
eラーニングとLMSを活用してより効果的な社員教育を実施する方法
社員個人のスキルアップのため、社員教育が重要視されてきています。
しかしコロナ禍の現在、対面や集団で教育を行うのは難しい状況となっています。
そこでおすすめするのが、「eラーニング」です。
オンライン学習「eラーニング」による社員教育なら、非接触で実施できるということ以外にも、さまざまなメリットがあります。
この記事では、eラーニングでどのような社員教育を行えるのか、eラーニングを導入するメリットについて解説いたします。
目次[非表示]
- 1.eラーニングで社員教育を変える!
- 2.社員教育をeラーニングで実施するメリット
- 2.1.いつでも・どこでも視聴可能
- 2.2.学習管理システムによって確実に実施できる
- 2.3.社員のスキルアップ支援にも
- 2.4.社内ノウハウやナレッジを共有しやすくなる
- 3.eラーニングで実施できる社員教育とは
- 3.1.コンプライアンス教育
- 3.2.ダイバーシティ・グローバル教育
- 3.3.職種別教育
- 3.4.自己啓発教育
- 4.eラーニングで社員教育を行う方法とは?
- 4.1.1.まずは自社の「教育体系」を作成
- 4.2.2.LMSに登録して教材配信
- 4.3.3.学習進捗・成績を管理し分析
- 4.4.4.結果に基づいて人事評価・戦略を立てる
- 5.LMSは学習管理から「成長支援プラットフォーム」へ
- 6.社員教育に強いeラーニングなら「etudes(エチュード)」
- 7.etudesの豊富な教材を紹介
- 8.まとめ
eラーニングで社員教育を変える!
現代社会では、仕事は「量」より「質」を問われる動きが出ています。それに伴い、社員教育に力を入れたいと考えている企業も増えてきているのです。
「社員教育はどのように実施すれば良いのかわからない」と悩んでいる企業におすすめなのが、eラーニングです。
eラーニングとは、インターネットを用いた学習のことです。eラーニングを活用すれば、社員教育や自己啓発を促すこともできます。なぜそれが可能なのか、見ていきましょう。
全社教育や自己啓発こそeラーニングの得意領域
eラーニングの特徴の1つとして、時間や場所を選ばず、自分のペースで受講することができるという点があります。特に大企業の場合だと、従業員も多く全社員に同じ研修を受けさせるのは、多くの労力と時間が必要になるでしょう。
eラーニングであれば、自分が観たい時に教材を視聴することができるので、全社員が同様の研修を受講できます。
これにより「研修を受けたかったけれど、勤務時間の都合で受けられなかった」といったことが無くなるでしょう。
また、いつでも自分の都合のいい時に研修が受けられるということで、より自発的な学習が促せます。社員の自己啓発にもつながるでしょう。
社員教育をeラーニングで実施するメリット
「教育や研修をするなら、eラーニングより対面で行った方が良いのではないのか?」
「動画を視聴するだけで、本当に知識がついているのかわからない」
と考える人もいます。
社員教育をeラーニングで行うことで、下記のメリットがあります。
- いつでも、どこでも受講可能
- 学習管理システムによって確実に実施できる
- 社員のスキルアップ支援になる
- 社内ノウハウやナレッジを共有しやすくなる
それぞれどのようなメリットなのか、見ていきましょう。
いつでも・どこでも視聴可能
上記にもあるように、eラーニングは「時間や場所を選ばず、自分のペースで学習できる」のが特徴です。そのため、在宅勤務をしている人でも対応することができます。研修に出席するために、営業や会議の時間をずらすといった対応も不要です。
また、シフト勤務で働いている人が多い職場の場合は、同じ時間に職員を集めるということ自体が難しいことがあります。
eラーニングであれば、早朝や深夜でも視聴することができるので、シフト勤務で運営している会社にもメリットがあるでしょう。
学習管理システムによって確実に実施できる
eラーニングは、LMS(学習管理システム)と併せて活用されることが多いです。
LMSも導入することで、下記のような機能が利用できます。
- コンテンツのweb配信や管理
- 受講者の管理
- 学習の進捗管理
- 成績の管理
LMSの機能の1つとして、「効果測定のためのテストを行うことができる」というものがあります。これは動画で講義を視聴した後、演習問題等の小テストを受けると、すぐに解答と解説が表示されるという機能です。
このような、理解度を測るための小テストがあるeラーニング教材なら、受講者はより集中して受講できます。
社員のスキルアップ支援にも
能力や学習のスピードは人それぞれ異なるので、研修を座学で行ったとしても、全員が同じようにスキルアップするのは難しいでしょう。
eラーニングであれば、講義の動画等を何回も視聴することができるので、わからない所を繰り返し学習することができます。時間はかかるかもしれませんが、長期的にみれば社員全員が同じようにスキルアップを行うことが可能なのです。
社内ノウハウやナレッジを共有しやすくなる
「ナレッジ」は一般的に知識などの意味合いで用いられますが、ビジネスシーンでは「事例」「有益な情報」「付加価値のある知識や経験」の意味合いを含んで用いられます。
社内ノウハウやナレッジといった情報を全社員が共有できれば、方向性が揃いやすくなり、組織力の向上にもつながるのです。
eラーニングを活用すれば、
- 在宅勤務を行っている社員
- 遠方にいる社員
- 子育てや介護で研修に参加しづらい社員
に対しても、社員教育を行うことができるだけでなく、「自分たちも会社組織の一員なのだ」と感じさせ、仕事のモチベーションアップにもなります。
eラーニングで実施できる社員教育とは
ここまでeラーニングを行うメリットについてお伝えしてきました。ここからは、「eラーニングで実施できる社員教育には、どのようなものがあるか?」について、説明していきましょう。
eラーニングで実施できる社員教育として、主に下記があります。
- コンプライアンス教育
- ダイバーシティ・グローバル教育
- 職種別教育
- 自己啓発教育
どれも現代社会を生き抜くため、企業にとって利益のある社員教育です。
それぞれどのような教育なのか見ていきましょう。
コンプライアンス教育
コンプライアンス教育は、主に新入社員に向けて行われます。内容としては、
- 就業規則や社内規定
- 社会人としての基本的なマナー
- コンプライアンス違反を行うとどうなるか
といったことが挙げられます。特に「社会人としての基本的なマナー」に関しては、初めて行うことなので覚えるのに時間がかかるでしょう。
eラーニングであればパソコンがなくても、スマホで研修を視聴することができ、「学習する時間がない」という人でも、仕事前後の通勤時間等に予習や復習することが可能です。
ダイバーシティ・グローバル教育
ダイバーシティは多様性と訳され、ビジネスシーンでは多種多様な人材を活用することで組織力を向上させる、という意味合いで用いられています。
特に現代の日本では少子高齢化が進み働き手が少なくなっており、組織を維持していくためには、多種多様な人材を育て、受け入れる姿勢が必要です。
とはいえ、社員側も「どう対応すれば良いのか分からない」と悩む人もいます。eラーニングであれば、事例を使って受講者に説明したり、当事者の声を直接届けることもできるのです。
「当事者にはこう接すれば良いのか」とわかれば、お互いより良く働くことが可能となるのではないでしょうか。
職種別教育
職種別教育にも、eラーニングが最適です。
特に多くの部下を抱える役職者は、集合型の研修には忙しくてなかなか参加できないというケースがこれまでは多くありました。eラーニングなら、役職が異なっても確実に実施することができます。
チームリーダーやマネージャー、管理職に対しては、下記のような人材となるための社員教育が実施されます。
- チームリーダー:チームがスキルアップし、組織にとって有益になるよう引っ張る
- マネージャー:チームリーダーやチームが能力を発揮できるようサポートする
- 管理職:複数のチームリーダーをサポートしたり、チームを育成したりする
内容によっては、部下にはあまり知られたくないと感じることもあるかもしれません。eラーニングなら、プライバシーも守りつつ役職者向け社員教育を受けることができます。
自己啓発教育
新入社員や部下に対して、「自分のキャリアを切り拓こう」「自分自身を成長させよう」ということを直接伝えるのは、なかなか難しいです。しかし、向上心を持って自己啓発をすることを促すのはとても重要です。
このような自己啓発教育も、eラーニングによって実施することができます。
今後、仕事で失敗をしてしまった時や大きな壁にぶつかった時に、どのように思考を切り替えればいいかといった内容を、eラーニングなら集中して受講でき、実務に活かすことができるでしょう。
自律型学習を促進する方法について詳しく知りたい方は『自律型学習を実現する新しい社内教育の取組事例3選』をダウンロードください。自律型学習にLMSをどう活用するのかも紹介しています。
eラーニングで社員教育を行う方法とは?
ここまで、eラーニングで実施できる社員教育について説明してきました。ここからは、eラーニングで社員教育を行う方法についてお伝えしていきます。
eラーニングで社員教育を行う方法は会社ごとにさまざまですが、基本的には下記の4つの手順で行います。
- 自社の「教育体系」を作成
- LMSに登録して教材配信
- 学習進捗や成績を管理し分析
- 結果に基づいて人事評価や戦略を立てる
それぞれどのような方法なのか、見ていきましょう。
1.まずは自社の「教育体系」を作成
eラーニングを導入するにあたってまずは、「教育体系」を作成することが重要です。
具体的には、
- 学習をする目的や、最終目標(社員にどのようなスキルをつけて欲しいのか)を明確にする
- 教育する期間を設定するかどうか
- 教育を行う対象は誰か(新入社員のみか、または全社員か)
- どんな方法(パワーポイントや動画視聴など)を使うか
といったことを決めます。
また、教育内容として、「ビジネスマナーの基本」のように知識を身につけてもらうことを主にするのか、「実際にあった事例を元に、コンプライアンス違反をしたら会社にどのような損害が出るのか」といった、具体例を交えるのかどうかといったことも決めておくと、教育体系が作成しやすいです。
2.LMSに登録して教材配信
教育体系を作成したら、LMSに登録し、eラーニング教材を入手します。パッケージになっているeラーニング教材を選定するか、eラーニングシステムのベンダーにコンサルティングをしてもらいながら作成するという方法もあります。
教材が揃ったら、LMSに登録して配信を行います。LMSは、教材の作成から配布、回収、採点や管理まで、全ての過程をサポートしてくれるツールです。このツールを使えば効率良く社員の学習を管理でき、担当社員の負担を軽減することができます。
講座を受講する社員を設定しておけば、URLが自動で配信されます。
レジュメの印刷や出欠確認、採点作業といった雑務もする必要がないというのも、LMSのメリットです。
3.学習進捗・成績を管理し分析
LMSの機能の1つとして「個人の学習進捗度の管理」があります。これにより受講者だけでなく、会社側も進捗状況を把握することができるのです。
客観的に分析することで、自分に足りない部分を知ることができると同時に、どのようにすれば補うことができるのかということもLMSで提示してくれるので、意欲的に学習に取り組むことが可能となるのです。
また、LMSでは個人のレベルに合わせて演習問題を提示するので、自分のペースやレベルに合わせて学習することができます。
4.結果に基づいて人事評価・戦略を立てる
これまでの人事評価は、上司の主観的な評価が重要視されてきました。eラーニングでの結果に基づいた人事評価であれば、良くも悪くも自分の実力が出るので、人事評価も公平に行うことができます。
また、客観的に学習到達度を把握することができるので、社員の個々のレベルに基づき、それぞれの社員が自らの能力を十分に発揮できるような経営戦略を立てることが可能なのです。実現可能な戦略を立てれば、組織力の向上にもつながります。
LMSによってeラーニングの進捗や結果が正確に記録できるようになり、このように人事評価にも活かすことが可能となりました。
LMSは学習管理から「成長支援プラットフォーム」へ
社会人になってから一人で勉強するというのは、なかなか大変です。独学で行おうとするも、勉強時間が確保できなかったり、テストを受ける機会が少ないので「自分がどの程度到達しているのか」分からずに挫折してしまうことが多いです。
LMSを活用した社員教育であれば、学習の進捗状況や理解の到達度をすぐに確認できるので、仕事をしながら学習に取り組むための道しるべとなるでしょう。
また、会社側もeラーニングの結果に基づいた評価を行うことができます。学習した内容を実務に活かせたかどうかだけではなく、取り組む姿勢も会社からきちんと評価されれば、学習者も引き締まった気持ちで勉強を続けられるでしょう。
今やLMSはただの学習管理システムではなく、社員の「成長支援プラットフォーム」であると言えます。
社員教育に強いeラーニングなら「etudes(エチュード)」
引用元:
ここまで、eラーニングの特徴からメリット等についてお伝えしてきました。いざeラーニングを導入しようと思っても、サービスが多く、どれを選ぶべきか悩むかと思います。
そこでおすすめしたいのが「etudes(エチュード)」です。etudesは、20年以上にわたってeラーニングに携わってきたノウハウを元に開発された、国産型のクラウド型eラーニングシステムです。
etudesの詳しい製品紹介を知りたい方は『製品紹介資料』をダウンロードください。etudesの特徴やデモ画面、費用について紹介しています。
実際にどのような内容なのか、下記で説明していきます。
etudesの豊富な教材を紹介
企業にとっては、自社で実施したい社員教育の内容に最適なeラーニング教材を用意しているeラーニングシステムを導入できることがベストです。そのため、教材の豊富さはeラーニング選定において重要なポイントと言えるでしょう。
etudesなら、多くの企業にマッチする多種多様な教材を取り揃えています。
教材は、以下のカテゴリに分かれています。
- セットプラン
- テーマ別
- オリジナル教材
一つずつ、詳しく解説いたします。
セットプラン
セットプランは、ニーズが多い研修内容に合わせた教材をセットにまとめたプランです。
セットは役職ごとに分かれており、
- 新入社員や内定者向け
- 若手社員向け
- 中堅社員向け
- チームリーダー向け
- 次期管理職向け
- 管理職向け
- 部長職向け
- OJTトレーナー向け
このようなラインナップとなっています。
また、役職ごとのセットに限らず「コンセプチュアルスキルセット」や「データ分析セット」といった目的別のセットプランも用意されています。
etudesのセットプランについて詳しくは『eラーニング教材一覧(セットプラン)』をご覧ください。
テーマ別
セットプランを使わずに、必要な教材を必要な分だけ自由に選んで研修を行うことができるのがテーマ別です。項目としては、
- マネジメントや部下育成
- 思考力・コンセプチュアルスキル
- ビジネススキル
- 考え方・価値観
- 関係性構築・チームワーク
- OJT
- グローバル
- アカウンティング
- コンプライアンス
といったものがあります。
「時間がないので1つか2つだけの研修項目を行いたい」「OJTと考え方・価値観の研修項目を組み合わせたい」と考えている人は、テーマ別から選んでカスタムしましょう。
etudesのテーマ別教材について詳しくは『eラーニング教材一覧(テーマ別)』をご覧ください。
弊社が提供するeラーニング教材については『eラーニング教材』をご覧ください。お客様の課題に沿った教材を提供できるようテーマ別に取り揃えています。
オリジナル教材
「会社独自の研修教材を企画・制作して企業競争力を高めたい」「具体例を取り入れた研修教材を配信したい」と考えている会社には、オリジナル教材がおすすめです。
etudesでは、研修教材作成を、企画から制作・効果測定までトータルでサポートします。
- 人材育成に携わってきたコンサルタントが、会社のビジネス課題をもとに、最適な研修プランを作成
- 会社がすでに実施している研修をデジタル化するサービスを提供
- 他ソフトウェアで作成された学習教材を使っての制作支援
このようにetudesのオリジナル教材なら、さまざまな要望に対応することができます。
etudesのオリジナル教材について詳しくは『オリジナル教材を作成』をご覧ください。
まとめ
eラーニングで社員教育を行うメリットと、どのような教育が実施できるかについて詳しく解説いたしました。
施策として社員教育を実施するからには、きちんと効果が出る方法で行う必要があります。そのためには、LMSによって学習の進捗や結果が確認できるeラーニングによる実施が望ましいです。
eラーニングをお探しなら、ぜひetudesの導入をご検討ください。
人材育成会社としてのキャリアとノウハウを活かした多彩な教育プランの中から、貴社の人材教育に最適な教材が見つかるはずです。