catch-img

LMSとTMSの違いとは?優秀な人材を育成するツールを選ぶポイント

LMSとTMSの違いは、管理する対象にあります。LMSは社員の学習を管理するシステムのこと、TMSは社員のスキルを管理するシステムのことです。今回は、LMSとTMSの違いや、優秀な人材を育成するツール、つまりLMSを選定するポイントを紹介していきます。


実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。

etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

​​​​​​​

目次[非表示]

  1. 1.LMSとTMSの違い
    1. 1.1.LMS(ラーニングマネジメントシステム)
    2. 1.2.TMS(タレントマネジメントシステム)
    3. 1.3.LMSのメリット・デメリット
    4. 1.4.TMSのメリット・デメリット
  2. 2.LMSとTMSは併用がおすすめ
  3. 3.LMSを拡張させるTMS活用方法
    1. 3.1.社員のエンゲージメントを「見える化」
    2. 3.2.人事戦略のデータとして活用
    3. 3.3.社員の自主的なキャリアアップを推進
  4. 4.人材育成のDXにはまずLMSを導入!
    1. 4.1.LMSとeラーニングの違い
  5. 5.自社に最適なLMSの比較ポイント
    1. 5.1.運用形態で比較
    2. 5.2.導入費用で比較
    3. 5.3.使いやすさで比較
    4. 5.4.教材やプランの充実度で比較
  6. 6.LMSなら「etudes」
    1. 6.1.etudesの強み
    2. 6.2.アルーが提供する充実のeラーニング教材
  7. 7.eラーニング受け放題プラン「etudesPlus」もご用意
  8. 8.まとめ


eラーニングシステムetudesが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする


LMSとTMSの違い

LMSとTMSの違いには、どのようなものがあるのでしょうか。ここからは、LMSとTMSの特徴をまとめ、その違いについて解説していきます。


LMS(ラーニングマネジメントシステム)

まずLMSとは、learning management systemの略称で「学習管理システム」と呼ばれます。学習管理システムは読んで字のごとく、社員の学習をシステム上で管理するものです。どの教材をどの程度学習し、点数は何点であったか、テストの結果はどうであったか、アンケートにはどのようなことを書いていたかなど、さまざまな学習に関する内容を収集し確認することができます。


TMS(タレントマネジメントシステム)

一方TMSは、talent management systemの略称です。まず「タレントマネジメント」とは、社員のスキルや経験、資格取得歴などの情報を一元管理し、人事に関わるあらゆる場面で活用することを指します。それらを管理するシステムがタレントマネジメントシステムです。


社員の学習に関する管理システムがLMSで、社員の情報に関する管理システムがTMSということとなります。


LMSのメリット・デメリット

LMSを導入するメリットは、まず社員がどの学習をどのくらいやっているのか一目で分かるようになることです。行き詰っている社員がいれば、個別にフォローをすることも簡単にできるでしょう。また、LMSをプラットフォームにして配信するeラーニングでは、動画を教材としていることが多くあります。動画教材は視覚や聴覚を複合的に使って勉強ができることから、効果的な学習を見込めます。また、動画教材は分からないところがあれば繰り返し閲覧できるため、理解を促進することができるのです。


LMSのデメリットとして、導入に一定のコストがかかること、担当者を付けないといけないことがあげられます。しかし、どのような施策にも一定のコストはかかりますし、担当者は必要となります。LMS特有のデメリットはないに等しく、導入のメリットは大きいといえるでしょう。


TMSのメリット・デメリット

TMSを導入するメリットは複数ありますが、社員を適所に配置できることが最も大きなメリットだといえるでしょう。社員を適所に配置できれば、業務のミスマッチが軽減され離職率の低下につながるのです。また、社員の新規採用に関してもメリットがあります。社内の人材に不足しているスキルが可視化されることから、どのような人材を採用すればいいのかが分かるでしょう。


TMSのデメリットは、TMS単独での活用の難しさにあります。TMSは、社員の情報を集めて一覧化できるシステムです。その情報分析や情報の活用は、あくまでもこちら側が行わなければならず、放置していて利益の出るシステムではないのです。使いこなせるか不安で導入まで至らないことも多々あり、日本国内でのTMS浸透率は低いのが現状です。また、社員が情報を提供してくれない、という問題点も浮かび上がってきます。TMSの利点を理解できず、情報提供を面倒くさがってしまう社員も一定数いるでしょう。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら



LMSとTMSは併用がおすすめ

LMSとTMSの利点を最大限に活かすためには、併用がおすすめです。eラーニングのプラットフォームであるLMSは、社員のeラーニング実施により多くの学習情報を蓄積していきます。どの分野が得意であるか、どの分野が苦手であるか、それらの情報をTMSと連携することで、情報提供をお願いする手間を省くことができるのです。


また、TMSはあくまでも社員の能力を収集して管理するシステムです。能力開発など、一歩踏み出した施策を実施するには、別途どのように行うかを考えなければなりません。LMSと併用することができれば、苦手な分野のeラーニングの実施を指示するなど効率的に能力開発を行うことができます。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら



LMSを拡張させるTMS活用方法

PCを活用する様子

LMSとTMSは併用した方がよいということがお分かりいただけたところで、LMSを拡張させるTMS活用方法について紹介していきます。TMSの活用方法は、以下の3つです。


  • 社員のエンゲージメントを「見える化」
  • 人事戦略のデータとして活用
  • 社員の自主的なキャリアアップを推進


以下にて、詳しい内容をみていきましょう。


社員のエンゲージメントを「見える化」

エンゲージメントとは、「愛社精神」のことといっていいでしょう。エンゲージメントが高いと社員は会社に愛着を持ち、離職率が低下したり生産性が向上したりします。TMSで社員のエンゲージメントを見える化させることにより、今現在の社員一人ひとりの愛社精神がどの程度なのかを把握することができます。その情報は、人事だけでなく、企業経営にも活かすことができるのです。


人事戦略のデータとして活用

人事戦略とは、人事全般に関わる業務を改善し、組織の生産性を向上させるための戦略のことです。またTMSとは、一人ひとりのスキルを可視化できるシステムです。どのような資格を持っているか、どのようなことが得意でどのようなことが苦手かなどの情報を元に、人事戦略を立てることができるでしょう。


社員の自主的なキャリアアップを推進

社員がキャリアアップするためには、継続的な学習が必要です。TMSで社員一人ひとりのスキルを可視化させ、必要な学習をピックアップします。TMSで必要な学習が何かわかれば、社員が自分に足りない部分を知ることができ、結果的に自己のエンプロイアビリティ(企業に雇用される力)を向上させ、キャリアアップにつなげることができるのです。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら



人材育成のDXにはまずLMSを導入!

人材育成をDX化させるためには、まずLMSの導入からはじめることをおすすめします。先述したようにLMSは、導入に関するデメリットが少ないシステムです。規模も小規模から導入できるLMSもあり、自社にどのような影響を与えるか慎重に検討しながら導入を進めることができます。TMSは、LMSの導入が安定してから検討するとよりよいでしょう。


LMSとeラーニングの違い

LMSとeラーニングの違いを考えるときまず知っておきたいのは、LMSはeラーニングのプラットフォームである、ということです。「eラーニング」は教材であり、単独ではそれを管理するシステムを持ちません。つまりeラーニングだけあっても、一人ひとりの学習がどの程度進んだかの確認ができず、その効果を最大限に発揮させることはできないのです。そこで必要となってくるのが、LMSです。LMSは先述したようにlearning management systemの略称です。社員がeラーニングで学んだことをLMSで管理することにより、社員一人ひとりがどの程度教材を理解したのか、フォローは必要かなどを把握・管理することができるようになるのです。これらを簡単に述べると、eラーニングは学習方法、LMSはそれを管理するシステムとなります。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

5分でわかるetudes


自社に最適なLMSの比較ポイント

ではここからは、自社に最適なLMSを導入するために、検討の比較ポイントをまとめていきます。


  • 運用形態で比較
  • 導入費用で比較
  • 使いやすさで比較
  • 教材やプランの充実度で比較


以下にて、詳しい内容を見ていきましょう。


運用形態で比較

LMSには「オンプレミス型」と「クラウド型」、2種類の運用形態があります。まずオンプレミス型は、自社サーバーにLMSを構築する方法をとります。一からシステムを構築するため、カスタマイズなどの自由度が高いというメリットがある一方、導入までの時間が長くかかり、費用も高くつくデメリットがあります。


クラウド型は、ベンダーが構築した既存のLMSを利用する運用形態です。すでにクラウド上に構築されたシステムを利用するためカスタマイズなどは容易に行うことはできませんが、オンプレミス型よりも安価に、かつスピーディーに導入することができます。現在、LMSの主流はこのクラウド型となっています。


導入費用で比較

オンプレミス型とクラウド型によっても、大きく導入費用が異なります。まずオンプレミス型ですが、自社サーバーに一からLMSを構築する必要があるため、クラウド型よりも高額になります。初期導入だけでも一般的に100万円〜300万円前後が最低でも必要となり、これにカスタマイズ料金が上乗せでかかってくるイメージです。システムが構築され、いざ運用の段階となってからも、毎月3万円〜10万円前後の維持費がかかります。


一方クラウド型は、初期費用が0円で済む場合もあれば、100万円前後かかる場合もあります。運用費用としては2種類あり、まず月額固定制は字の通り、月額で毎月の固定費を払う方法です。毎月5万円〜20万円前後がかかります。続いて従量課金制は、利用者の数に応じて費用が発生する方法です。ユーザー一人当たり200円〜1,000円前後がかかってきます。


オンプレミス型とクラウド型で比較する、また、クラウド型の中でも月額固定制と従量課金制で比較することもできるでしょう。


使いやすさで比較

LMSはeラーニングのプラットフォームとしてのシステムであるため、どうしても機能を優先させたUI/UXであることが多くあります。しかし、LMSを使うのはシステム開発者やシステムに知識のある人だけではありません。まったくIT知識のない人も使う可能性のあるLMSは、使いやすいものでないといけないのです。


そこで比較のポイントとなってくるのが、どの程度UI/UXが優れているかです。管理者はもちろん、受講者にも優しいUI/UXであることは、LMSを検討する大きな比較ポイントとなります。


教材やプランの充実度で比較

LMSをプラットフォームとするeラーニングは、ベンダーによって教材の内容に差があります。LMS本格導入の前に無料でトライアルできるところも多くあり、どのような教材を配信しているか確認してから、比較してみるのもよいでしょう。


また、管理機能や動画本数など、セットプランの内容もベンダーによって大きく異なります。気になったベンダーには気軽に問い合わせを行い、それぞれどのような特徴があるか確認してみましょう。公式HPを確認したり、特徴がまとめられたサイトを見てみたりするのもよいでしょう。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

5分でわかるetudes


LMSなら「etudes」

etudes_HP

引用元:etudes(エチュード)公式サイト

アルー株式会社が提供する「etudes(エチュード)」は、官公庁をはじめとした多くの企業に導入実績のあるLMSです。従量課金制を採用しており、一名から部署全体、会社全体、グループ会社全体まで、小規模から大規模運営まで可能となっております。


etudesの強み

アルー株式会社が提供する「etudes」は、クラウド型のLMSです。初期費用は無料で、先述したように従量課金制をとっています。etudesは、どんな人でも使いやすいUI/UXを追求したLMSです。IT知識のない人でも、直感的に使用できます。たとえば、eラーニングのコンテンツがパネル型で表示され、必要なものがすぐに見つかるなど、工夫がこらされているのです。


etudesの強みは、豊富な教材と充実の教材内容にもあります。

「etudes」お問い合わせはこちらから


アルーが提供する充実のeラーニング教材

まず、ニーズが多い教材をまとめてご利用いただける、セットプランをご用意しております。「新入社員/内定者向け」セットプランをはじめとして、「新入社員」「若手社員」「中堅社員」「チームリーダー」「次期管理職」「管理職」「部長職」「OJTトレーナー」向けのセットプランをご提供いたします。その他にも、テーマ別でさまざまなeラーニングを網羅的に配信。痒いところに手が届く教材を多数ご利用いただけます。


また、すでに社内で利用している研修教材がある場合や、新規にeラーニングで作りたい内容が決まっている場合は、オリジナル教材作成のお手伝いが可能です。アルーは、約20年の歴史を持つ人材育成企業です。蓄積された人材育成のノウハウを用いて、オリジナル教材の作成をサポートさせていただきます。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら



eラーニング受け放題プラン「etudesPlus」もご用意

一般的にeラーニング教材はコンテンツごとに費用が発生しますが、豊富な教材から選びたいとお考えの事業者様に向けてetudesPlusという受け放題プランもご用意しています。


アルー株式会社が提供するeラーニング教材が無制限で受け放題になる「etudesPlus」では、動画約300本、演習約600本と、豊富なカリキュラムがあります。演習が動画の倍あることから、動画のインプットだけでなく演習でのアウトプットも重要視していることがお分かりいただけるのではないでしょうか。また、階層別のコンテンツを用意していることから、社員一人ひとりが自分に適したコンテンツを迷わずに選択することができます。

etudesPlusの詳細ページ



▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

5分でわかるetudes


まとめ

この記事では、インストラクショナルデザインの考え方や、実施手順について解説しました。インストラクショナルデザインの考え方を人材開発に取り入れることにより、目的に沿ったスキルを習得させられるようになります。

インストラクショナルデザインを活かした研修を実施する際は、LMSを活用したeラーニング研修がおすすめです。自社の研修をeラーニング化し、社員教育にインストラクショナルデザインの考え方を取り入れてみてはいかがでしょうか。

お問い合わせはこちらから​​​​​​​

人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事

人気のお役立ち資料

LMS選定中の方へおすすめ

LMS選定で考えるべきポイント6

etudesの特徴がすぐわかる

etudes資料2点セット

eラーニング販売をご検討中の方向け

eラーニングビジネスをはじめたい方向け

人気記事ランキング

         
etudes(エチュード)はアルー株式会社の登録商標です。
記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
ページトップへ戻る