catch-img

eラーニングを内製化するメリット・デメリットは?具体的な手順も紹介

人材育成でのeラーニング導入が普及し、自社コンテンツの内製化を検討する企業も増加える一方で、eラーニングの内製化にあたって時間や手間がかかることや、教育効果があるのかを懸念されるご担当者様も多いのではないでしょうか。

実は、こうした懸念点は、内製化のメリットやデメリット、さらに具体的な作成手順を知ることで解消できます。この記事では、eラーニングを内製化する上で知っておきたい、eラーニング教材を作る手順や、内製化のポイントをご紹介します。教材の内製化のフレームや考え方についてさらに詳しく知りたい方は、「内製eラーニング教材作りのポイント」の無料ダウンロードがおすすめです。


実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。


etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


目次[非表示]

  1. 1.eラーニングの内製化は可能?
  2. 2.eラーニングを内製化するメリット
    1. 2.1.自社の事業や経営に特化した研修ができる
    2. 2.2.eラーニングの修正や改訂がしやすい
    3. 2.3.自社のノウハウをデジタル化して保管できる
  3. 3.eラーニングを内製化するデメリット
    1. 3.1.eラーニング作成スキルが求められる
    2. 3.2.eラーニング作成の期間がかかる
  4. 4.eラーニング内製化の流れ5ステップ
    1. 4.1.1.学ばせるべき内容の分析
    2. 4.2.2.eラーニング教材の設計
    3. 4.3.3.eラーニング教材の開発
    4. 4.4.4.eラーニング研修の実施
    5. 4.5.5.eラーニング教材の評価
  5. 5.内製化の課題は「eラーニング内製化支援」で解決
    1. 5.1.内製化支援によって可能になること
    2. 5.2.既存の研修教材のeラーニング化サービスも
  6. 6.内製化支援が受けられるLMSは「etudes」
    1. 6.1.etudesが選ばれる理由
    2. 6.2.内製化以外に「eラーニング受け放題」という選択肢も
  7. 7.まとめ


eラーニングシステムetudesが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする

eラーニングの内製化は可能?

外部から提供された教材を利用することが多いeラーニングですが、自社オリジナルの教材を内製化することも可能です。

内製化するにあたって、LMS(学習管理システム)を導入したり、教材の作成スキルが必要になります。しかし、自社の事業に特化した教材にできることや、外注する手間やコストが発生しないといった点は大きなメリットです。

一方で、外注した際と比較してクオリティが低くなってしまう、作成そのものに時間とリソースがかかってしまうというデメリットもあります。

まずはeラーニングを内製化する上でのメリットとデメリットを知って、自社に最適な手段を選択しましょう。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

btn


eラーニングを内製化するメリット

eラーニングを内製化する主なメリットは、次の3つです。


  • 自社の事業や経営に特化した研修ができる
  • eラーニングの修正や改訂がしやすい
  • 自社のノウハウをデジタル化して保管できる


それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。


自社の事業や経営に特化した研修ができる

他社の教材を使用してeラーニング研修を行ったところ、教材の内容が自社の事業とマッチしなかったというケースは少なくありません。

その点、eラーニング教材を内製化すれば、より自社らしい内容となり、必要な知識やスキルを習得させやすいというメリットがあります。また、内製化することで自社の実際の事例を反映させた教材にすることも可能です。

ビジネスマナーなどの普遍的な知識は外部教材を使用して、自社の属する業界で必要な知識の習得には内製化教材を使用するというのも一つの手でしょう。


eラーニングの修正や改訂がしやすい

外部教材を使用したり、オリジナルeラーニング教材を外部に発注すると、一度作成したら修正や改訂がしにくいという問題点があります。

また、外注の場合は修正や改訂をしたいときにすぐできるわけではないので、即時性がないというデメリットもあるでしょう。

一方、eラーニングを内製化する場合、自社で教材を作成しているため自社内で手軽に修正や改訂を行うことが可能です。さらに、内製化の体系が整っていれば修正だけではなく追加も簡単に行うこともできます。特に情報の入れ替わりが激しい分野では、eラーニングの更新速度は非常に重要な要素となるでしょう。


自社のノウハウをデジタル化して保管できる

eラーニングを内製化することで、社内研修に使えるだけではなく、自社ノウハウをデータ化して保存・管理できるというメリットもあります。外部教材だけを使用していると、自社ならではのノウハウはなかなか蓄積することができません。

これまで、社内において口頭で共有されていた技術や手順がeラーニング化されることで、そのまま自社ノウハウのデータ化・保管ができます。さらには、内製化したeラーニングをオリジナルコンテンツとして社外向けに販売するという活用方法もあります。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

btn


eラーニングを内製化するデメリット

eラーニングの内製化には、メリットだけではなくデメリットももちろん存在します。メリットとデメリットの両方をおさえ、自社に最適なeラーニング導入方法を選択しましょう。主なデメリットとして挙げられるのは、次の2つです。


  • eラーニング作成スキルが求められる
  • eラーニング作成の期間が必要になる


これらのデメリットも詳しく解説していきます。


eラーニング作成スキルが求められる

eラーニングを完全に内製化するには、コンテンツ設計から動画編集、資料作成などのスキルが必要になります。また、視聴するコンテンツとしてのクオリティを高めるにはデザインのスキルやセンスも求められ、初めての内製化では難易度が高くなりがちです。

十分な作成スキルが無いままeラーニング開発を進めてしまうと、後々になってトラブルが発生したり、教育効果が見込めない教材となってしまうリスクがあります。

社内のリソースや開発期間が不足している場合、内製化は不向きといえます。


eラーニング作成の期間がかかる

外部の業者に発注してeラーニング作成を一任すれば、社内で作業することなくオリジナル教材を入手できます。外部のeラーニング教材を購入するケースなら、納期を待つことなくすぐに社内研修に使用できるでしょう。

一方、内製化した場合は、コンセプトが決まってから完成するまでに開発期間がかかってしまいます。eラーニング作成だけに集中できる時間が少なければ、さらに期間は伸びてしまうことでしょう。

すぐにeラーニング研修を開始したい、いつまでに欲しいという締め切りが決まっているという場合は、内製化にかかる期間はデメリットとなり得ます。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

btn



eラーニング内製化の流れ5ステップ

積み木の階段

ここからは、eラーニングの内製化を検討している企業に向けてeラーニング内製化の流れを5ステップでご紹介します。効率的で高い学習効果が見込め、かつ維持管理しやすいeラーニング教材を作成するためにも、具体的な手順は一通りおさえておきましょう。


  1. 学ばせるべき内容を分析する
  2. eラーニング教材を設計する
  3. eラーニング教材を開発する
  4. eラーニング研修を実施する
  5. eラーニング教材を評価する


それぞれ詳しく解説していきます。


1.学ばせるべき内容の分析

まずは、学ばせるべき内容を分析していきましょう。分析にあたって考慮するべき項目は、次の3つです。


  • 教材の作成の目的
  • 教材の対象者
  • 学習の目標


目的と目標、対象者を明確化することにより、必要な教育を効率的に行えます。

特にeラーニングの内製化においては、あれもこれも、と学ばせたい内容を盛り込み過ぎてしまうことも少なくありません。教育内容が散乱してしまうのを防ぐためにも、内容の分析は徹底的に行いましょう。


2.eラーニング教材の設計

分析をもとに方向性が決まったら、実際のeラーニング教材の設計を行いましょう。教材の設計においては、以下のようなステップを踏むのが一般的です。


  • 教材の仕様書を作成
  • フローチャートの作成
  • 作成スケジュールの策定


仕様書には、学ばせるべき内容を分析した際に判明した目標のほか、学習にかかる時間や教材の概要、修了条件などを詳細に記載しましょう。このとき、教材の内容に応じてテストを実施する、レポートを提出させるといった効果測定の方法まで決めておきます。


3.eラーニング教材の開発

仕様書やフローチャートを作成したら、スケジュールにしたがってeラーニング教材を開発していきましょう。

教材の形態には動画やスライド資料、講義の録画などさまざまなものがありますが、完成後は必ず第三者によるフィードバックを行います。

受講者目線でのフィードバックを受けることで、誤字脱字といったミスが見つかるのはもちろん、教材としてのわかりやすさも測ることができます。


4.eラーニング研修の実施

eラーニング教材を開発し、完成したら、実際に配信をして研修を行いましょう。

eラーニング教材としての完成度を評価するために、一定の期間内で受講状況やテスト・レポートの成績、習熟度などのデータを確認しておくところがポイントです。

教材に関する受講者からの意見が得られるアンケートも、評価に役立ちます。何らかの問題が発生した場合は、その原因の分析と改善も行いましょう。


5.eラーニング教材の評価

作成したeラーニング教材による研修期間が終了したら、取得したデータや得られたフィードバックを元に、eラーニング教材の評価を行いましょう。データを分析する際に着目すると良いポイントの例は、以下の通りです。


  • 受講者の分野別の成績(どの分野に強いのか)
  • 受講者の理解度(全体的に理解度が低い教材はないか)
  • 部署ごとの受講率の差異


新たに教材を作成する場合も、この5つのステップを繰り返します。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

5分でわかるetudes


内製化の課題は「eラーニング内製化支援」で解決

eラーニングの内製化をするにあたって、


  • eラーニング作成のためのスキルが不足している
  • 十分なリソースが自社にない
  • 教材の設計がなかなか進まない


といった課題がある場合は、eラーニングの内製化を支援するサービスを利用することで解決できます。自社でeラーニングが内製化できるように、eラーニングベンダーがサポートをしてくれるサービスです。


内製化支援によって可能になること

内製化支援を受けることで、プロのようなクオリティで自社オリジナルeラーニング教材が作成できるようになります。

eラーニングベンダーが提供している内製化支援サービスの内容はさまざまです。

eラーニング作成のスキルが習得できるだけではなく、既存の教材設計に対してより良い教材づくりのアドバイスが得られるもの、教材の修正のサポートを受けられるものなどがあります。

内製化支援を受ける場合は、自社のeラーニング作成に必要な項目を検討したうえで、どのサポートを活用するか選択しましょう。

内製化支援を受けるにあたって、項目ごとに異なる複数のサービスを受けるのは、方向性の統一が難しいといった点から、あまりおすすめはできません。システムの導入から効果測定までのサポートをトータルで受けられるサービスを活用しましょう。


既存の研修教材のeラーニング化サービスも

内製化支援サービスと類似したものに、既存の研修教材のeラーニング化サービスも存在しています。

従来の研修や教育で使っていた紙資料のデジタル化はもちろん、講義を撮影し動画教材化するサービスもあります。中には、既存の研修教材をデジタル化するだけではなく内容を最新のものにアップデートしたり、ブラッシュアップしたりするサービスもあります。

内製化支援サービスの一環として利用できる場合もあるので、社内研修のeラーニング化を効率的に行いたいという企業におすすめです。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

5分でわかるetudes


内製化支援が受けられるLMSは「etudes」

サイトトップ

引用元:etudes(エチュード)公式サイト

eラーニング教材の内製化でお困りの際には、LMS「etudes」の活用をご検討ください。etudesは、人材育成会社であるアルー株式会社が開発・運営しているLMSです。

アルーではetudesのサービスだけではなく、オリジナル教材の内製化支援も行っています。研修のプランニングから効果測定までをトータルにサポートすることはもちろん、既存の研修をデジタル化し、より教育効果の高い教材にアップデートすることも可能です。

それだけではなく、研修教材の内製化に向けた環境構築支援も、多岐にわたるソフトウェアに対応して行っています。

企業向けの人材育成に長年携わってきたアルー株式会社ならではのサポートが受けられるLMSが「etudes」です。


etudesが選ばれる理由

etudesはeラーニングの配信だけではなく、社内教育全般を一括で管理できるさまざまな機能を保有する多機能LMSです。

etudesはクラウド型LMSなので、スムーズな導入と運用が可能です。クラウド型LMSで懸念されることが多いセキュリティ面においても、Microsoft Azureを使った高度なクラウドシステムを用いているため、リスクは最小限となっています。

また、多くの社員が利用することを考え、誰もが操作しやすいUI/UXデザインを採用しています。費用面においても初期費用がかからず、ID数に応じたシンプルな従量課金制となっています。

導入しやすく、操作もしやすく、安全に豊富な機能を利用できるという点が、etudesが多くの企業様から選ばれている理由です。


内製化以外に「eラーニング受け放題」という選択肢も

eラーニングを内製化する以外に、eラーニング受け放題のサービスを利用するという選択肢をとるのも一つの手段です。

「etudesPlus」なら、アルー独自の実践的なeラーニング教材が、定額の月額で使い放題となります。

etudesPlusでは、階層別・課題別の教材を約600本ご提供しています。全ての教材はインプットだけではなくアウトプットを多く組み込み、より実践的なスキルを習得することが可能です。さらに、各分野の著名人によるセミナーや、eラーニング受講者のフォローアップセミナーを、オンラインで定期的に開催しています。

また、etudesPlusはetudes同様、自社の内製コンテンツの掲載も可能です。アルーが作成したコンテンツと内製コンテンツを組み合わせることで、自社社員に特化したeラーニング研修が実現できます。

etudesPlus_詳細ページ


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

5分でわかるetudes


まとめ

eラーニングを内製化すると、自社の方針に沿った教材を開発することができたり、教材の修正や改訂が手軽にできたり、また、自社ノウハウをデジタル化して蓄積できるというメリットがあります。

しかし内製化には、eラーニングの作成スキルが必要になることや、開発期間がかかるというデメリットがあることも事実です。

eラーニングの内製化に困ったら、eラーニングベンダーによる内製化支援や、eラーニング受け放題プランの利用を検討しましょう。

eラーニングをはじめとした社内教育に関するご相談は、アルーまでお問い合わせください。



人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事

人気のお役立ち資料

LMS選定中の方へおすすめ

LMS選定で考えるべきポイント6

etudesの特徴がすぐわかる

etudes資料2点セット

eラーニング販売をご検討中の方向け

eラーニングビジネスをはじめたい方向け

人気記事ランキング

         
etudes(エチュード)はアルー株式会社の登録商標です。
記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
ページトップへ戻る