分でわかるetudes​​​​​​​

人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事

人気記事ランキング

おすすめセミナー

         
etudes(エチュード)はアルー株式会社の登録商標です。
記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
ページトップへ戻る